2015年12月17日 夜散歩のススメ0743「荒木町の窪地」 スリバチの聖地、荒木町の窪地。非常階段で上から眺める、ビルもセットで窪地の雰囲気がわかる。いつの間にか一つ高いビルが建設中だったりする。(住所:東京都新宿区荒木町6−4近辺) タグ :新宿区荒木町窪地窪地景ビル景スリバチ景荒木町窪地5階段
2015年01月08日 夜散歩のススメ0537「一つの世界観をつくる小さな窪地」 東武練馬駅に近い「不動通りの谷」と呼んでいるエリアの地形は実に面白い。東京スリバチ学会の皆川会長が「不動通り横のスリバチ3連星」と呼んでいるところの2つ目の窪地、実にいい。地図でみても階段だらけ、スケールも小さく凹みが見える。 すこし荒木町の窪地風景に似るが大きさはさらに小さい。その大きさが実に心地よく世界観をつくっている。階段もなかなか凄いところが多い。(住所:東京都板橋区徳丸1丁目27−6 近辺) タグ :板橋区徳丸窪地景窪地谷間谷間景階段スリバチ景
2013年11月21日 夜散歩のススメ0262「成田山横浜別院の池と参道」 横浜の野毛と宮崎町にまたがってある、成田山横浜別院。低い方に池があり、そこからジグザク階段、直線階段を上がって高い所に上がる。後ろを見ると見事な景観。野毛山の凹みと高いビルで囲われたスリバチ状空間になっている。この世界観が表れる風景はいい。(住所;神奈川県横浜市中区野毛町3丁目128、西区宮崎町30) タグ :横浜市中区野毛町寺院階段スリバチ景窪地景
2013年09月29日 夜散歩のススメ0231「梯子坂と擁壁階段」 新宿区7丁目にある梯子坂、階段と夜景ビルの景観が素晴らしくみえる。ついでに写真の真ん中のある擁壁に、梯子坂の階段と逆向きに階段がある。よく見ると折り返し部分がはねだし構造になっていてカッコイイ。ここからみえる谷間の風景もいい。(住所:東京都新宿区新宿7丁目11−14近辺) タグ :新宿区新宿梯子坂坂地形景窪地景階段街灯り階段坂擁壁
2012年10月02日 夜散歩のススメ0021「夜の檜町公園庭園」 江戸時代は長州藩・松平大膳大夫(毛利家)の下屋敷で、「清水園」という庭園があったところ。このあたりの地名の檜町は、このあたりに檜の木が多く、屋敷は「檜屋敷」と呼ばれことによる。ミッドタウンの開発により、姿は変わった。この庭園、昼間はあんまりいい感じがしないが、夜に水面を眺めるにはとてもいい。都心の緑越しに超高層が見える庭園。夜入れる庭園はとても珍しい。後日(2016年3月13日)の写真、逆側からみた窪地に池、それを取り囲むビル群の地形の世界も美しい。(住所:東京都港区赤坂9丁目7−9近辺) タグ :港区赤坂檜町公園窪地景ビル景景観庭園公園夜の公園