2020年09月26日 夜散歩のススメ2738「都営団地、階段室タイプの灯り」 都営辰巳1丁目アパート、ここにも階段室タイプがある。夜の団地灯りは階段室タイプの光が美しい。凹んだところの照明で壁が光り、斜めの階段姿が浮き立つ。給水塔と高層ビル灯りとの対比風景も珍しい団地。(住所:東京都江東区辰巳1丁目8−29近辺) タグ :江東区辰巳都営辰巳1丁目アパート都営団地団地階段室タイプ給水塔
2016年09月11日 夜散歩のススメ0903「都営南大塚二丁目アパート」 大塚駅近くの大通りに面する、都営南大塚二丁目アパート。一号棟は通りに面して、1、2階が低層の店舗スペース、3階からセットバックして白いアパート。バルコニーがしっかりしたデザインで、連続するとカッコいい。(住所:東京都豊島区南大塚2丁目36−1) タグ :豊島区南大塚都営南大塚二丁目アパート都営団地東京ビルさんぽ団地
2015年01月02日 夜散歩のススメ0532「パースペクティブなバス置き場と団地」 山手線のからみえる都営バス渋谷営業所がある渋谷寮と都営渋谷東二丁目第2アパート。以前、柳山さんが写真をあげていたところを夜でチャレンジ。深夜だとバスがほぼ止まって整列、そのパースペクティブな先にある団地が美しい。 夜は各住戸の光りの違いがそのまま生活の違いに見えてくる。近づいて見る。下の都バス営業所と上の違いが面白い。写真をかなり補正しているため、バルコニー部分と窓の横線の違いが歪みにみえる。(住所:東京都渋谷区東2丁目25 ) タグ :渋谷区東都営バス渋谷営業所都営渋谷東二丁目第2アパート駐車場いいビル東京ビルさんぽ都営団地団地
2014年11月02日 夜散歩のススメ0488「ギザギザ庇屋根 」 広く全貌がわからない、都営戸山ハイツアパート。この35号棟も裏側がカッコイイ。ここだけ周囲と違う庇屋根が1階上についている。このコンクリートの庇の存在でバルコニー壁のデザインも生きてくる。(住所:東京都新宿区戸山2丁目35) タグ :新宿区戸山都営戸山ハイツアパートギザギザ屋根都営団地都営戸山ハイツ東京ビルさんぽいいビル団地
2014年10月30日 夜散歩のススメ0485「赤色と緑色と黄い光り 」 広くて全貌がわかりずらい「都営戸山ハイツアパート」。特に夜はどこがどこだかわからない。しかしその分建物との出会いが新鮮だったりする。ここ33号棟の裏側、赤と緑の店舗の壁に階段部分が黄色に光る。階段部分は少し凹んでいて照明があたり、白い壁が黄色に見える。そんな色の出会いが美しい。(住所:東京都新宿区戸山2丁目33) タグ :新宿区戸山都営戸山ハイツアパート階段灯り都営団地都営戸山ハイツ東京ビルさんぽいいビル団地
2014年03月19日 夜散歩のススメ0331「美しい天井の商店街」 以前、地図でどこにあるか見つからずふらついていたら発見。ここにあったのか都営幡ヶ谷二丁目アパート1号棟。ここには一階に商店街がある。時間があまりに遅く、たった今宅配ピザ屋のシャッターがしまる。 1階はくらいがその上の中廊下吹き抜けが、丁度いい感じの美しい照明になっていた。こりゃまた不思議な風景に遭遇。(住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目1‐1) タグ :渋谷区幡ヶ谷都営幡ヶ谷二丁目アパート1号棟商店街灯り都営団地東京ビルさんぽいいビル団地
2013年08月16日 夜散歩のススメ0195「56歳のモダン建築、都営高橋アパート」 この地域はかつては簡易宿泊街が多くあり、「高橋ドヤ街」などと言われた。現在はビジネスホテル群にその名残が見られるが、もうきれいな普通の街という感じだ。そんな中で異彩を放つこの「都営高橋アパート」。昭和32年(1957)建設で、1階の店舗、上は住居棟となっている。もう50年を超える凄い建物なのだが、夜見るとテクスチャーの粗さが消えていて、何ともいえないいいモダン建築である。なんとなく山本理顕さんの建物にもみえてくる。共用部の階段も手摺など綺麗にまとめている。ポストの感じはなかなか時代を感じさせる。(住所:東京都江東区森下3丁目10−20) タグ :江東区森下都営高橋アパート高橋ドヤ街アパート集合住宅東京ビルさんぽいいビル都営団地団地