2020年11月23日 夜散歩のススメ2841「暗渠細道はいい路地」 石神井川の向山ケ谷戸支流暗渠、ここからの北側の細道がいい。並列する道、その先は道に面する建物、いい町並みに。路地としてもなかなかいいところ。 (住所:東京都練馬区向山2丁目近辺) タグ :練馬区向山石神井川向山ケ谷戸支流暗渠いい路地いい町並み細道
2020年09月01日 夜散歩のススメ2692「緑のトンネル脇道」 中川の土手脇にあった緑のトンネル脇道。暗渠かと思ったが、新中川(中川放水路)ができた1963年3月、その前は畑で土手すらなしで出所不明。蛇行して両サイドの植栽スペースが豊かで緑のトンネルに。片側は木製のゆるい塀でお庭がみえ、いい感じの路地。(住所:東京都江戸川区東松本2丁目9−12近辺) タグ :江戸川区東松本緑のトンネル脇道路地植栽細道庭前路地
2020年03月24日 夜散歩のススメ2511「水窪川暗渠への下がる入口」 一般道から水窪川暗渠道に入る。少し下った入口、その先の細道が曲がる。先に行くと民家の玄関格子の灯りが細道に面する。(住所:東京都豊島区東池袋5丁目30−2近辺) タグ :豊島区東池袋水窪川暗渠下がる入口入口一般道細道玄関格子
2019年12月03日 夜散歩のススメ2362「色っぽい街灯り、狭い抜け道階段」 東武練馬駅に近い不動通り沿いに幾つも谷間があり、段差がある地域。行き止まりに見えて隙間の道から抜けられる。段階にわかれた階段の構成もいい。珍しい紫色の街灯りの重なりで色っぽく見える。 (住所:東京都板橋区徳丸1丁目9−19近辺) タグ :板橋区徳丸抜け道階段細道階段連続階段色っぽい街灯り街灯り
2019年11月09日 夜散歩のススメ2338「江戸川堀暗渠道と脇道シャドー」 江戸川堀暗渠道と脇道。木々が頭に被さり、街灯の影が不思議な立体感を生んでいる。暗渠路地と影の競演が美しい。江戸川堀暗渠道は道路との交差点、そして光と影がいい。 (住所:東京都荒川区町屋4丁目25−10近辺) タグ :荒川区町屋江戸川堀暗渠道脇道シャドー暗渠細道交差点光と影影
2019年10月30日 夜散歩のススメ2328「はみ出る、クビレる暗渠路地」 そこに見慣れないカタチがあった江戸川堀暗渠道。土地所有がわからないが、暗渠道に家がはみ出ている。残余地の三角に四角い家のズレはどこかここち良ささえ感じる? 反対側からは暗渠道がくびれて見える。 (住所:東京都荒川区町屋4丁目近辺) タグ :荒川区町屋はみ出るクビレる暗渠細道路地暗渠道
2019年10月24日 夜散歩のススメ2322「細坂道先で広がる谷頭谷間」 緑が被さる細坂道を下る、その先の左側に谷間、谷頭風景が広がる。この谷頭、谷間にの左先に厳島神社の弁天池があるところ。狭いところか広がる谷頭、谷間風景はいい。 (住所:東京都大田区山王4丁目30-10近辺) タグ :大田区山王細坂道坂道細道谷間谷頭地形谷頭風景谷間風景
2019年10月18日 夜散歩のススメ2316「ビル隙間のひょろひょろ」 夜の細道、夜の暗渠道だけでも歩くのは緊張感があるのに、こういった風景に出会うとテンションは上がる。この江戸川堀の暗渠細道にたつ曲がったひょろひょろな木、左右のビルに気にしながら蛇行している。(住所:東京都荒川区町屋6丁目6−9近辺) タグ :荒川区町屋ひょろひょろな木隙間の木江戸川堀暗渠細道
2019年10月10日 夜散歩のススメ2308「江戸川堀、暗渠Y字路」 江戸川堀暗渠、細道エリアは面白い。まずは暗渠Y字路を。暗渠とY字路の親和性は高い。暗渠細道は緊張も相まって、歩くだけで刺激的だ。鋭角土地と暗渠で流れがみえてくる。(住所:東京都荒川区町屋4丁目34近辺) タグ :荒川区町屋暗渠Y字路Y字路暗渠道暗渠細道Y字路建物
2019年06月28日 夜散歩のススメ2203「ほほ半分がL字溝の細道」 見慣れないバランス、L字溝がほぼ半分か4割を占める。縁石部分を入れて50cmだから、1mか1.2mくらいの細道。しかも途中で緩やかにクランクして、面する住宅や緑も豊かな細道。 (住所:東京都品川区西品川近辺) タグ :品川区西品川L字溝細道路地路地裏クランク
2019年02月20日 夜散歩のススメ1989「六本木7丁目の抜道路地」 抜けられるとは思わなかった。細長いビルの通路に繋がり、ミッドタウン前の大通りに抜けられる路地。路地から見える先にビル街も凄い。しかも路地入口建物は大きな窓庇が路地を覆っている。 (住所:東京都港区六本木7丁目12-8近辺) タグ :港区六本木旧龍土町抜道路地抜道路地細道路地裏ビル通路口
