夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:高低差

0429_DSC02562_1
高低差あり複雑な地形の多摩ニュータウン、水路も面白い。せせらぎ緑道の水路はせせらぎ橋で水路併用橋となり。その下流でも、蛇行ながら団地間を、緩やかではあるが階段状のカスケードで流れる。

DSC02563_1

0429_DSC02577_1

0429_DSC02579_1

0429_DSC02580_1
(住所:東京都八王子市別所2丁目37−1近辺)

0104_DSC09167_1
駅からパルテノン多摩の階段を上がった先、多摩中央公園。金属とコンクリの半楕円壁に囲まれた、きらめきの池。少し下がった横にある、東屋からみえる大池。対比的な池と構築物の関係が面白い。

0104_DSC09172_1

0104_DSC09166_01

0104_DSC09159_1

0104_DSC09162_1

0104_DSC09156_1
(住所:東京都多摩市落合2丁目35近辺)

DSC04143_1
立川崖線を下りほぼ直角に曲がる残堀川。崖線の高低差をダムのように落ちる。滝口橋からは景色がいい。下の曲がりはネットで近づけず、しかも暗くてよく見えなかった。

DSC04141_1

DSC04148_1
(住所:東京都立川市富士見町4丁目20-24近辺)

DSC03976_1
立川崖線の上にたち、背後の西側に崖地がある郷地のお寺(宝積寺)。背後の崖は見えないが高低差でぬける夕焼け空、西方浄土を観想する。屋根のプロポーションも美しい。

DSC03973_1
(住所:東京都昭島市郷地町1丁目13−3近辺)

0514_DSC02964_01
多摩丘陵のヘリ際約20mの高低差の開発住宅地から、広大に広がる多摩川低地。とらえどころがないが目の前の京王線高架ガードで判る3枚変形合成写真。右側へ地形に沿って曲がっていく、右の山が京王読売ランド駅あたり。拡大してみると低地の右側遠方の都市の大きさ、広がりが若干わかる。

0514_DSC02957_1

0514_DSC02967_1
(住所:東京都稲城市矢野口2994近辺)

0425_DSC02434_01
松見町1丁目から、下末吉台地の複雑な地形の稜線がみえる。随所に3方向を囲まれた世界が見える。左の崖上に仮設建物がそびえ建ち、遠方の高層ビルが子安駅前。(住所:神奈川県横浜市神奈川区松見町1丁目30−5近辺)

0403_DSC02033_1
国立駅に近づく国分寺崖線、高低差も北西方向に向かって段々少なくなるが、それでも高低差約11mある。斜面途中にある公園のような峡通り樹林地、景色もいい。降りる階段の左右の段々植栽もシンメトリでいい。

0403_DSC02037_1

   0403_DSC02039_1
(住所:東京都国分寺市光町1丁目1−27近辺)

1018_DSC07045_1
師岡神社の北側に師岡貝塚の権現山がある、すぐ北に抜け道みたいなところから広大な地形と風景が見える。北斜面が暗く見え、谷間の先の南斜面が明るい。それなりの高低差なのに左右水平が広大な風景。その斜面下、崖地からの斜め風景もいい。

1018_DSC07059_01

   1018_師岡町から_1
(住所:神奈川県横浜市港北区樽町1丁目4−11近辺)

DSC03100_1
中馬込2丁目の旧内川(旧沢尻川)の谷間に降りる立体Y字路。明るい一本道の左道から暗い右道へ落ちてゆく感じがいい。よく見るとY字残地があり小さな階段4段残ってる。(住所:東京都大田区中馬込2丁目21−5近辺)

DSC00041_1
地形的高低差、低い方が駐車場があるため、斜面にある建物群のウラガワが見える。3層の建物が5層ぐらいの街並みに見える。段差街並み風景は凄い。

      DSC00040_1

DSC00039_1
(住所:東京都大田区東馬込1丁目6近辺)

0320_DSC09111_1
旧百々向川の谷、西側の住宅街。通りからみると住宅が並び建ち、わからないが、緑地斜面からみる擁壁、高低差が以外と凄い。鋭角でそびえ立つコンクリ擁壁をみると谷間の地形、高低差がわかる。(住所:東京都板橋区成増3丁目22−14近辺)

0305_DSC08238-1

0305_DSC08225_01
梶谷津川暗渠のある珍しい五差路。東側の道からだと4つに分かれる道のようで、3枚変形写真で並べると、分かれ道と角の建物の並び建つ姿がいい。交差点と高低差ありの暗渠道と階段という豪華な組み合わせ。

   0305_五差路地形_01
(住所:東京都板橋区赤塚1丁目29−24近辺)

DSC07603_1
(2021年10月の再チャレンジカット。)

0304_DSC09862_1
東日暮里3丁目の34~37の4街区で、1つは途中から公園だが4つの路地がある。そしてそれぞれの出口に3、4段の階段がある。なぜこのエリアだけ地面のが上がっている。高さの上りも街区もなぜできたのか謎なところ。

0304_DSC09868_1

0304_DSC09871_1

0304_DSC09873_1

4階段地形_1
(住所:東京都荒川区東日暮里3丁目34~36近辺)

      DSC08706_1
雑司ヶ谷の高低差がある住宅間をぬける階段。庭に行くためで玄関などには繋がらない通りながら、隣家の玄関外部階段とバルコニーがあるため豊かな空間にみえる。

      DSC08710_1

      DSC08709_01
(住所:東京都豊島区雑司が谷1丁目52−16近辺)

  0131_DSC08541_01
雑司ヶ谷の高低差、段差下に建つ2軒のほぼ平家。2軒の屋根の色が同じで繋がっても見える多重屋根の家。反対側からみると1軒は段差上からの駐車場。奥の家は緑色トタンの2階部分もいい。

   0131_DSC08539_01

   0131_DSC08567_1
(住所:東京都豊島区雑司が谷近辺)

DSC08118_1
多摩川土手脇の不思議なΨ字路、その右側のY字路部分建物。土手脇で不思議な街区、細い建物が並ぶエリア。電柱に倉庫のような看板建物、手前の進入禁止ポールが曲がって捻じれ絡まっている。3道路の高低差も面白い。(住所:東京都大田区田園調布4丁目42-13近辺)

0719_DSC02827_01
白子川の谷を見る斜面地にある上練馬公園。こちら練馬区側は約15mの高低差、向こうの和光市側は約20mの高低差。谷間地形に高さの違う建物がプラスでなかなか複雑な凸凹風景が。

0719_DSC02828_01

      0719_DSC02829_1

0719_旭日町地形_01
(住所:東京都練馬区旭町2丁目28近辺)

0518_DSC00954_1
人込みを避けての夜散歩。緑に埋め尽くされている旧いもり川の谷間。対岸左の緑が多いところが羽澤ガーデンがあったところ。左側から渋谷清掃工場の塔、セルリアンタワー、渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエアの頭の見え方で、台地と谷間の高低差もわかる。(住所:東京都渋谷区広尾3丁目近辺)

     0425_DSC00317_1
人込みを避けての夜散歩。旧空川が削った台地、古い擁壁と階段。ビルに住宅、幹線道路で地形が見にくいが、階段や擁壁に高低差を感じる。緑に飲み込まれたような擁壁と階段風景が美しい。(住所:東京都目黒区大橋2丁目6−10近辺)

DSC05858_1
北沢川緑道に向いている南斜面に建つ北澤八幡神社。高低差の上から見る風景、階段下から見上げるきらめく社殿。どちらの風景もいい。

DSC05861_1
(住所:東京都世田谷区代沢3丁目25−3近辺)

↑このページのトップヘ