2020年10月19日 夜散歩のススメ2778「木々の影とストライプ白タイル」 葛飾区と足立区の区界、古墨田川の跡にある緑道。ストライプの白色が夜はとても輝く。覆いかぶさる木々の影が美しい。 (住所:東京都葛飾区亀有5丁目58−2近辺) タグ :葛飾区亀有足立区中川古墨田川緑道影シャドーストライプ白タイル
2020年10月08日 夜散歩のススメ2760「曲がりあり、給水塔ありの暗渠緑道」 中央本町4丁目の暗渠緑道、歩いていて楽しい。どこの支流かわからないが、色んな要素がつまっている。途中に曲がり角があり、わずかな段差にブロック階段。他にもパーゴラもあったりと、南側の出口は隣に給水塔まである姿は珍しい。 (住所:東京都足立区中央本町4丁目12-12近辺) タグ :足立区中央本町暗渠緑道暗渠緑道路地曲がり角階段パーゴラ給水塔
2020年09月28日 夜散歩のススメ2742「緑道と中通り商店街のシャッター絵」 葛飾区と足立区の区界を流れていた古隅田川。街区のカタチがのこりところどころ緑道となっている。右側の緑道の真ん中が区界、左へ亀有駅へといく中通り商店街。繊細なシャッター絵がいい。(住所:東京都葛飾区亀有5丁目24-1近辺) タグ :葛飾区亀有古隅田川区界シャッター絵中通り商店街緑道暗渠緑道
2020年09月08日 夜散歩のススメ2704「百々向川緑道の小さな谷間」 百々向川(すずむきがわ)緑道、地形的に段差が迫り、昔の橋にあたる道が結構高く、両側で緑道に階段で降りる。コンパクトながら囲まれた谷間風景が見られる。(住所:東京都板橋区成増3丁目19−3近辺) タグ :板橋区成増百々向川緑道百々向川暗渠暗渠緑道階段小さな谷間囲まれた地形
2020年07月30日 夜散歩のススメ2646「百々向川緑道と階段風景」 旧百々向川(すずむきがわ)暗渠、緑道になっているが、橋にあたるところが地形的なのか、車道のためかスロープ坂になっている。幾つか階段の上から眺める景色が地形的にも面白い。 (住所:東京都板橋区成増3丁目34−21近辺) タグ :板橋区成増百々向川緑道階段暗渠緑道スロープ坂橋斜面住宅地
2020年05月28日 夜散歩のススメ2580「二段テラスの緑道、公園から」 人込みを避けての夜散歩。総合ケアコミュニティせせらぎ、ライフピア西原の公園なのかオープンスペースに、台地上に二段テラスの緑道、公園がある。この通りがなかなかいい。ここから見えるビル、住宅群の向こうの高層ビル群もいい風景。(住所:東京都渋谷区西原1丁目40−11近辺) タグ :渋谷区西原二段テラス緑道公園総合ケアコミュニティせせらぎライフピア西原台地
2020年01月10日 夜散歩のススメ2412「ダム型谷間地形の北沢1丁目公園」 北沢川支流の溝ヶ谷、緑道みたいな公園「北沢1丁目公園」。ここは京王井の頭線が分断してダムのようになっている。緩やかなながら囲まれた感じがどこかいい谷間地形風景。(住所:東京都世田谷区北沢1丁目2−6近辺) タグ :世田谷区北沢北沢1丁目公園ダム型谷間地形谷間地形地形風景緑道公園
2019年04月11日 夜散歩のススメ2075「街灯りライトアップの八重桜」 西小山駅を北上したところにある立会川緑道。真ん中が道路から盛り上っていて八重桜が近い。街の光、信号の光、車の光をひろって不思議な球体たちに。(住所:東京都目黒区原町2丁目1−1近辺) タグ :目黒区原町八重桜立会川緑道街の光信号の光車の光緑道桜
2019年04月08日 夜散歩のススメ2068「東井堀親水緑道の噴水」 古くは小合溜井(現在の都立水元公園内)を水源、長かった東井掘の用水路。途中のから親水緑道、その始まりが円形の噴水。途中の段差分水もオモシロイし、歩く緑道部分と水路と植栽の3層構成が蛇行しながら、いい緑道で散歩に最適である。桜も綺麗な時期でした。 (住所:東京都江戸川区南篠崎町3丁目27−5近辺) タグ :江戸川区南篠崎町江戸川東井堀親水緑道東井堀用水路緑道
2019年02月07日 夜散歩のススメ1963「台地脇の松の川緑道」 台地の脇に流れていた松の川、1992年にはすべて埋められ、約2.1kmの松の川緑道に。台地の湧水をとりこみながら、緑のトンネルあり、いい感じの階段ありと歩いて楽しい風景がある。 (住所:神奈川県横浜市港北区下田町1丁目3−1近辺) タグ :横浜市港北区下田町日吉日吉本町松の川緑道松の川暗渠緑道台地脇
2018年12月13日 夜散歩のススメ1845「門付の緑道、染地せせらぎの散歩道」 国領町と染地の台地段差にある緑道、染地せせらぎの散歩道。東側の入口にはなぜか門がある。これが日本風で、どこか不思議な感じ。緑道は水辺と植栽とコンクリ擁壁という構成で続く。(住所:東京都調布市国領町7丁目24-4近辺) タグ :調布市国領町染地染地せせらぎの散歩道緑道暗渠道日本風門
2018年07月30日 夜散歩のススメ1543「田柄川暗渠、床模様とトタニズム」 地形的段差が少なく、緩やかに流れていたと考えれる田柄川。暗渠になって緑道と整備されているところが多く、幅も広く特徴が見つけずらくもある。北町エリアで、幅が狭くなり緑も多くなりオモシロイところ。通りと暗渠の交差点、路面の柄のデザインがオモシロイ。そのあたりが雰囲気がある。(住所:東京都練馬区北町1丁目16−10近辺)錦エリアではトタン建物が表情が、広い暗渠緑道に面白さを与えている。(住所:東京都練馬区錦1丁目17-19近辺) タグ :練馬区北町錦田柄川暗渠田柄川緑道暗渠緑道路面柄
