2018年12月22日 夜散歩のススメ1873「青梅街道の看板建築」 青梅駅近くの青梅街道沿いの看板建築、時代も方向も違うがある繁栄期のカタチを残す。街道沿いのいい町並み。(住所:東京都青梅市仲町303近辺) タグ :青梅市仲町看板建築青梅街道町並み商店街街道町並み
2018年12月19日 夜散歩のススメ1867「青梅のいい路地、雪守横丁(守谷横丁)」 青梅駅近くにある、名前の由来は判らない雪守横丁(別名の守谷横丁は、青梅村の本陣であった守谷家が由来)。昔はもっと長かったようだが、青梅街道と脇道をつなぎ、二股に分かれる横丁通り。6年ぶりでいろいろ変わっているが周辺建物や路地風景はとてもいい。 (住所:東京都青梅市本町152近辺) タグ :青梅市本町雪守横丁守谷横丁青梅街道横丁路地路地裏二股通り路地ベスト
2018年09月29日 夜散歩のススメ1656「和洋折衷の付け唐破風庇、青梅街道」 格式が高いと社寺建築や城郭。近代では銭湯などの入口使われる唐破風屋根、それが装飾になって二階の窓上庇手してついている。様式建物についてオモシロイ和洋折衷だ。(住所:東京都西東京市田無町3丁目8−10近辺)面する通りは青梅街道、細い歩道に程よい道幅。駅近くもあり古い建物が少しあり、街道筋の町並風景がある。(住所:東京都西東京市田無町2丁目12近辺) タグ :西東京市田無町和洋折衷付け唐破風庇唐破風屋根様式建築青梅街道街道町並み
2018年04月17日 夜散歩のススメ1408「原山の地蔵尊、曲り道に交差点」 狭山丘陵と青梅街道に挟まれたところにある、原山の地蔵尊。その前の道の曲り具合が古さを感じる。地蔵尊と道路の関係は興味深い。(住所:東京都武蔵村山市中央3丁目56−1近辺) タグ :武蔵村山市中央原山の地蔵尊道の曲り交差点狭山丘陵青梅街道
2018年03月15日 夜散歩のススメ1375「長圓寺山門前、浮かぶ丸い松」 青梅街道の狭山丘陵には、古いお寺も多数ある。この長圓寺の山門前には、斜めの松の上部が丸く浮かんでいるように見える。照明も間にあって絶妙な間接照明で、なかなかの雰囲気になっている。(住所:東京都武蔵村山市本町3丁目40−1近辺) タグ :武蔵村山市本町長圓寺山門松浮かぶ丸い松青梅街道狭山丘陵
2018年03月07日 夜散歩のススメ1367「アールデザイン下がり壁の美容室」 狭山丘陵を南に下ると青梅街道にでる。周辺は牧歌的な風景のところながら、やはり青梅街道なので文化的なデザインがちらほら。いこい美容室の連続角アール窓の庇付き、入口はアール壁、下がり壁の色んな所のアールデザインがお見事。昔のカフェー建築みたいな遊び心が。(住所:東京都武蔵村山市中藤5丁目17−17近辺) タグ :武蔵村山市中藤美容室美容室デザインカフェー建築デザイン青梅街道