2020年10月03日 夜散歩のススメ2750「トタニズム要塞の銭湯」 三軒茶屋駅から商店街をいった奥にある弘善湯。ここはウラガワが凄い、ほとんど要塞、トタニズム要塞だ。表側の玄関は入りこんだ見えづらいところ。ウラガワの増築群に世界観まで現れる。都心でこれだけ遠目から見えるのも珍しい。(住所:東京都世田谷区下馬2丁目36−15近辺) タグ :世田谷区下馬トタニズム要塞トタニズム要塞銭湯弘善湯建築のウラガワ
2020年07月31日 夜散歩のススメ2647「前面駐車場で広い銭湯」 50m先は板橋区の和光市白子の低地にある銭湯 浩乃湯。唐破風玄関の銭湯には珍しく広い場所、前面に駐車場があるり、どうどうとした立ち姿。車の赤い灯りで照らされる姿も面白い。(住所:埼玉県和光市白子1丁目24-39近辺) タグ :和光市白子銭湯浩乃湯前面駐車場広い敷地広い立地唐破風玄関
2019年09月26日 夜散歩のススメ2293「銭湯前の中間領域屋根」 沼袋駅前商店街の脇道先にある銭湯「一の湯」。入口手前に不思議な透明波板鉄骨造の屋根構築物がある。もともとあったもの利用か、アーケード的なもの再利用か、まったくわからなかったが、新しい銭湯玄関への中間領域をつくる。 (住所:東京都中野区沼袋1丁目39−7近辺) タグ :中野区沼袋銭湯一の湯中間領域屋根透明波板鉄骨造屋根構築物アーケード
2019年05月23日 夜散歩のススメ2162「十字路地で向いあう銭湯と駄菓子屋」 西小菅商盛会から一本入った交差点に向き合う草津湯と高橋商店。小菅1丁目の街並みはところどこに、面白い建物、街角がある。(住所:東京都葛飾区小菅1丁目17−3 近辺) タグ :葛飾区小菅十字路地銭湯駄菓子屋草津湯高橋商店
2019年03月10日 夜散歩のススメ2019「不思議な人形が迎える、たつの湯」 都心にある銭湯は、路地先や込み入ったところが多い。このたつの湯は少し違う、前面路地は狭いが手前に駐車場があり、広く開けて堂々と建つ。少し緩やかな唐破風屋根の下の玄関先がまたオモシロイ。不思議な人形が迎える。男湯女湯の分かれる面は床の間みたいないいスペースになる。(住所:東京都練馬区石神井台6丁目19−26近辺) タグ :練馬区石神井台たつの湯銭湯玄関不思議な人形展示スペース立ち姿
2019年01月12日 夜散歩のススメ1912「アーケードに隠れて立つ銭湯」 京急田浦駅少しいったところ、船越仲見世商店会のアーケードに面して、隠れてしまっている銭湯竹の湯。少し奥まった玄関ということもあり、前面のブロック塀に無造作な文字。隙間からみるサッシは細かく分かれていてなかなかカッコいい。 (住所:神奈川県横須賀市船越町1丁目51-14近辺) タグ :須賀市船越町竹の湯銭湯アーケード船越仲見世商店会サッシ窓多重窓
2019年01月03日 夜散歩のススメ1897「道の奥に見える、砂川湯」 商店街の脇道奥にある砂川湯。武蔵村山市では唯一となった銭湯。2016年に休業状態から復活したという貴重な銭湯。商店街奥にあり、道も位置も立ち姿も不思議な感じだ。道の奥に見える姿がいい。横のピンク色の店舗建物の存在もオモシロイ。(住所:東京都武蔵村山市学園3丁目68-1近辺) タグ :武蔵村山市学園砂川湯銭湯復活銭湯店舗建物脇道奥
2018年12月25日 夜散歩のススメ1882「ちょっとライト風な銭湯、よろづ湯」 吉祥寺駅近くの繁華街にある銭湯「よろづ湯」。入口デザインがちょっとフランク・ロイド・ライト風にみえる。唐破風玄関じゃないが古いモダンデザイン銭湯 。自販機までシンメトリー配置になるのがオモシロイ。(住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目18−9) タグ :武蔵野市吉祥寺本町よろづ湯銭湯フランク・ロイド・ライト風ライト風モダンデザインモダン銭湯
2018年10月09日 夜散歩のススメ1683「垂直にのびる煙突、友の湯」 石神井公園駅近くで電車からも見える、友の湯の煙突。文字は赤と黒「ゆ男女サウナ友の湯」とある。煙突の凸凹で汚れ跡も夜はかっこよく見える。垂直に伸びる塔は象徴的で、メッセージ性も強くなる。銭湯の建物は玄関は増築のようだが、横の開口部はかなり大きく、光として目立つ。(住所:東京都練馬区石神井町7丁目3−3近辺) タグ :練馬区石神井町友の湯煙突銭湯凸凹模様の煙突象徴的
2018年01月04日 夜散歩のススメ1305「空間をつくる衝立傘立」 池袋本町にある銭湯「新月湯」。外側の玄関周りは屋根の平入りでシンプルなんだけど、玄関に入ると正面の傘立収納がいい。このタイプの銭湯って、年代で結構あるが、家具で空間をつくる。そんな時代のレベルの高さをかんじる。 (住所:東京都豊島区池袋本町4丁目4−25−1近辺) タグ :豊島区池袋本町新月湯衝立傘立収納玄関銭湯
