2021年02月27日 夜散歩のススメ2980「公私が混じる階段」 使われ方が面白い階段。位置的にはアパートの階段踊り場がそのまま共用スペースになっているが、地元の人は抜け道に使っている感じ(本当は私道かもしれないが)。公的スペースと指アパートスペースがいい感じに融合している。隣家の擁壁もいい雰囲気。 (住所:東京都品川区西品川2丁目1近辺) タグ :品川区西品川階段公私階段共用階段共用スペースアパートスペース踊り場
2018年06月25日 夜散歩のススメ1503「向かいあう階段先の町灯り風景」 町田市金井町の高低差ある風景。高台に並び建っている賃貸アパート、通路の階段が向かいあっている。その先には起伏ある地形の屋根や灯りが見える。近景と遠景の落差がオモシロイ風景。(住所:東京都町田市金井町近辺) タグ :町田市金井町賃貸アパート階段踊り場谷間台地町灯り
2018年01月21日 夜散歩のススメ1322「階段踊り場の不均質な千本鳥居」 赤坂の日枝神社、境内奥にある猿田彦神社への千本鳥居の階段。夜は不思議な感じになる、登っても下っても異界への続く感じだ。階段には踊り場があるので、千本鳥居の並びも踊り場部分で不均質になる。その不均質さがさらに不思議な雰囲気を作り出す。 (住所:東京都千代田区永田町2丁目10−7近辺) タグ :千代田区永田町日枝神社猿田彦神社千本鳥居鳥居階段踊り場階段
2017年12月01日 夜散歩のススメ1271「役石のような階段踊り場」 日本庭園の飛び石で、他よりデカい飛び石のことを「役石」という。そこで立ち止まって風景を見なさい的な意味がある。この階段まるで役石みたいに、独立している。オブジェ的ではあるが。(住所:神奈川県川崎市中原区井田2丁目12−20近辺) タグ :川崎市中原区井田独立階段痕跡階段踊り場役石
2016年04月04日 夜散歩のススメ0813「踊り場看板と手摺鉄」 品川駅高輪口のロータリーに面する京急第10ビル 。そこの階段踊り場にある飲食店看板が隅の丸い四角が並んで美しい。真ん中の手摺の鉄もいい感じいみえる。くろ○が看板も階段裏側も秩序を壊しているのがちょっと残念。(住所:東京都港区高輪3丁目26−33) タグ :港区高輪品川駅前踊り場看板手摺
2016年01月26日 夜散歩のススメ0774「踊り場にある、立ち食いそば屋」 浅草駅地下街の出口8の階段を下りた先、階段の踊り場、連絡通路みたいなところにある、立ち食いそば文殊。通り道なのか立ち食いスペースなのか、そのあいまいな領域がなんともいえない。こちらから見ると上がった階段がステージぽくもある。左にある床屋の三色サインポールもいい具合に花を添えた感じ。(住所:東京都台東区浅草1丁目1−16の向かい側) タグ :台東区浅草浅草駅地下街地下街商店街階段踊り場立ち食いそば屋商店街遺産ベスト60
2015年11月02日 夜散歩のススメ0696「光の斑模様、鳥居参道」 赤坂の山にあるような日枝神社、奥にある庚申さま(猿田彦大神)の鳥居参道階段。昼間でも不思議な雰囲気になる鳥居群、夜はさらに不思議な度合いが増す。光は樹木と鳥居で斑模様だ。見ていたら夜でも昇ってくる人たちが、まさに異界への入り口になる。(住所:東京都千代田区永田町2丁目10−7近辺) タグ :千代田区永田町日枝神社猿田彦神社千本鳥居鳥居階段踊り場階段
2014年12月30日 夜散歩のススメ0530「階段踊り場がスリバチ」 東武練馬駅に近い不動通りの連続谷がある、そこの連続階段がとてもいい景色を持っている。まずはL字に曲がったところの階段、この先に直線連続階段がある。その直線に降りてくる階段に、踊り場に逆向きに階段がある。その逆向き階段の上にあるカラフルな小屋もまたとってもいい。 すると踊り場が小さなスリバチ状の地形になり、オモシロイ。(住所:東京都板橋区徳丸1丁目28−1近辺) タグ :板橋区徳丸階段踊り場スリバチ連続階段
2014年09月22日 夜散歩のススメ0459「テラス庭園的な天神女坂」 台地に縁に建つ湯島天神、東側には男坂(天神男坂)、女坂(天神女坂)がある。一直線に上がる男坂に対して、分割階段で踊り場がある女坂。斜面に平場を作るテラス庭園のような趣きがある。各テラスで風景の見え方が変わる。(住所:東京都文京区湯島3−30−1近辺) タグ :文京区湯島湯島天神女坂階段天神踊り場