夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:駅

   0323_DSC03116_01
後から付けたEV(エレベーター)が目立つ武蔵大和駅。面白いのはその奥、EV通路と改札階段が立体で交差する。さらに横に踊り場なしの昔の改札への階段(?)がある。3つが絡む面白い空間。

0323_DSC03110_1

0323_DSC03111_1

0323_DSC03112_1
(住所:東京都東村山市廻田町3丁目9-14近辺)

DSC01598_1
医療崩壊でお勧めできないので、仕事帰りの夜散歩。品川駅コンコースから中央改札の吹き抜けを見る。ここでつなぎ目の境界、明暗の境目、空間が通路から大空間へと切り替わる。(住所:東京都港区高輪3丁目26−27近辺)

      0527_DSC03029_1
西武線上井草駅の南口、出口の前にいきなり、いい感じの路地がある。店舗の配管があったり、住宅街から商店エリア、そして三角屋根出口へと向かう、珍しい取り合わせ。

      0527_DSC03032_1

      0527_DSC03023_1
(住所:東京都杉並区上井草3丁目31−18近辺)

   0327_DSC09581_01

0327_DSC09580_1
1923年の関東大震災により駅舎焼失、1929年に再建の両国駅旧駅舎。駅メイン改札のホールは1980年代くらいまで使っていた。リニューアルされて土俵もおき、周りに店舗。天井に残る鉄骨組が、ホーム下通路も含めて旧両国駅がのこっている。

   0327_DSC09596_1

ライトアップが綺麗になった両国駅。昔の良さを生かすのほういい傾向だ。一番良かったのが、昔はとってつけたようなデザインだなと思っていた、庇と構造体だった。

0327_DSC09578_1

0327_DSC09574_1
(住所:東京都墨田区横網1丁目3-20近辺)

0305_DSC09348_1
リニューアルした営団地下鉄の京橋駅ホーム。壁は新しいパネルなんだけど、鉄構框構造部分と天井が、光の漏れでサビ色に見えて美しい。

0305_DSC09349_1

0305_DSC09347_1
(住所:東京都中央区京橋2丁目5−22近辺)

0126_DSC07581_1
綾瀬駅のガード下、二つガード間が、いい感じのガードサイド通りになっている。店舗やスーパーもある。ガードの隙間に対応するように真ん中の排水溝がある。

      0126_DSC07588_1

      0126_DSC07599_1

0126_DSC07582_1
(住所:東京都足立区綾瀬4丁目6−7近辺)

0420_DSC08801_1
駅前ロータリー整備が終わって、東京駅丸の内の軸が遠目からみても美しい。一つ気がついたのは、街灯の高さは一緒だから、よく見るとミチテラスの地面レベルが途中から下がっている。何かによって地形は読めることがある。

0420_DSC08800_1
(住所:東京都千代田区丸の内2丁目3-2近辺)

   0413_DSC07944_1
以前からちょっと気になっていた、西船橋駅のJRの総武線と武蔵野線の立体交差。武蔵野線の高架が高すぎて、なんだかカッコイイ。

   0413_DSC07948_1
(住所:千葉県船橋市西船4丁目27−2近辺)

   0305_DSC08562_1
背が高い、東急池上線五反田駅のガード。そしてちょっと仮設ぽいフレーム柱にガードが何ともカッコいい。その下に店舗が入っているが関係ないくらい高い。店舗の光が丁度、フレームを内側から照らして、光の具合もここだけカッコいい。

   0305_DSC08560_1


0305_DSC08555_1
(住所:東京都品川区西五反田1丁目8−1近辺)


      DSC08528_1
駅のガード下にある八丁畷ショッピングセンター。道が通る架道橋と2つの高架橋からなるが、一つはライトもついていない。ところがその暗い方のガードの陰影がとても美しい。そこからみた明るい方のガードもいい。

      DSC08533_1

DSC08539_1

   DSC08542_1

   DSC08527_1
(住所:神奈川県川崎市川崎区池田1丁目13-18近辺)

