夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:長屋

DSC00913_1
商店街や大通りの裏が空き地になると、顔を出すウラガオ。この看板長屋建築のウラガオ、窓の配置、増築や隙間、パッチワーク素材が凄い。

DSC00907_1

DSC00912_1

DSC00916_1
(住所:東京都千代田区岩本町2丁目6−8近辺)

      1227_DSC08906_1
今までと変わらず元気なのみ横、久しぶりに通る。駅近くの方向は少しピンク度合いが増した感じがする。少し曲がった先、奥の方は防火建築帯の並びが顔を出す。

1227_DSC08920_1

1227_DSC08914_1

1227_DSC08918_1
(住所:東京都足立区千住1丁目39−9近辺)

DSC09508_1

DSC09506_1
北十間川護岸と路地にかこまれた細い街区、川側からみる連なりがいい。トタン建物群あり、アパートみたいな長屋もあり。橋からスカイツリーを撮る人が多いなか、ひっそりと水面と高い護岸、その上の連なっている。

DSC09510_1

DSC09509_1

DSC09505_01
(住所:東京都墨田区業平5丁目13−3近辺)

   1219_DSC09493_1
トタニズム建物に植栽が絡む、トタンの豊かな表情に負けず紅葉する葉っぱが舞っている。北十間川護岸脇の細長い街区という建っているところも面白いところ。

1219_DSC09495_1

1219_DSC09476_1
(住所:東京都墨田区業平5丁目13-8近辺)

DSC08874_1
千住龍田町にのこる古い平家長屋群。街区として残っているのは珍しいところ。間の通りにには物干しものこる。植栽で埋もれた長屋あり、増設された塀でカタチづけられる集落的なところ。

DSC08877_1

DSC08876_1

DSC08871_1

DSC08875_1
(住所:東京都足立区千住龍田町近辺)

1120_DSC08889_1
旧千住遊郭の千住柳町には部分に名残があるくらいで消滅に近い。遊里建物かどうかわからないけどその周辺千住元町に凄いのがあった、青壁と赤いトタンの2連長屋。しかもその後の生活デザインがいい具合にミックスして生きている。

1120_DSC08888_1

DSC08887_1
近くにあった平家の増築民家、隅切り部分のサッシもなかなかいい。(住所:東京都足立区千住元町近辺)



      1014_DSC05898_1
交差点の隅切り部分の長屋店舗のウラガワ、鳩小屋かと思ったらバルコニーに屋根板か。いづれにしても細かい窓で何層かわからない、デザイン密度も高い要素。

      1014_DSC05892_1

   1014_DSC05897_1

1014_DSC05886_1
(住所:東京都墨田区八広5丁目近辺)

DSC04751_1
昼間は気がつかなかった鶯谷駅南口前の凌雲橋(新坂跨線橋)からみる、ガードサイド長屋のウラガワ。ラブホテル街の賑やかな色に囲まれて、3階長屋の表情、並びがいい。

DSC04749_1

DSC04754_1
(住所:東京都台東区根岸1丁目3−21近辺)

DSC04532_1
南千住の三ノ輪橋駅と日光街道に挟まれたエリア。どかっと駐車場の空地になり路地にめんしていた長屋の並び顔がみえる。

DSC04529_1

DSC04531_1
(住所:東京都荒川区南千住1丁目-14-4近辺)

DSC04444_01
旧音無川横の暗渠道、面するトタン長屋。周辺の灯りを取り込んで、トタン色に輝いていた。

  DSC04449_1

DSC04461_1

DSC04454_1

DSC04464_1

DSC04470_1
(住所:東京都台東区三ノ輪2丁目13−6近辺)

DSC03664_001
大森駅東口、駅ビルのすぐ横に連なる看板建築群。背後に線路、そして西口側のビルがみえる。大通りに面する見事な看板建築並び。(住所:東京都大田区大森北1丁目7−2近辺)

      1222_DSC00132_1
東京都内の西側ではほぼなくなってしまった向いあう長屋と路地。しかもそれが3路地残っている。真ん中の通りは抜けられ、けっこう人が通る。左右の通りは行き止まりだが1つは脇道から真ん中に繋がる。灯りが漏れる生活感が漏れる3路地。

      1222_DSC00146_1

      1222_DSC00141_1

      1222_DSC00172_1

      1222_DSC00158_1

      1222_DSC00148_1
(住所: 東京都品川区旗の台4丁目近辺)

      1221_DSC00185_1
東京都内の西側ではほぼなくなってしまった向いあう長屋と路地。しかもそれが3路地残っている。通り側の一軒は新築や改築だが、その先に隠されている長屋要素と路地がいい。

      1221_DSC00183_1

      1221_DSC00190_1
(住所:東京都品川区旗の台4丁目近辺)

0915_DSC06228_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。連続長屋のウラガオと思っていたら、一軒長屋のヨコガオだった。集落のような要素の形態、多種多様な色トタンで凄い。

   0915_DSC06241_1

0915_DSC06246_1

  0915_DSC06225_1
(住所:東京都港区東麻布2丁目近辺)

DSC03603_1
堀切菖蒲園駅近く、川の手通りに面する商店長屋群。表は連なる感じ、裏側は西井堀暗渠も絡み、橋の入り口、脇道とバラック感あふれ、路地としてもいい。途中で裏通りは行き止まりになる。

DSC03682_1

DSC03663_1

DSC03660_1

      DSC03657_1

      DSC03656_1
(住所:東京都葛飾区堀切5丁目4−1近辺)

0610_DSC01799_1
神保町の看板建築から長屋までと良い感じ続く脇路地。いい感じにお店になって、どこからがどの店かわからない感じで、うまく繋がっている。

   0610_DSC01803_1

   0610_DSC01797_1
(住所:東京都千代田区神田神保町1丁目18−7近辺)

DSC01414_1
三茶三角地帯の商店街の長屋、周辺ながら駐車場からみえる建物ウラガワはなかなかスゴイパワー。密集建物がなくなり雨が吹き込むようだ。表にはない面白い表情がある(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目近辺)

  1216_DSC05740_1
文花にのこる長屋、角のトタニズムが小さい。小さいのだけど角でしっかりと建っていた。立ち姿がどこかいい。

1216_DSC05732_1

      1216_DSC05733_1
(住所:東京都墨田区文花3丁目近辺)

1214_DSC05692_1
前後を緩い屋根で増築した感じの小さな家。小さな公園越しに長屋だったようなダンメンが見える。シンメトリなのが不思議な感じ。

1214_DSC05695_1

1214_DSC05691_1

1214_DSC05697_1
(住所:東京都墨田区京島3丁目近辺)

  DSC05331_1
再開発が多く、周囲も駐車場や空地が多い中央区湊。空地からみる長屋建物の入隅風景。増築の色んな要素がグッと詰まったような造形群。

      DSC05333_1
(住所:東京都中央区湊1丁目11近辺)

↑このページのトップヘ