2022年10月23日 夜散歩のススメ3668「城のような擁壁の連続・並列階段」 東白楽の駅から東側の台地を約33m上がる。車が通れない抜け道なのか、アプローチ階段かわからない連続並列階段。擁壁と建物と階段の構成がどこか城のようにも見えてくる。中間の家のから出てくる階段を支える1本の柱も面白い。 (住所:神奈川県横浜市神奈川区白楽近辺) タグ :横浜市神奈川区白楽城城郭擁壁階段並列階段連続階段分かれ階段
2022年03月16日 夜散歩のススメ3447「曲がり広がるアプローチ階段」 医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。若葉の行き止まりの3軒への階段。もう一軒は二軒の隙間の先にある階段。右側は右の家の敷地内と思われる。途中からくの字曲がり広がる階段、アプローチ階段は面白い。 (住所:東京都新宿区若葉2丁目近辺) タグ :新宿区若葉広がる階段奥の2階段階段連続階段並列階段集落階段
2021年03月10日 夜散歩のススメ2994「紅梅白梅の階段」 海福寺東側の階段、蛇行して斜面街並みに溶け込む連続階段。いい時期だった、高い方の階段には白梅がかぶり、低い方は紅梅が出る。階段と近隣建物階段も絡んで面白い風景に。 (住所:東京都目黒区下目黒3丁目6−10近辺) タグ :目黒区下目黒海福寺東側の階段紅梅白梅の階段階段蛇行階段連続階段近隣階段
2021年01月22日 夜散歩のススメ2941「斜めにならぶ、雁行階段」 赤塚5丁目の住宅街に入るところにある、雁行階段。斜めにズレて並ぶ珍しいタイプ。どういった経緯でこうなったかわからないが、オブジェのように美しい。危ないと言われそうだが、手摺がないのも独立性をましている。 (住所:東京都板橋区赤塚5丁目7−9近辺) タグ :板橋区赤塚雁行階段階段並列階段斜め階段連続階段
2021年01月08日 夜散歩のススメ2926「6曲がり道を貫く階段」 南平の斜面を上がる6曲がり道、間に2つ貫く階段がある。北側のほうが景色がいい、河川低地の風景が絶景だ。3連続階段の下からは、擁壁のわずかな曲がりもいい。(住所:東京都日野市南平9丁目2−5近辺) タグ :日野市南平6曲がり道階段絶景階段連続階段住宅造成地擁壁
2020年04月05日 夜散歩のススメ2523「広がる階段と奥の2階段」 人込みを避けて、一人の夜散歩。ツィッターで見かけ行きたくなった階段。行き止まりの3軒への階段。もう一軒は二軒の隙間の先にある階段。右側は右の家の敷地内と思われる。途中で広がる階段と奥の2階段、まるで集落と路地みたいだ。 (住所:東京都新宿区若葉2丁目近辺) タグ :新宿区若葉広がる階段奥の2階段階段連続階段並列階段集落階段
2019年12月03日 夜散歩のススメ2362「色っぽい街灯り、狭い抜け道階段」 東武練馬駅に近い不動通り沿いに幾つも谷間があり、段差がある地域。行き止まりに見えて隙間の道から抜けられる。段階にわかれた階段の構成もいい。珍しい紫色の街灯りの重なりで色っぽく見える。 (住所:東京都板橋区徳丸1丁目9−19近辺) タグ :板橋区徳丸抜け道階段細道階段連続階段色っぽい街灯り街灯り
2017年05月31日 夜散歩のススメ1087「広がって狭まって、さらに広がる不思議な階段」 板橋区西台オモシロイ、そして不思議な階段を見つけた。広がって狭まって、さらに広がる連続階段。その下の階段も不定形でギザギザ。上からの西台下の風景もいい。 (住所:東京都板橋区西台2丁目7−22近辺) タグ :板橋区西台階段痕跡階段連続階段不思議な階段階段ベスト
2016年04月30日 夜散歩のススメ0828「段々階段の踊り場風景」 東五反田3丁目ににある段々階段。その途中の踊り場風景が古い建物、向こうの大きな木とセットでいい感じだ。先の降りる階段もいい。(東京都品川区東五反田3丁目10−15付近) タグ :港区東五反田階段民家樹木古民家連続階段
2014年12月30日 夜散歩のススメ0530「階段踊り場がスリバチ」 東武練馬駅に近い不動通りの連続谷がある、そこの連続階段がとてもいい景色を持っている。まずはL字に曲がったところの階段、この先に直線連続階段がある。その直線に降りてくる階段に、踊り場に逆向きに階段がある。その逆向き階段の上にあるカラフルな小屋もまたとってもいい。 すると踊り場が小さなスリバチ状の地形になり、オモシロイ。(住所:東京都板橋区徳丸1丁目28−1近辺) タグ :板橋区徳丸階段踊り場スリバチ連続階段
2014年12月29日 夜散歩のススメ0529「狭い抜け道階段」 以前から気になっていた、皆川会長の本「東京スリバチ地形散歩2」にでてくる12練馬・板橋エリア。ここに出てくる東武練馬駅に近い「不動通りの谷」と呼んでいるエリア。P116にでてくる無理矢理な断面、なぜこう断面を切ったのか、行ってみると納得、とってもオモシロイ地形だ。 まずは駅近くの小さな谷にある、抜け道階段。始めでこういった地形階段に出会えると、探索は楽しくなる。 抜けられるかどうか判らないが幾つもの様々な階段が繋がっていて、いい街並を作っている。(住所:東京都板橋区徳丸1丁目9−19近辺) タグ :板橋区徳丸階段細道路地狭い路地連続階段