2017年12月04日 夜散歩のススメ1274「平坦地にドンと、小平浴場」 平坦な畑と住宅街が続く小平市津田町で出くわした、凄い銭湯。よく見ると細かい所の技巧がしっかり残っている。町田忍さんの「東京銭湯」にもでてくる小平浴場だった。記述には津田塾大学や一橋大学国際キャンパスに挟まれて、かつて利用されたとある。玄関で、下駄箱の数も凄い。真ん中にある傘入れ収納は、わずかな曲面といったデザイン、素晴らしい。 (住所:東京都小平市津田町3丁目4−22近辺) タグ :小平市津田町小平浴場銭湯玄関下駄箱収納傘入れ収納
2017年10月04日 夜散歩のススメ1213「まるで温泉宿か町屋か」 計画道路の空地越しに光る綺麗な開口部に目を奪われる。本来は見えない姿が見える建築のヨコガオ。目白台地の下のほうにある豊川浴泉のヨコガオ。まるで温泉宿か3階建ての町屋にもみえてくる。銭湯建築はヨコガオがおススメ。(住所:東京都文京区目白台1丁目13−1近辺) タグ :文京区目白台豊川浴泉銭湯建築のヨコガオ計画道路灯り温泉宿町屋
2016年08月15日 夜散歩のススメ0887「長屋の銭湯玄関」 池袋本町中央通り商店街にある、小松湯。おそらく増築なの手前に長屋が作られていている。その真ん中が銭湯の入口になっている。つながるタイル、夜光るタイルが美しい。(住所:東京都豊島区池袋本町3丁目1−3) タグ :豊島区池袋本町銭湯長屋タイル商店街
2016年08月14日 夜散歩のススメ0886「商店街の曲りでみえる煙突」 北池袋駅、下板橋駅から少し離れたとこにある池袋本町中央通り商店街。広くは池袋駅周辺にはこうした古く、今は寂れているが歩いてオモシロイ商店街が多い。曲がった道路の先に丁度、銭湯に煙突がアイストップでみえてくる。いい風景である。(住所:東京都豊島区池袋本町3丁目3−4近辺) タグ :豊島区池袋本町商店街煙突銭湯曲り道路
2016年06月30日 夜散歩のススメ0865「赤曲面テントの先にトラが」 赤いテントの通路がある豊島中央通り商店街にある「豊島湯」。銭湯玄関の唐破風屋根に合わせて曲面テントになっている。その玄関先にみえるのはトラの置物、この異風な光景、なんともいえずいい。ちょっと北区豊島は面白いぞ。 (住所:東京都北区豊島3丁目19−7) タグ :北区豊島銭湯唐破風玄関トラアーケードテント夜景空間ベスト
2016年03月22日 夜散歩のススメ0808「謎の通せんぼ壁、千代の湯」 はじめて営業しているところみた、三軒茶屋三角地帯にある千代の湯。周囲をトタン壁で囲まれて、通路が玄関前にぬけられるようになっている。その通りが面白い。トタン壁と銭湯の窓灯り の対比も美しい。 通路反対側から玄関をみる。こちら側も狭い通りになっている。 玄関前に謎の通せんぼ壁がある。とても不便、玄関に入る前板はとても謎だ。玄関前通路を素通りするのを禁止している壁かな? (住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目12−7 ) タグ :世田谷区三軒茶屋銭湯アプローチ玄関壁三角地帯トタン壁窓灯り
2016年01月27日 夜散歩のススメ0775「快哉湯の三つの屋根」 入谷にある快哉湯、東京銭湯どころか、おそらく日本でも珍しい、三つの入母屋屋根がある。玄関と男湯、女湯という表れか。玄関から見るその立ち姿がいい。(住所:東京都台東区下谷2丁目-17-11) タグ :台東区下谷銭湯入母屋屋根建具格子
2015年08月14日 夜散歩のススメ0637「曲面壁にドカン、金龍 大黒湯」 横須賀ドブ板通りの一本奥の通りにある金龍 大黒湯。大の字がとれているが、シンメトリーな曲面壁のタイル、2階はガラスブロックとなかなか現代的なデザインだ。3階の手摺はよく見ると一部が土管のようだ。なかなかいい立ち姿をしている。ネットで調べていると、金曜ナイトドラマ「セカンド・ラブ」亀梨くんが演じる平慶のアパートは、この建物のようだ。(住所:神奈川県横須賀市本町2−21エリア) タグ :横須賀市本町金龍大黒湯銭湯土管暖簾看板
2015年07月27日 夜散歩のススメ0626「小山湯と階段」 もう廃業だが、三田一丁目にある小山湯。その夜の表情がとてもいい。その脇にある三田の高台に上がる階段がある。脇がせまく、写真では大した段差に見えないが、なかなかの高低差がある。階段の中央踊り場からみえる景色もなかなか。この上かあだけは昔の街のカタチがみえる。 (住所:東京都港区三田1丁目11近辺) タグ :港区三田小山湯銭湯階段階段景谷間谷間景
2015年07月22日 夜散歩のススメ0622「謎の大黒湯アパート」 気がついたのはアパートの入口、メッシュの鉄扉、かなり珍しい形だ。上に大黒湯アパートとある。グルッと回ってみてビックリ、大黒湯について増築のようにあるアパートだ。面白いのは入口だけじゃなかった。夕方で光りがなく暗い一角、住んでいるの人いるかいないか判らない。銭湯は週3日やっているようだ。どういった構成になっているのか中に入ってみたい。昼間に外からでも再チャレンジだな。(住所:東京都新宿区早稲田町83エリア)(その後、取り壊しになりました。) タグ :新宿区早稲田町大黒湯大黒湯アパート銭湯アパート店舗コンプレックス街角建物