2020年08月19日 夜散歩のススメ2669「都電荒川二丁目駅と電車灯り路地」 片側は東京都下水道局と上にある荒川自然公園の都電荒川線電の荒川二丁目駅。一直線に伸びる線路にと対比的な街並み、自然公園へのスロープが見える風景。駅裏路地からみえる電車灯りがおちる路地もいい。(住所:東京都荒川区荒川2丁目27−4近辺) タグ :荒川区荒川荒川二丁目駅都電荒川線電電車灯り路地路地荒川自然公園スロープ線路
2020年02月19日 夜散歩のススメ2472「工事中で線路を強調する仮設材」 都電荒川線の両側道路、ずっと工事中な感じなんだけれど。縦に並ぶ仮設材がいいリズムで建ち線路を強調する。雨で霞んだ先の借景が美しい。(住所:東京都豊島区雑司が谷2丁目8−6近辺) タグ :豊島区雑司が谷都電荒川線線路仮設材工事中両側道路借景霞む
2019年12月26日 夜散歩のススメ2389「線路と稜線で囲まれた地形風景」 下は横浜線トンネル、上の綱島街道、ちょうど堤防みたいな地形のところ。ここらからの景色もいい。北西方向、反対側の南東方向、どちらも面白い景色だが特に北西方向の菊名駅方面、線路の線と地形の稜線とで風景が切り取られて面白い。(住所:神奈川県横浜市港北区菊名3丁目19−29近辺) タグ :横浜市港北区菊名線路稜線地形風景堤防地形横浜線トンネル綱島街道
2018年08月27日 夜散歩のススメ1597「埼京線と中央線の立体交差ガード」 代々木駅南側にある立体交差ガード。下を埼京線・湘南新宿ラインが通り、上を代々木駅から曲がって中央線が通ってゆく。ガード下の黒光りが美しく、鉄骨や配管の線が美しい。(住所:東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目18−1近辺) 反対側のほうも遮断機があり、そこからも覗ける。 タグ :渋谷区千駄ケ谷立体交差ガードガード下山手線中央線線路
2018年03月12日 夜散歩のススメ1372「新井薬師前駅上の跨線橋とレール」 少し離れた踏切からみているとてっきり駅内の跨線橋だと思っていたら、駅とは分離で駅の上をまたいたもで、屋根もなく壁だけのもの。青い光を拾ってカッコいい。階段下は黄緑色の光、ホームは白い光に、信号の赤色が混じる。豊かな光で、トラスフレームと線路の曲線も美しい。(住所:東京都中野区上高田3丁目18−1近辺) タグ :中野区上高田跨線橋新井薬師前駅トラスフレーム線路レールホーム
2017年11月09日 夜散歩のススメ1249「踏切線路と参道の痕跡と白線」 江ノ電が突っ切る御霊神社の参道。電車よりこちらから見たほうが、美しく光っている。目を落とした踏切の線路の参道に重なる部分。敷石にアスファルト、その上の白線のカタチも面白く、いろんな要素が重なってカッコいい。(住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下3-17近辺) タグ :鎌倉市坂ノ下御霊神社参道踏切線路敷石アスファルト痕跡白線
2015年10月02日 夜散歩のススメ0666「路面電車線路と白線の交差」 山手線の中ではマイナーだが大塚駅周辺は面白い。なによりも路面電車が絡むのは29駅の中でここだけだ。駅前ロータリーの坂、道、線路が交差する、さらに排水勾配が絡み不思議なうねりを作り出す。この動きと線の構成が素敵だ。(住所:東京都豊島区南大塚3丁目55−1近辺) タグ :豊島区南大塚大塚駅前坂線路白線段差
2013年04月14日 夜散歩のススメ0127「地面に近い、等々力駅」 東急渋谷駅と小田急下北沢駅の地下化でわかること、街空間って地面から離れると駄目になる。たぶん高層化もそう。そう思っていらこの東急大井町線の等々力駅の低さ、特に地面との近さに気がつく。配置も面白い、特に下の写真の両側から線路を渡って駅舎に入るエントランスが面白い。しかもかなり理にかなっている配置だ。(住所:東京都世田谷区等々力3丁目1) タグ :世田谷区等々力等々力駅駅舎線路エントランス駅