2019年05月13日 夜散歩のススメ2147「並木道がいい冠新道商店街」 西日暮里にある冠新道商店街。西側の西日暮里方向のほうは並木がある商店街。東側の明治通りのほうは並木がなくなり店舗が通りの雰囲気をつくる。(住所:東京都荒川区西日暮里6丁目32−5近辺) タグ :荒川区西日暮里冠新道商店街冠新道冠新道商興会並木商店街看板ゲート
2019年04月14日 夜散歩のススメ2080「夕やけだんだん階段とその手前地形」 日暮里駅より御殿坂を上がって、階段でさがる「夕やけだんだん」。幅広の道に幅の広い階段、そしてその先の谷中銀座。その手間に一番高い所に地形ダンメンが残っている。 (住所:東京都荒川区西日暮里3丁目10−5近辺) タグ :荒川区西日暮里夕やけだんだん階段谷中銀座御殿坂地形ダンメン
2019年04月12日 夜散歩のススメ2077「西日暮里の九龍城」 どうやらシェアハウスから富士見ホテルにもどったようだ。北面の崖下からみる姿は健在。うねる配管、増築バルコニーの数々、はずれた手摺、コケ生えるコンクリ擁壁。崖下からからの風景はカッコいい。 (住所:東京都荒川区西日暮里3丁目10−6近辺) タグ :荒川区西日暮里九龍城富士見ホテル崖下うねる配管増築バルコニーはずれた手摺
2019年04月10日 夜散歩のススメ2072「日暮里崖線のダンメン」 西日暮里駅の脇、日暮里崖線は古石神井川の浸食によりせまり、台地部分が細くなる。その台地の切り通し、見事に狭くなった台地の断面が見える。直線で結ぶ横断歩道橋がいい風景をさらに演出。(住所:東京都荒川区西日暮里4丁目1−6近辺) タグ :荒川区西日暮里日暮里崖線ダンメン断面台地切通し
2019年03月31日 夜散歩のススメ2051「谷間に下がる立体Y字路」 夕焼けだんだん階段と七面坂にわかれる立体Y字路。両方とも下がって向うに谷間の空間を感じられる。右は谷中銀座の看板、左上には質屋のネオン、そんな立体Y字路。(住所:東京都荒川区西日暮里3丁目14−16近辺) タグ :荒川区西日暮里立体Y字路Y字路谷間夕焼けだんだん七面坂谷中商店街質屋ネオン谷中銀座
2018年12月15日 夜散歩のススメ1852「屋根が浮かぶ、ひぐらしガーデン」 谷尻誠+吉田愛/サポーズデザインオフィスの設計、ひぐらしガーデン。背後に中高層マンション前の低層の、屋根形状がオモシロイ。軒裏が斜めで屋根自体が独立し浮かぶ、夜は光の効果でそれがよくわかる。(住所:東京都荒川区西日暮里2丁目6近辺) タグ :荒川区西日暮里ひぐらしガーデン屋根浮く屋根中庭
2018年12月09日 夜散歩のススメ1834「三河島コリアンマーケットの奥と横裏」 三河島駅北側で広い尾竹橋通りの面しながら奥まっている三河島コリアンマーケット。1950年から営業している小さな市場だが、店の奥に中通路建物、その裏側のバルコニーが立ち並ぶ通路空間といい。東京でこれほどの建物構成の骨格が残っていて、空間が素晴らしい、かなりおススメ。 (住所:東京都荒川区西日暮里1丁目4−23近辺) タグ :荒川区西日暮里三河島コリアンマーケット中通路建物中通路路地多重バルコニーテント裏通路路地ベスト
2017年01月23日 夜散歩のススメ0989「床に座るザクロレストラン 」 谷中の夕焼けだんだんの階段を通った時に気になった、イラン・トルコ・ウズベキスタン料理のザクロレストラン。店構えもいいが、内部天井のシェードランプがも綺麗。気になったのは床、机椅子がなく、直に床に座る(チャイハネ方式)タイプ。これだけでも空間がかわる。興味がわいて帰って調べてみたらなかなかとんでもないところみたいだった。(住所: 東京都荒川区西日暮里3丁目13-2近辺) タグ :荒川区西日暮里ザクロレストラン谷中夕焼けだんだん
