夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:鍛冶町

      1124_DSC09196_1
黒門町橋高架橋のカド。鋭角部にカードミラー、角から出した構造受の進入注意のフレーム。接合部があまかったのか横から斜め材で受け、力がカタチに表れる。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目11−15近辺)

     0311_DSC09777_1

0311_DSC09784_1
人が多くた写真撮るのためらっていたが、神田駅ホーム屋根なかなかいい。トラス・アーチで間にタイ・ビームの構造。アーチが良く見えるところはほぼ看板や自販機があり、階段前後が良く見える。

0311_DSC09776_1
(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目13−12近辺)

DSC09721_1
神田駅の鉄道ガードと道路が斜めになる神田大通橋ガード(架道橋)。通路天井は新しくなっているが、ガードと支えるアーチ門型柱の雰囲気は健在。斜めでズレて重なり、まだらで光る鉄骨の照り、層状の光で境界空間がわかる。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目13-22近辺)

   0210_DSC09757_1
神田駅周辺をなんとなく回っていても出くわすところ。ガード下で角度ある道路で三角地帯になっているカド。中に通路があり反対側のアーチは古く、徐々に補強して姿が変わりつつある。左と右の灯りが赤と青で分かれてる、色でも境界を作っている。

0210_DSC09755_1

   0210_DSC09767_1
(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目14−7 )

DSC00346_1
神田駅から御茶ノ水駅へ曲がる中央線のガード、黒門橋高架橋。アーチ型の古いタイプで、曲がり具合がいい感じに遠くまでみえる。

DSC00345_1
(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目11-7近辺)

1023_DSC00296_1
もうすぐ耐震補強で壊されるガード下の今川小路。低いガード下に2階建ての店舗群。1階と2階の高さ比率があまり見たことない感じ。2階が高いというより1階が低い。雨のよけの庇の高さも関係しているか。

1023_DSC00302_1

   1023_DSC00299_1

   1021_DSC00307_1

  1021_DSC00311_1
(住所:東京都中央区日本橋本石町4丁目2−8近辺  ※2017年耐震工事のため建物撤去。)

   1021_DSC00281_1
もうすぐ耐震補強で壊されるガード下の今川小路にある建物。やはり斜めガードと建物、路地の関係が素晴らしい。この不思議なマッチングはなくなる前に。

   1021_DSC00326_01

   1021_DSC00277_1

1021_DSC00292_1

     1021_DSC00274_1

   1021_DSC00331_1
(住所:東京都千代田区鍛冶町1丁目1−10近辺 ※2017年耐震工事のため建物撤去。)

1226_DSC01552_1
中央線と山の手線が神田駅手前で重なる、そのあたりのガード下アーチ。ちょうどスケルトン状態で照明がついていた。これが何とも言えずとても美しい、少し未来的な雰囲気もあったりする。アーチのカーブもいいが、壁部分は垂直じゃなく斜めだったりする。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目11近辺)

0629_03
神田駅から少し行ったとこにある、ガードの三角地帯「新石町橋高架橋」。街の区画と鉄道のズレで生まれた三角地帯だが、このエリアは面白い。中の路地は「神田小路」と呼ぶようだ。

   0608_DSC08305_01

0629_DSC06669_1
その裏側にある、一つのアーチに幾つものお店がある一群がある。表側からは何処が通路かどこがお店かもわからない。

      0629_DSC06670_1
一つのアーチの下に幾つ店が入っているわからないが、この通路にとてもいい感じ、通路の背中がはみだしている。住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目14−1 )


   0609_DSC06720_1
神田駅周辺のガード下は面白い。ここは少し離れて落ち着いたエリア。ガードと道が鋭角に交差するため、様々な線が交差しているように見える。右側の長く伸びる通路が黒門町橋高架橋下にある「神田ふれあい通り」。店の裏側であまり利用されていないが、手前の店「神田ナンバー」が小さな机だして使っている。これだけの空間を独り占めしている感じが面白い。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目11−15 )

0609_DSC06728_1
街灯が建物に近いせいもあるが、外壁がレリーフのようにでっぱり引っ込みがあるように見える。三軒の長屋のようにもみえるが正面は左道路側でこちらは側面。1階真ん中の蛍光灯照明がもれる窓が、逆に綺麗にみえるぐらい、神田のこのあたりの照明はネオン色の暗くていい感じでもある。(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目5−4近辺)

   0605_DSC06710_1
昔の写真をみると緑色の鉄骨だったが、鍋橋ガードは白くなっていた。その白い鉄骨にネオン色の照明で、これまた不思議な雰囲気をか持ち出す。ここはどこだという感じの鉄骨ガード下。入り口の道との関係、鋭角の壁、この先から世界がかわる。

0605_DSC06710_2
(住所:東京都千代田区鍛冶町2丁目11-1近辺)


  0604_1
JR神田駅から南下した白幡橋架道橋下にある「今川小路」。奥の方がだんだん新しくなって、蝕まれている感はあるが感動、これぞガード下。いろんな時代要素が混在している。入口の離れた今川小路の看板もあって構図もきまる。

   DSC06606_1

  DSC06628_1

   DSC06600_1

0604_2
飲み屋店舗と上のガード鉄骨の対比が素晴らしい。工事中の所も気にならないくらいの雑居感がたまらない。ガードに対して古く趣ある建物・看板、妙な配管群、光の加減といいとても良い。建物の背は低く、2階はうまくまとまっている感じ。この低さがいいスケール感を生んでいる。ぜひ訪れてほしい場所だ。

  0604_3

   0604_4

DSC06645_1
(住所:東京都千代田区鍛冶町1丁目1−10近辺 ※2017年耐震工事のために撤去。)


↑このページのトップヘ