2015年11月22日 夜散歩のススメ0719「四季の路、桟橋に変わるところ」 新宿で都電軌道跡地を利用した緑道「四季の路」。周囲の歌舞伎町とは少し違った雰囲気だったりする。この緑道の植栽を越えてアプローチするおばんさい屋「茶茶花」。お店もいいがアプローチで一挙にやられる。外壁が黒いガラスから白い壁にかわり存在が見える。この四季の路もここから植栽の上を桟橋で渡っていく感じになる。同じ緑道での変化、地形の変化なのか?歩いていても気分も変わるところ。(住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−1) タグ :新宿区歌舞伎町四季の路緑道路地桟橋地形景飲食店アプローチ
2015年10月31日 夜散歩のススメ0694「暗渠脇のイロトリドリ青果店」 桃園川暗渠緑道の脇にあった「鈴木青果店」。23時過ぎなの営業か、片付けていたのか分からないが、そのイロトリドリな感じに目を引かれる。建物の色もいろいろだが、青果店ということもあるかもしれない。(住所:東京都杉並区高円寺南1丁目29−11、鈴木青果店は道路体面に移転情報あり) タグ :杉並区高円寺桃園川暗渠緑道暗渠店舗暗渠道灯り暗渠ベスト
2014年07月13日 夜散歩のススメ0401「谷端川南緑道、水飲み場のデザイン」 池袋近くある谷端川南緑道。緑道公園としては古く、植栽や遊具も多くある緑道。夜遅くなのに近隣の人がベンチに座って本を読んでいたりと、いい利用のされ方だったりする。水飲み場のデザインも古いがいいデザインだ。2つの高さの水栓口、丸い水受けと流れの直線デザインの構成。(住所:東京都豊島区西池袋5丁目27−21近辺) タグ :豊島区西池袋谷端川暗渠谷端川南緑道緑道暗渠遊具水飲み場暗渠道
2014年06月20日 夜散歩のススメ0386「欄干をぶった切る暗渠緑道」 大江戸線の西新宿五丁目駅の所に神田川笹塚支流、和泉川の暗渠緑道がある。そこから北側に少し行くと神田川に繋がる。このエリアの暗渠緑道は、橋の親柱を残して欄干部分をぶった切って、そこにカラフルな車止めを設置している。このパターンが幾つも続き、これが歩いていくと街並みが変わってゆくのとセットで楽しい。(住所:東京都新宿区西新宿5丁目25エリアから) タグ :新宿区西新宿和泉川暗渠神田川暗渠緑道橋欄干暗渠道
2014年02月13日 夜散歩のススメ0319「四季の道の石庭」 都電軌道跡地の緑道「四季の道」。全体に緩やかにS字に曲がる 流れも面白い。その一部に中央分離帯ができ、道が2つに別れる所がある。そこだけに何故か石が組まれた、石庭になっている。歩道部分の敷 石のデザインといい、周囲のネオンと不思議にあう石庭である。(住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-3近辺) タグ :新宿区歌舞伎町四季の道緑道鉄道跡石庭都電軌道跡
2013年07月14日 夜散歩のススメ0176「緑道に古民家カフェ」 JRの中野駅と東中野駅、営団の中野坂上駅の3つ駅のほぼ真ん中に位置、緑道沿いに古民家カフェがある。この緑道は珍しく歩いてつまらない、路面や植栽スペースが整備されてすぎで計画計画されすぎている。もう一つ街並みがかつてあった川との関係が見えない。そんななか、この古民家カフェの建物とお庭の関係がいい。カフェ「モモガルテン(MOMO Grten)」(住所:東京都中野区中央2丁目57−7) タグ :中野区中央モモガルテン古民家カフェ緑道暗渠民家カフェ暗渠道
2013年06月28日 夜散歩のススメ0168「大井町緑道脇商店街」 大井町駅の東側、ロータリがありその先に、立会川の暗渠緑道がある。道沿いにしばらく行くと、周囲を高層建物で囲まれた、道を挟んだ2街区の一角に不思議な飲屋商店街がのこっている。こちらは、もう一つの街区の方。なかなかの風情をかもちだす。角の建物、その左に三連の切妻屋根が繋がる、街角に対する形態もオモシロイ。 こちらのエリアも路地は道に対して斜めに接している。建物も斜めになり、通りと路地の関係がいい。 路地に面するお店は、だいたいやっていているいい感じの飲食商店街。リアル路地って感じがする。周りの高層マンションとの対比も面白い風景となる。 (住所:東京都品川区大井1丁目21と22エリア) タグ :品川区大井大井町緑道脇商店街路地裏路地商店街緑道バラック商店街遺産ベスト60
2012年08月18日 夜散歩のススメ0014「緑道からアプローチするお店」 緑道「四季の路」からのおばんさい屋「茶茶花」のアプローチは面白い。丸い飛び石と小さな看板があるだけ、お店を知らない人は気づかない感じだ。ところがこの店は10年以上で、結構賑わっている。外観は写真真ん中の開口部も少なく真っ黒外壁に濃い色ガラスの母屋、それと右側の濃茶の板張りの別棟からなる。 このアプローチのおかげで町屋や隠れ家に入るような体験ができる。もっと緑道からのアプローチが増えればいいと思う。(住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−1) タグ :新宿区歌舞伎町四季の路茶茶花路地緑道デザイン飲食店