2015年08月22日 夜散歩のススメ0642「誰もいない、祭り前」 西日暮里の諏方神社、おそらくは祭りのための灯篭か?誰もいない、祭り準備前の感じがとってもいい。扉も閉まっているが光があたり、まるで鏡板みたいな存在だ。(住所:東京都荒川区西日暮里3丁目4−8近辺) タグ :荒川区西日暮里諏方神社祭り神社灯篭
2015年08月09日 夜散歩のススメ0635「地蔵坂と日暮里崖線」 刑事ドラマをみていると、殺人現場や電話をするシーンで良く出ている西日暮里駅近くの地蔵坂。日暮里崖線の際、写真左側に諏方神社があり、階段を降りた先で右に曲がり、山手線をくぐるトンネルにつながる。だから反対に日暮里駅からくると面白いアプローチになる。振り返るとそこは江戸の景勝地、今は街の光りと対比が面白いところ。(住所:東京都荒川区西日暮里3丁目4−8近辺) タグ :荒川区西日暮里地蔵坂諏方神社坂階段坂景階段景山手線駅
2014年09月04日 夜散歩のススメ0444「日暮里九龍城、旧冨士見ホテル」 谷中近く、とてもそうに見えない、いやそういった場所か?そんなオモシロイ建物がある。友人に教えてももらった、谷中近い崖地に建つバラック建築、旧冨士見ホテル。 今はホテルじゃなくて「バンブー富士見ハウス」というシェアハウス。この建物北面の崖下からみる姿は凄い。うねる配管、増築バルコニーの数々、はずれた手摺、コケ生えるコンクリ擁壁。夜はその不気味さも含めて一層いい雰囲気になる。(住所:東京都荒川区西日暮里3丁目10−6近辺) タグ :荒川区西日暮里谷中旧冨士見ホテルバンブー富士見ハウス九龍城ホテル崖建築シェアハウス夜景空間ベスト
2014年01月31日 夜散歩のススメ0310「長いブロック塀に小さな勝手口」 ブロック一つの高さが200mmだから、塀の高さが1800mmくらいで、勝手口扉の高さが地面から100mm上がってその上に1400mmくらいだ。長ーく伸びる塀に小さな扉、この間がなんとも言えず惹かれる。(住所:東京都荒川区西日暮里4丁目1-13近辺) タグ :荒川区西日暮里ブロック塀勝手口透かしブロック長い塀
2014年01月22日 夜散歩のススメ0303「風景的にはこちらが正面、諏訪神社」 神社の社殿は北側にあり、南側にむいていることが多い。日暮崖線は東側にあり、写真のように西側の狛犬の後ろからが、崖下の街灯りが背景になり美しい。横からだがある意味、風景的にはこちらが正面。(住所:東京都荒川区西日暮里3丁目4-8) タグ :荒川区西日暮里諏訪神社神社崖景台地景日暮里崖線狛犬
2014年01月19日 夜散歩のススメ0299「影がながくのびる、富士見坂」 23区の富士見坂で富士山がみえるで有名な、西日暮里にある富士見坂。とは言え1年で数日で、しかも富士山もビルで欠けている。それより夜は格別にいい坂となる。丁度前方に歩く人が、その影 が長くのびて、のぞく町並みが坂と一層美しく見えた。(住所:東京都 荒川区西日暮里3丁目9-16近辺) タグ :荒川区西日暮里富士見坂坂坂景影塀石畳
2014年01月17日 夜散歩のススメ0297「西日暮里駅の切り通しに横断歩道橋」 日暮里崖線の西日暮里駅近く、このあたりは左側に古石神井川谷が迫り、台地の部分が細くなる。そこにある切り通し、見事に狭くなった台地の断面が見える。さらに不思議な形をした横断歩道橋がいい風景を演出している。(住所:東京都荒川区西日暮里4丁目1−6近辺) タグ :荒川区西日暮里西日暮里駅切り通し横断歩道橋日暮里崖線夜景空間ベスト
2014年01月16日 夜散歩のススメ0296「ひぐらし坂の塀と大きな木」 西日暮里駅近くのひぐらし坂、その曲がり角に立つ家。高低差があるの で、塀が丸石を張った擁壁になる。そのV字型の擁壁の上にブロックの塀がのっている。中からは大きな木が上に広がっている。坂道は坂道で面白い景色が生まれる。(住所:東京都荒川区西日暮里4丁目1-11近辺) タグ :荒川区西日暮里ひぐらし坂坂塀樹木日暮里崖線