0703_DSC03809_1
JRの高尾駅、京王高尾駅南口からだと外を回ってくると結構距離がある。地下通路、連絡通路がない。古いタイプなのだろう、それでもこの低さ、駅舎風景としてとてもいい。

0703_DSC03805_1
(住所:東京都八王子市高尾町1201−2近辺)

0518_DSC01419_01
良く見るとカッコいい、蕨駅。モダン建築の要素がばりばりだ。右側のエレベータ増設がじゃまだが、均質ラーメン構造の柱から、3階部分の横デザインが突き出た形、各ユニットのデザイン、透かし格子のデザインがいい。(住所:埼玉県蕨市中央1丁目23-1)

0102_DSC04379_1
第一京浜の道路に面する表出入口。道路に面する街の彩りが、トンネル型アーチの中に入ると世界がかわる。なかなか貴重な駅である。

   0102_DSC04385_1
(住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目12 -13近辺)

   1230_DSC04323_1
反対側の裏出入口は青いガード下があり、構造物的、取り合わせがカッコいい。

   1230_DSC04315_1
(住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目25−11 近辺)

0122_DSC04361_1
トンネル型アーチの中に入ると世界がかわる。通路に面してお店があり、駅機能も通路脇から入る。

0122_DSC04341_1


   0122_DSC04352_1
駅改札入ると階段、反対側のホームにはアーチ吹き抜けの通路と立体交差している。

   0122_DSC04392_1

   0122_DSC04363_1
(住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目12 -13近辺)

1223_DSC03796_1
新しくなった新宿駅南口、改札は甲州街道側と代々木駅側にあり、こちらは代々木駅側の改札、その前のデッキ広場がみえるところ。周囲はビルに囲まれる新宿駅、サザンクロスのデッキ通路からだと遠景がみえて、都市の門としての姿、ゲートみたいに建っていた。(住所:東京都渋谷区代々木2丁目2 -1近辺)

      1220_DSC03563_1
JR新橋駅の東側、新しい新幹線のガード。駅前にうまくなじんでいるというよりも、人が大勢いてその流れでまじまじとみることがない。よく見ると付け足しであるがカッコいいガード下になっている。門型柱脚もカッコいい。(住所:東京都港区新橋2丁目17−14近辺)

   0917_DSC09018_01
大山駅の線路、歩道橋が出来て、その後にアーケードといった具合か。不思議な重なり具合、このぶつかり具合にポジティブな動きが生まれそうだ。(住所:東京都板橋区大山町4−4近辺)

0615_DSC08690_1
品川駅からはみ出る新幹線ホーム、長い。そして明るくて遠くからみてもボワッと浮き出ている。なかなか面白い風景だ。(住所:東京都港区高輪2丁目21−36近辺)

0531_DSC04961_1
都電荒川線とJRの立体交差する大塚駅。キラキラの金属パネルで昼間はあまり綺麗にみえないが、夜は街の光をひろっていい感じだ。(住所:東京都豊島区北大塚2丁目14−1近辺)

   0329_DSC07291_01
JR原宿駅の駅舎は1925年に建てられた、ハーフティンバー様式。夜はこちらからの見たほうが、風見鶏がある塔の多角形が光の加減で美しくみえる。春までは銀杏の木も裸でよく見える。

0421_DSC05192_1
そしてあとから作ったこのスロープ通路がいい。坂で下がるのと反対に上がっていく空間、その先の景色も含めていい空間である。

0504_DSC07821_1
後日になるが、新緑の季節になると駅舎の後ろの神宮の杜が美しい。

2018.05より
0513_DSC02065_1
ここのスロープは面白い。後ろの明治神宮の杜、そして月との対比が美しい。(住所:東京都渋谷区神宮前1丁目14−29近辺)

0326_DSC06897_1
東急線のホームや建物がなくなって、渋谷駅はJRのホームが見える。これがなかなか面白い構造が見えてくる。谷間である渋谷周辺は自然に立体交差の交通になりやすい。道路、歩道、鉄道、高速道路と様々重なっている。(住所:東京都渋谷区渋谷2丁目22−10近辺)

↑このページのトップヘ