夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:街灯

0524‗DSC09595_1
金町一番街通り、綺麗にならぶ街灯が美しい。照明がすずらん水仙みたいで、繊細なカタチと連続で美しい通りに。

0524‗DSC09719_1

0524‗DSC09720_1
(住所:東京都葛飾区東金町1丁目24−1近辺)

      0523_DSC00884_1
久我山駅南口、井の頭線と神田川に挟まれ、道路で鋭角になったラーメン屋の角。街灯に提灯と室外機が際立ち、角がかなりカッコいい。神田川側からの姿はガラッと変わる。

0523_DSC00882_1

0523_DSC00881_1

0523_DSC00878_1
(住所:東京都杉並区久我山2丁目27−1近辺)

1102_DSC06156_1
福生駅に近い銀座通り商店街、銀座商栄会。商店街ゲートもあり、少し曲がってから、隣駅の牛浜駅方面まで続く、直線の街灯が美しい。

1102_DSC06141_1

1102_DSC06168_1

1102_DSC06176_1

1102_DSC06139_1
反対側の駅前通りより北側は商店街ではないが、いい蛇行の古い通り。(住所:東京都福生市本町61近辺)

1017_DSC05961_1
土手上の高速道路を新四つ木橋からと反対側からみる。アイボリー色の腰壁にブルー線なのに、外灯の光と反射で赤と青の世界になる。近づくと外灯が見えないので、壁の色のようにも見える。

1017_DSC05964_1

      1017_DSC05968_1
(住所:東京都葛飾区四つ木1丁目6−24近辺)

      DSC06367_1
二宮神社お池(東京の名湧水57選)からの水路と路地。道ではなくて水路ライトアップ。緑のトンネル越しに惹かれる風景。小さな平版橋もいい。途中で住宅間に分水、水路先の道路街灯が細い水路を照らし美しい陰影に。

DSC06358_1

      DSC06359_1

      DSC06365_1
(住所:東京都あきる野市二宮1197−6近辺)

      0616_DSC03535_1
浅草は仲見世通りと浅草寺が街の軸となっているが、浅草エリアはかなり広い。最近通りの名前が街路や街灯にでていて特色をだしている。もっと通りじたいが特徴づけられるといいかもしれない。仲見世からみる雷門柳小路、柳があったかどうかわからないが、いい雰囲気。(住所:東京都台東区浅草1丁目18−12近辺)

0616_DSC03271_1
新仲見世からみる観音通り。赤い旗街灯の表参道として発展した通り。(住所:東京都台東区浅草1丁目32−14近辺)

0616_DSC03288_1
新仲見世からみる浅草中央通り。オレンジ色の街灯と白い店看板の対比が美しい。(住所:東京都台東区浅草1丁目30−8近辺)

0616_DSC03301_1
オレンジ通りからみるたぬき通り。提灯街灯で奥のほうがだんだん暗くなる。(住所:東京都台東区浅草1丁目16−9近辺)

0616_DSC03528_1
仲見世からみる伝法院通り。江戸街づくり景観整備事業で面する店舗外壁を木質系に変えた通り。今は区道を不当に占有し32店舗を立ち退き要請でもめている。(住所:東京都台東区浅草2丁目3−3近辺)

0519_DSC02778_1
千代田区飯田橋の大通りから入った路地。街灯がオレンジ色で全体も包まれる。反対に建物から漏れる灯り、車のヘッドライト、自販機などの白灯りが対比しながら混じる。

0519_DSC02774_1

0519_DSC02777_1
(住所:東京都千代田区飯田橋1丁目11−7近辺)

DSC02769_01
東京大神宮東脇の階段と街灯。路地に入るとオレンジライトに変わるところが多い千代田区。ここは階段を下がると街の色も変わる。階段の高低差と街灯りと変化が面白い。

DSC02763_1
(住所:東京都千代田区飯田橋4丁目3−6近辺)

     DSC01790_1
白金の蛇行道、曲がり角に樹木、その先の湾曲に街灯。この位置関係で樹木の影が綺麗に路面に落ちる、影が美しい路地。

DSC01793_1
(住所:東京都港区白金6丁目19−4近辺)