2019年02月01日 夜散歩のススメ1952「細い暗渠道に連続マンフォール」 水道道路が細くなるところの南側、笹塚支流の暗渠。細い直線の暗渠道にマンフォールが連発するところ。家との距離も近く光も少なく、いつもピントと格闘していたところ。 途中の分かれ道階段もいい。 (住所:東京都杉並区和泉1丁目8−22 近辺) タグ :杉並区和泉笹塚支流暗渠連続マンフォール暗渠水道道路脇暗渠道細道階段
2018年10月24日 夜散歩のススメ1719「百段階段からの交差点灯り」 和光市白子を上がる台地にある百段階段。かなりの高低差、通りからは細道で階段を上がる。途中の階段曲りから振り返ってみると、交差点の灯りが美しい。 (住所:埼玉県和光市白子2丁目5−12近辺) タグ :和光市白子百段階段階段台地細道交差点灯り
2017年08月27日 夜散歩のススメ1175「鳩の街商店街奥の流れるY字路」 鳩の街商店街の奥、5差路かどうかわからないぐらい細かい道に分かれるところのY字路。道の曲りのまま建物も曲がってゆく、不思議な交差点。左にいった先を右にいくと鳩の街商店街にはいるところ。(住所:東京都墨田区向島5丁目48−3 近辺) タグ :墨田区向島Y字路路地鳩の街商店街細道5差路
2016年02月24日 夜散歩のススメ0791「築地路地のスッと立つ煙突」 築地6丁目、ビル街でもあるが民家が残り、いい感じの路地もそのまま残っている。そこにスッと立つ煙突の姿もとてもいい。いろいろな要素で実に魅力的な路地姿をしている。(住所: 東京都中央区築地6丁目6−5近辺) タグ :中央区築地路地路地裏煙突細道
2016年01月12日 夜散歩のススメ0766「道路に食い込む階段」 弥生町1丁目に神田川に浸食された台地がある。この中腹の細道に面白い階段がある。おそらくは個人邸のものだが、作った時期の問題か、細い道路に少し食い込んでいる。危ないから黄色い色で落ちないようにしているが、このタイプの階段はとても珍しい。 (住所:東京都中野区弥生町1丁目3近辺) タグ :中野区弥生町階段細道中腹通り階段ベスト
2014年12月29日 夜散歩のススメ0529「狭い抜け道階段」 以前から気になっていた、皆川会長の本「東京スリバチ地形散歩2」にでてくる12練馬・板橋エリア。ここに出てくる東武練馬駅に近い「不動通りの谷」と呼んでいるエリア。P116にでてくる無理矢理な断面、なぜこう断面を切ったのか、行ってみると納得、とってもオモシロイ地形だ。 まずは駅近くの小さな谷にある、抜け道階段。始めでこういった地形階段に出会えると、探索は楽しくなる。 抜けられるかどうか判らないが幾つもの様々な階段が繋がっていて、いい街並を作っている。(住所:東京都板橋区徳丸1丁目9−19近辺) タグ :板橋区徳丸階段細道路地狭い路地連続階段
2014年11月21日 夜散歩のススメ0500「さらに細くなる道」 高低差があると所を歩いていると、開発の結果できた不思議な道に出会う。車が通るために段差は緩やかに、道路幅を広くに、そんなためだろうか。 この細い道は出口に所でさらに狭くなっている。狭いところで1M前後、だだでさえ幅の狭い道なのに。不思議な細道だ。 古い地図をみると、こちらの道の方が元々の猫又坂だったようだ。上からみる景観はとても気持ちいい。(住所:東京都文京区千石2丁目19−4 近辺) タグ :文京区千石旧猫又坂細道坂坂景スロープ
2014年08月20日 夜散歩のススメ0430「区境の狭い川跡路」 北区と豊島区の区界にある川跡谷間。ここはとにかく歩いてみることをススメメる。高低差はあまりないが、長さ500m弱の家々に囲まれた狭い路が残されている。電線の混線がめずらしく綺麗にみえる。狭い路で境界いっぱいに家や塀に囲まれて歩いていると、まるで流れる水のような気分になってくる。右側が50cmくらい上がっている。その石の擁壁に植栽が飾られている。路を飛び越しているがいいしつらえだ。 1.8mくらいの狭い通りにさらに電信柱もあるし、植栽もはみでる。車のお尻がさらに風景の一部に加わる。(住所:東京都豊島区巣鴨5丁目48−14近辺) タグ :豊島区巣鴨暗渠細道段差暗渠道川跡路
2014年07月02日 夜散歩のススメ0396「中野区弥生町の細い直線坂道」 近くの神田川の浸食によるものか、このエリアにはいい高低差の台地がある。そこに車の通れない細い直線坂道がある。 その上からの風景がなかなかよかったりする。擁壁も凄いが、坂道から続く道も面白い。(住所:東京都中野区弥生町1丁目3−12近辺) タグ :中野区弥生町神田川坂坂道細道擁壁崖