夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:道路

0523_DSC03410_1
残堀川と空堀川の間を流れる久保の川、水路の橋跡。水路が道路とX状に交差する。気をつけないと落ちるけど何もついていないのもいい。(住所:東京都武蔵村山市三ツ木5丁目16−7近辺)

0523_DSC03411_1
少し離れた水路の蓋暗渠も交差点に向かう姿がいい。(住所:東京都武蔵村山市三ツ木5丁目25−2近辺)

DSC03678_01
秋留台地のヘリを曲がりながら下る五日市街道。その崖からみえる遠景風景がいい。ガードレール際で撮っていると、カーブを曲がる車が膨らんできて怖かった。旧道との分かれ道でもあり面白い。

DSC03681_1

DSC03680_1
(住所:東京都あきる野市二宮2437−1近辺)

      0219_DSC09336_1

      0219_DSC09337_1
大部分が私有地の熊川分水、この近辺は綺麗に保存されている開渠部分。道路との交差のシンプルな橋と道路のツギハギ跡。熊川神社参道との交差の橋、その先の参道も綺麗。

      0219_DSC09339_1

0219_DSC09330_1

      0219_DSC09332_1

0219_DSC09331_1

0219_DSC09327_1
(住所:東京都福生市熊川648−13近辺)

0125_DSC01107_1
狭山丘陵の谷津からの湧水、残堀川の支流になる峰田川(おそらく)。住宅の間をすり抜けて道路と並列しながらの分かれ道姿がいい。もう少し上流は蛇行道との暗渠もある。

0125_DSC01109_1

0125_DSC01110_1
(住所:東京都西多摩郡瑞穂町石畑1602−5近辺)

      DSC08395_1
花見で有名な目黒川だけと、フェンスが高くよく見えないところも多い。駒沢通りの皀樹橋(さいかちばし)、その下を暗く蛇行しながら流れる目黒川。上には横断歩道橋もありそれぞれが違う、3層の立体交差。(住所:東京都目黒区中目黒1丁目9−20近辺)

      1107_DSC06731_1
下末吉台地のクビレ、切通しみたいな道路(権兵衛坂)を挟み、向い合うV字階段。一つは立町みはらし公園への古い階段、もう一つは住宅地の新しい階段。違いながら対比するとどこか似た階段。

      1107_DSC06729_1

      1107_DSC06717_1

      1107_DSC06719_1
(住所:神奈川県横浜市神奈川区白幡南町18−15近辺)

0315_DSC00909_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所の夜散歩。小田急線の線路脇の小径、左ははるのおがわ公園広場が道路と一緒によって来る。残った細長い敷地に建つ建物と緑地帯のライン。多層の流れが一挙に見える面白いところ。(住所:東京都渋谷区代々木5丁目65−4近辺)

DSC07317_1
元麻布2丁目の窪地の街並み。真ん中道から枝分かれする通路。東側は公園に繋がり、西側は崖地と斜面の住宅で行き止り通路となる。窪地特有の街の形態でひっそりとしたいい雰囲気。

      DSC07322_1

      DSC07330_1

      DSC07321_1
(住所:東京都港区元麻布2丁目5−19近辺)

DSC02662_1
本木新道から一本入ったジグザグ道路。浸水性レンガ舗装で綺麗になっても、道の蛇行が歩道白線でよく見える。交差点も含めてとても魅力的な道に。

DSC02663_1
(住所:東京都足立区本木東町17−15近辺)

0311_DSC09861_1
東日暮里3丁目の町並み道路、直交する道路には商店が混じる。夜は飲み屋から漏れる光で町をつくる。住宅から漏れる光でも町並みができる。

0311_DSC09893_1

0311_DSC09884_1
(住所:東京都荒川区東日暮里3丁目17−8近辺)

0121_DSC05103_1
赤坂6丁目の赤坂レジデンシャル前の曲がり道。いい感じに一枚に納まる。道路の流れ、建物の立ち姿がいい。(住所:東京都港区赤坂6丁目19−46近辺)

0111_DSC08103_1
田園調布の台地地形、多摩川土手にむかって高低差がある道路。その下にある階段と河川低地の街並み、黒い影の土手、遠景に武蔵小杉の高層ビル借景。向こうとこちらに幾つも世界がある風景。

0111_DSC08099_1

0111_DSC08106_1
(住所:東京都大田区田園調布4丁目35−4近辺)

0407_DSC09965_1
人込みを避けて、一人の夜散歩。
新宿通りの津ノ守坂入口交差点から下る円通寺坂。その一番下のように魅力的な大きな曲がりがある。アニメ「君の名は」で有名なY字路の少し下のところ。ちょうど駐車場があり3枚変形合成できれいに流れる。(住所:東京都新宿区須賀町4-60近辺)

      0317_DSC08514_1
スカイツリー方向から浅草に向かう途中、道路先にアサヒビールのフラムドールが見えるところがある。少し異様に見える、金の炎のオブジェ。反対側にはスカイツリーが見える、不思議な位置の通り。

0317_DSC08512_1

      0317_DSC08511_1
(住所:東京都墨田区吾妻橋2丁目16−8近辺)

      1226_DSC03575_1
人が少ない鎌倉の夜。冬もあり少し暗い。江ノ電の極楽寺駅のホームと道路が重なり、くびれていた感じだった。車のライト影もあり、いろんな要素が出会って美しい。(住所:神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目7 -4近辺)

     0121_DSC02460_1
新宿中央公園の新宿白糸の滝からみる、新宿駅西口の軸。周辺より高い所のさらに植栽に上がって撮る。

もう少し滝の壁が低ければ、軸が綺麗にみえるのだが。それでも軸は超高層ビル群の不在でわかる。実は駅までずっと真っすぐだと思っていた軸は、地図でみると少し曲がっていた。


   1011_DSC03094_1
後日、2016年1月9日のカット。(住所:東京都新宿区西新宿2丁目11エリア)


0823_DSC08397_1
滝野川1丁目で見つけた道路境界線、右左の家も新しくなっているが、道路境界線に昔の土地割りが残っているオモシロイ。それにしても左の家の境界線、一体何本のがあるのかという感じだが、真ん中の凹みが気になる。(住所:東京都北区滝野川1丁目27−4近辺)


0808_DSC08089_1
こういった美しさがあったのか・・・。参道の鳥居の先、長く伸びる一般道路のいろいろの光りが、これほどに効果的に入るとは知らなかった。

      0808_DSC08094_1
参道の石のせいか凄く光りが伸びる、鳥居の手前も少し下がっているのも効果的だったりする。(住所:東京都文京区湯島3−30−1近辺)

0923_DSC07088_1
池袋駅のすぐ南側、線路を潜る道路。そこに駐輪場、横断歩道橋、さらに高低差を埋めるための階段がからみあい、不思議な出会いを生んでいる。きれいに変わる池袋駅周辺だが、こんなところにかつての不具合解消案がいいカタチで残っている。(住所:東京都豊島区西池袋1丁目2−1近辺)

   0921_DSC02517_1
夜散歩していると何だか、この交差点、いいなと思うことがある。写真を撮って、帰ってみるとその良さはほとんどが写っていない。本日の東京都立総合芸術高等学校の脇の交差点は、いい感じになった。ネオン照明だから、それに照らされた倉庫建物のせいか、曲がった道の歩道線によるものか解らない。しかしなんかとても、いい感じに撮れた。(住所:東京都新宿区市谷台町20−8近辺)

↑このページのトップヘ