2014年12月28日 夜散歩のススメ0528「骨董品レベルの下駄箱、扉に欄間」 小岩駅からフラワーロードのアーケードを南に進んで、少し行った所を右に曲がった所にある照の湯。調べると昭和28年前後に建てられたある、凄い銭湯。その玄関だけみてもわかる骨董品レベルの下駄箱、扉に欄間。外側は上の建物はほとんど見えず、まるで倉庫の中を入っていく感じ。 倉庫の屋根を潜る感じのアプローチも実にいい。下駄箱を写真から数えるとざっと片方で100個ある。全盛期にはそれだけ人が着たということか。この銭湯かなりおすすめ。(住所:東京都江戸川区南小岩6丁目26ー19) タグ :江戸川区南小岩照の湯銭湯アプローチロッカー夜建築ベスト
2014年12月05日 夜散歩のススメ0508「四角、三角、八角形の銭湯」 外観がカッコいい銭湯は多いが、この銭湯の立体、内部がどうなっているかみたくなる。大きな、春日通りに面する大黒湯の立体構成にひかれる。おそらく入口が四角、脱衣所が三角、浴室が八角形の吹き抜けがあるのだろう。今度は中に入ろう。(住所:東京都文京区大塚3-8-6) タグ :文京区大塚大黒湯銭湯四角三角八角形
2014年09月16日 夜散歩のススメ0454「白山 富士見湯の玄関」 銭湯の玄関はオモシロイ。その街の雰囲気を表すからか?ここ白山1丁目の富士見湯は近くに花街もあったところ。後ろは西片の高級台地を背負っている下町。 前面の道路も街の少し広い道路という感じがいい。(住所:東京都文京区白山1丁目3−5) タグ :文京区白山富士見湯銭湯玄関タイル暖簾斜め壁
2014年05月19日 夜散歩のススメ0363「奥の湯、暖簾と傘入れの玄関」 東京で一番駅に近い銭湯といわれる「奥の湯」。小田急線南新宿駅の隣にある。その玄関を夜散歩途中に覗く。「ゆ」の暖簾の向こうに扇型に広がる傘入れ収納がある。銭湯の家具の細かさは、建築の面白さをも表しているようだ。銭湯廃業のニュースのなか、それだけでも銭湯を残したくなる。(住所:東京都渋谷区代々木1−51−1) タグ :渋谷区代々木奥の湯銭湯暖簾傘入れ家具玄関
2014年03月28日 夜散歩のススメ0334「暗渠脇に建つ廃業銭湯」 小田急線の参宮橋のあたりに河骨川の暗渠がある窪地がある。そこにあった廃業してしまった銭湯「第五良の湯」。これがなんともいえずいいモダン銭湯だ。 ガラス窓の立体にコインランドリー増設の入り口だったりする。窓ガラスの割れ防止のテープもサッシュ模様にみえるし、全体で船のようにもみえる。廃墟銭湯だがその存在感は凄い。後日(2016年3月)撮った、全景写真。カッコいい。(住所:東京都渋谷区代々木4丁目49-13近辺) タグ :渋谷区代々木第五良の湯河骨川暗渠廃墟銭湯暗渠煙突モダン銭湯バラック
2013年12月19日 夜散歩のススメ0278「アプローチが面白い銭湯」 アプローチが商店街、大曽根商店街の銭湯「太平館」。アプローチの入り口が壁と格子になっていて境界を作っている。商店街がミックスで面白い、ただ残念なのがお店が閉まっていて、活気がないところ、空間が面白いのにもったいない。アプローチの入り口の看板が「寿司処 寿司正」となっている。この寿司屋は右手奥の店。手前からの全景写真。商店の壁に穴と格子があり、そこを潜った先に、銭湯がある。銭湯の玄関写真。この銭湯、黒色温泉(天然ラジウム温泉)でおすすめです。(住所:神奈川県横浜市港北区大曽根1丁目25-2) タグ :横浜市港北区大曽根大曽根商店街太平館銭湯アプローチ商店街商店街遺産ベスト60
2013年08月27日 夜散歩のススメ0205「新栄湯の玄関石庭」 池袋駅西口から少し行ったところにある、銭湯 新栄湯。玄関の前が石庭アプローチになっている。石の置き方で人の流れをつくっているのが面白い。後日:残念ながら休業か廃業だった。(住所:東京都豊島区池袋2丁目21−1) タグ :豊島区池袋新栄湯銭湯庭園石庭アプローチ玄関
2012年09月14日 夜散歩のススメ0017「高津湯の傘ロッカー」 ガード下学会のオファーを受け、高津―溝口をいろいろ歩きました。夜になり高津駅周辺で銭湯を見つけました。夜の散歩では銭湯の入口って傘ロッカーがあるだけで、かなり美しいところなる。(住所;神奈川県川崎市高津区溝口3−8−13) タグ :川崎市高津区溝口高津湯銭湯デザイン銭湯玄関灯り傘入れ家具
2012年07月15日 夜散歩のススメ0008「大黒湯の面白いアプローチ 」 代々木上原にある銭湯「大黒湯」のアプローチは面白い。玄関前左右に洗濯機、乾燥機、自販機、ポスターなどがある。なかでも一番よくわからないのは、屋根からつるされた芸能人のサイン。なんだか猥雑で楽しい、そこがいい。(住所: 東京都渋谷区西原3丁目24−5近辺) タグ :渋谷区西原代々木上原大黒湯路地銭湯