DSC01021_1
医療崩壊でお勧めできないので、遠目近所の夜散歩。豊かな色合いの不動通り商店街。元気がある商店街は少ないが、街灯照明とポールのLEDも綺麗だが、面する建物の色合いもいい。

      DSC01010_1

DSC01023_1
(住所:東京都渋谷区本町2丁目7−11近辺)

      0207_DSC08046_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。ビル間の路地と階段。ほとんど敷地内の要素ながら、階段先には一般街灯がある。横に回ってクランク型の抜け道になっている。間の中通りは、細長く他の敷地にはいれず非常扉が面するだけ。ただ抜けるだけながら不思議ないい雰囲気。

      0207_DSC08048_1

      0207_DSC08030_1

      0207_DSC08044_1

      0207_DSC08039_1
(住所:東京都豊島区目白3丁目近辺)

      0124_DSC00891_1
医療崩壊でお勧めできないので、近所の夜散歩。夕焼けをバックに赤く染まる街灯。壁面電光広告で赤に変わった数秒、道路も人も赤く染まるが街灯が際立つ。こんなカタチだったけと気づく、表参道仕様の街灯の上下2段タイプ。(住所:東京都渋谷区神宮前6丁目35−6近辺)

      0117_DSC00782_1
外側から見ると今流行りのライトアップの勝鬨橋。近づくと照明の色の混ざり具合が面白い。青と紫色、黄とオレンジ色、そして緑色が混ざり実に豊かな表情になっている。

0117_DSC00795_1

0117_DSC00807_1

0117_DSC00798_1

      0117_DSC00815_1
(住所:東京都中央区勝どき1丁目13−1近辺)

DSC07048_1
樽町の丘陵斜面で見つけた影絵。斜面地ならでで2階階段の高い灯りから、対岸の1階塀にうつる防犯カメラと街灯。向い合い語り合っているようにも見える。(住所:神奈川県横浜市港北区樽町1丁目近辺)

0627_DSC04577_1
蛇行する旧中川、中平井橋から平井橋まで。東の江戸川区側は工場や大きな建物が多く、護岸の緑で、街灯も少なく意外なほど美しい。対岸は街灯ピッチも細かく、水景としても良い散歩の最適なエリア。

0627_DSC04580_1

0627_DSC04590_1

0627_DSC04592_1
(住所:東京都江戸川区平井7丁目2-22近辺)

DSC04726_1
西品川1丁目の住宅街の片側が階段の立体Y字路。右側の道は2段階段があり、暗渠か水路跡道ぽい通り。両側も下がっている道で、真中残地に街灯と手摺があり鉢植え植栽が面白い。

DSC04782_1

DSC04724_1

DSC04723_1

      DSC04725_1
(住所:東京都品川区西品川1丁目18−2近辺)

0511_DSC00873_1
一直線に伸びる千代田通り商店街。統一された看板デザインで繋がる。時短で閉まるのが早いが、真ん中あたりの食品店舗灯りがいい。路面にせり出す感じもいい雰囲気。北側にもあるゲートは江戸川区に入る。

0511_DSC00884_1

0511_DSC00887_1

0511_DSC00889_1

0511_DSC00898_1
(住所:東京都葛飾区鎌倉4丁目34−6近辺)

DSC06691_1
平山三丁目の住宅造成地、町田平山八王子線の道路が曲がり、住宅地と別れるところのY字路分離帯の街灯。二つに分かれる街灯の立ち姿に惹かれ、しばし眺める。(住所:東京都日野市平山3丁目37−2近辺)

      DSC03437_1
若木2丁目の階段。旧蓮根川の谷間を走る環八通りを望む階段。中景を通る環八の街灯がオレンジ色のなので、緑と緑色街灯との補色対比が美しい。その先に谷間を感じられる階段。

DSC03438_1

DSC03439_1
(住所:東京都板橋区若木2丁目24−10近辺)

1015_DSC03709_1
夜は階段上のデザインされた街灯がとてもいい。階段下の古民家や資材置き場、街の灯りの色違いといろんな要素の階段風景ながら、輪っかの街灯がすべてをまとめている。

1015_DSC03737_1

  1015_DSC03732_1

   1015_DSC03728_1

   1015_DSC03717_1
(住所:東京都千代田区富士見2丁目4−1近辺)

↑このページのトップヘ