2020年01月21日 夜散歩のススメ2431「2軒、構成主義ぽい建築のウラガオ」 築地7丁目、建物がなくなり駐車場に。そこから見える2軒繋がり、建築のウラガオ。独立してたつ孤立感も構成主義ぽいパッチワークも美しい。(住所:東京都中央区築地7丁目近辺) タグ :中央区築地建築のウラガオ構成主義民家ウラガオパッチワーク
2020年01月20日 夜散歩のススメ2429「狭い隙間、生活路地」 築地6丁目周辺はビル化がすすむ一方、狭い隣地路地がのこっている、ライトアップされているところからも生活路地のようだ。なかなか魅力的な路地、入り口左側の雨戸ケースの銅板板金デザインも凄い。 (住所:東京都中央区築地6丁目近辺) タグ :中央区築地狭い隙間生活路地雨戸ケース板金デザイン路地路地裏
2020年01月16日 夜散歩のススメ2422「立体効果が美しい街角建物」 築地6丁目の普通の民家なんだけど、その時代の作り方は一緒でもデザインセンスが見え隠れする1階の庇が角地左右面に繋がり、出窓と開口部の構成。夜の影のよる立体効果もあって美しい。(住所:東京都中央区築地6丁目近辺) タグ :中央区築地街角建物立体効果デザイン庇出窓開口部
2020年01月12日 夜散歩のススメ2416「看板建築と民家の上の空が広い」 築地6丁目に残る看板建築の酒屋と民家。並び建つ立ち姿がいい。このエリアの特徴でビルで高いところと低層の建物が混在、そのためか上の空がとても広く見える。(住所:東京都中央区築地6丁目近辺) タグ :中央区築地看板建築民家路地広い空ビル低層の建物
2020年01月07日 夜散歩のススメ2406「広がった路地で見える風景」 築地6丁目、古い建物がのこる路地がある。ここの路地は隣接建物が建て替わり路地が少し広がった感じ。広がったことにより路地先の建物が美しく綺麗に見える。左側の古い民家のバルコニーとの相性が抜群。そんな路地になる。 (住所:東京都中央区築地6丁目近辺) タグ :中央区築地広がった路地路地風景民家路地先民家民家バルコニー
2019年12月25日 夜散歩のススメ2387「築地6丁目、板張り民家通り」 築地6丁目、通りをとおして板張りの民家が続く。ある時代の要素がそのまま残る通りとしてはここが一番かもしれない。木製のそれぞれの風化、色合いが違いながら調和する姿がいい。 (住所:東京都中央区築地6丁目7−7近辺) タグ :中央区築地板張り民家通り板張り民家民家通り長屋
2019年12月24日 夜散歩のススメ2386「豊かなる隙間路地」 築地6丁目の路地。庇や2階の凸凹や配線や配管、いろんな要素が都市の路地空間をつくっている。豊かなる隙間路地。 (住所:東京都中央区築地6丁目近辺) タグ :中央区築地隙間路地路地庇凸凹配線配管都市空間都市路地
2019年12月15日 夜散歩のススメ2375「駐車場という広場街並み」 日本の街にはヨーロッパの街のような都市広場があまりない。と思っていたらこういった空間もある。古い長屋が立ち並ぶ一部が駐車場の空き地になり、取り囲む建物とセットで都市広場、広場街並みになっている。 反対側は、頭が綺麗に並ぶ看板建築の街角。(住所:東京都中央区築地6丁目3近辺) タグ :中央区築地駐車場広場街並み都市広場空き地長屋長屋町並み
2019年12月13日 夜散歩のススメ2372「いい壁として存在する、看板建築長屋」 場外エリアからはずれるが、築地6丁目にもいろいろ凄いのが残っている。この銅板葺きの外壁が有名な看板建築だが、続く長屋建物も含めて「いい壁」として街に存在している。 (住所:東京都中央区築地6丁目12−8近辺) タグ :中央区築地看板建築長屋看板建築長屋いい壁銅板葺き外壁通りと壁
2016年02月24日 夜散歩のススメ0791「築地路地のスッと立つ煙突」 築地6丁目、ビル街でもあるが民家が残り、いい感じの路地もそのまま残っている。そこにスッと立つ煙突の姿もとてもいい。いろいろな要素で実に魅力的な路地姿をしている。(住所: 東京都中央区築地6丁目6−5近辺) タグ :中央区築地路地路地裏煙突細道
2016年02月19日 夜散歩のススメ0790「築地場外の入口から」 活動が昼間と夜が逆の築地場外。今は夜でもやっている店がぽつぽつあるが、23時という時間は終わる時間帯じゃなくて、そろそろ始まる時間だったりする。新大橋通りに面するこちら側、そろそそ始まる感じが光や照りもでているようだった。(住所東京都中央区築地4丁目9−14 近辺) 昼間はテントが出ていたり、人が賑わっていて見えなかった、築地場外の建物上部。夜初めて気がついた、キリンとカツオが向かいあって戦っていた。カツオはまだしもキリンは何でだろう。(住所東京都中央区築地4丁目9−14 近辺) タグ :中央区築地築地場外市場路地裏路地アーケードバラック夜景空間ベスト
2016年02月15日 夜散歩のススメ0788「いろいろな木壁の表情」 久しぶりな夜散歩、すべてが新鮮にみえてくる。光の具合もあるが、この民家の外壁の表情はそれぞれ美しい。いったい何種類の壁材なのか?この豊の表情にただ感動。(住所:東京都中央区築地6丁目7−7近辺) タグ :中央区築地民家町並み板張り長屋古民家
2013年09月27日 夜散歩のススメ0229「波除稲荷神社の鳥居の先」 普通は朝とか昼間に行く築地だが、その分夜は抜け殻感じがとてもいい。波除神社の提灯が綺麗で表を撮っていただが、逆の社殿側から裏側を撮ってみた。鳥居の下に商店街も写り、表より築地の街の感じが写り込んだ。(住所:東京都中央区築地6丁目20−37 )【波除稲荷神社:明暦の大火後、築地の埋め立て時に、荒波の影響で工事は難航。そのある晩、光を放ち漂う御神体が見つかり、万治2年(1659年)、現在地に社殿を建てる。その後、波が収まり工事が順調に進んだで、以降厄除けの神様として信仰を集める。】 タグ :中央区築地波除神社神社鳥居提灯築地場外
2013年07月27日 夜散歩のススメ0183「誰もいない築地場外商店街」 普段は昼間、いや朝に行く所です。夜は夜で誰もいないのがいい商店街。なんだか町に色艶があり、とっても綺麗。 それでもこのあたり、最近は、夜に寿司屋がやっていて、路地に呼び込みあんちゃんが結構いる。(住所:東京都中央区築地4丁目13−11近辺) タグ :中央区築地築地場外商店街通りバラック屋根通路アーケード看板
2013年07月26日 夜散歩のススメ0182「築地場外の裏側、バラック集落」 築地場外の商店街の裏側に、バラック集落が残っている。写真の建物の手間は、傾斜・段状の敷地,または池・川に柱を建てて張り出してつくる、懸造り(かけづくり)が一部にみられる。以前に川だったのだろう。垂直線・水平線もバラバラで何とも言えないパワーがある。一番下は地下で、反対側からみると2階か3階にみえる。後日、撮った表側の看板建築群並び、こちらも面白い。(住所:東京都中央区築地6丁目27−2近辺) タグ :中央区築地築地場外バラック集落バラック商店街集落看板建築東京ビルさんぽ夜建築ベスト