2023年04月16日 夜散歩のススメ3881「船のような敷地の神社」 五差路の面白い船のような敷地の神社。個人持ちなのか、石塀も壊れているが。横から見ても後ろからみても中に入っても細長い、どうしてこの形でのこったのか。(住所:東京都狛江市猪方2丁目11−4近辺) タグ :狛江市猪方船のような敷地神社船敷地交差点石塀五差路
2023年04月03日 夜散歩のススメ3868「街と神社との境界空間、十二所神社」 狭山丘陵の斜面に位置する十二所神社。参道鳥居の両側にサクラ、階段上の木々の間から見える街灯り。街と神社との境界空間が美しい。 (住所:東京都武蔵村山市三ツ木5丁目12−6近辺) タグ :武蔵村山市三ツ木十二所神社神社桜サクラ参道階段街灯り参道階段
2023年03月16日 夜散歩のススメ3850「横の斜面と街灯り、蔵敷熊野神社」 狭山丘陵の斜面に位置する蔵敷熊野神社。外灯なしで真っ暗の参道を上がる。神社横の斜面と見える街灯りが美しい。その上も展望広場になっていた。(住所:東京都東大和市蔵敷1丁目419近辺) タグ :東大和市蔵敷蔵敷熊野神社神社狭山丘陵丘陵斜面斜面街灯り展望広場
2023年02月03日 夜散歩のススメ3809「中川土手脇の飯塚富士」 新しくできた飯塚富士神社の飯塚富士。中川の土手脇なのでガードレール越しの不思議な風景。本殿裏にあり二段の大きな富士塚。(住所:東京都葛飾区南水元2丁目1近辺) タグ :葛飾区南水元飯塚富士飯塚富士神社富士塚2段富士塚中川土手脇神社
2022年07月13日 夜散歩のススメ3566「枯渇してみえる地形、厳島神社」 東久留米駅の北側、落合川の支流旧弁天川の水源だった厳島神社。周囲はビルに囲まれ、枯渇した弁天池、かえって地形が良く見えて面白い。 (住所:東京都東久留米市新川町1丁目4-4近辺) タグ :東久留米市新川町厳島神社枯渇池弁天池旧弁天川落合川支流神社太鼓橋
2022年06月14日 夜散歩のススメ3537「ジャングルジム越し杜灯り」 蛇行する立川崖線上の神社、境内の裏側にある郷地稲荷神社児童遊園。表側よりも裏の崖地から見るジャングルジム、本殿や杜が美しい。強いライトの影が地面に斜めにうつり、杜の色灯りが美しい。 (住所:東京都昭島市郷地町1丁目12−1近辺) タグ :昭島市郷地町立川崖線郷地稲荷神社児童遊園郷地稲荷神社児童遊園神社ジャングルジム杜灯り斜め灯り
2022年05月04日 夜散歩のススメ3496「津島神社と大丸用水菅堀」 津島神社の脇を流れる大丸用水菅堀。塀もなしで水辺が近くていい。用水路際は石垣・土手と美しい。支流が幾つもあり、水量もあり、流れもいい時期。(住所:東京都稲城市東長沼730近辺) タグ :稲城市東長沼津島神社大丸用水菅堀大丸用水用水路水路神社石垣土手
2022年04月14日 夜散歩のススメ3476「手水舎から参道水路へ」 ところざわサクラタウン・角川武蔵野ミュージアムには現代アートみたいな神社がある。建物や連続鳥居や電飾鳥居が目立つが、船のような手水舎が面白い。排水がそのまま参道脇の水路になる。 (住所:埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31−3 ) タグ :所沢市東所沢和田ところざわサクラタウン角川武蔵野ミュージアム現代アート神社手水舎参道水路参道水路
2021年04月18日 夜散歩のススメ3059「流れる背後ダクトの開徳稲荷神社」 神保町の白山通り一本入った道から脇道にある開徳稲荷神社、面白い。後ろのダクトがまるで稲荷神社の模様のようだ。しかもダクトの曲がりビルの先に何かが流れるようだ。 (住所:東京都千代田区神田神保町2丁目14−4近辺) タグ :千代田区神田神保町開徳稲荷神社稲荷神社流れるダクト背後ダクトダクト神社脇路地
2018年11月27日 夜散歩のススメ1810「早稲田水稲荷神社のウラ、冨塚古墳」 早稲田水稲荷神社の西側ウラにある小高い丘「冨塚古墳」。じつは早稲田大学9号館裏にあったものの移築。階段と社、3つの鳥居を潜るアプローチ空間。石済みが富士塚のようでパワースポットだ。 (住所:東京都新宿区西早稲田3丁目5-43近辺) タグ :新宿区西早稲田冨塚古墳早稲田水稲荷神社小高い丘階段神社鳥居
2018年07月10日 夜散歩のススメ1520「三峰神社と耳無不動のY字路」 大通りのビルの間に、鳥居入口は面している。進んで左に曲がった先に三峰神社と袈裟塚の耳無不動のY字路になっている。周囲は変わっても不思議なカタチで残っている。特に耳無不動・・・・、なんだそれって感じで調べたら難しかった。しかしこの配置は面白い。(住所:東京都荒川区荒川3-22近辺) 荒川区HP「三峰神社 袈裟塚(けさづか)の耳無不動」 タグ :荒川区荒川三峰神社耳無不動袈裟塚の耳無不動Y字路神社鳥居
2016年07月10日 夜散歩のススメ0872「赤坂氷川神社からの高低差とビル群」 赤坂にある氷川神社、東側参道の段差と赤坂のビル群をみる。この氷川神社は地図では今井城跡とある。城に適した段差だが今はビルに囲まれる夜景が綺麗だ。 (住所:東京都港区赤坂6丁目10−12) タグ :港区赤坂神社階段参道高低差地形景
2016年03月09日 夜散歩のススメ0801「弁天池の中にある厳島神社」 地形的な窪地のそこにある弁天池、中の島にある厳島神社。池は柵、中の島はフェンスと水辺の境界があまりよくない。それでも池泉の存在は大きい。 入口の鳥居からの姿もなかなかいい。(住所:東京都大田区山王4丁目23−5近辺) タグ :大田区山王弁天池窪地神社鳥居
2016年01月04日 夜散歩のススメ0761「夜参拝、逆光の手水舎」 この時期夜参拝となる明治神宮。鳥居前の手水舎(ちょうずや)を裏から上の大きな樹木とセットで撮る。これくらいのスケールがこの鎮守の杜にあう。逆光の手水舎向こうの建物も綺麗にみえる。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮灯り神社
2016年01月03日 夜散歩のススメ0760「夜参拝、御社殿上の闇」 普段の参拝は、日の出から日の入りまでの明治神宮。この時期、初詣がらみで夜の姿を見ることができる。ただし人が多く、なかなか絵にならない。少しいじって、人をカット。さらに上の闇がとてもいい。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮灯り伽藍神社
2015年12月16日 夜散歩のススメ0742「須賀神社のクランク階段」 若葉町の谷間を眺める高台にある須賀神社。2つある階段はどちらも谷間を眺める風景がいい。本殿に近いほうの階段はクランクしていて、擁壁の構えや石の手摺などがここだけ重厚な感じだ。提灯フレームも空間をわけ面白い、いい階段と風景だ。 (住所:東京都新宿区須賀町5−6近辺) タグ :新宿区須賀町須賀神社神社階段谷間谷間景
2015年10月16日 夜散歩のススメ0679「別世界な2種類の光り」 山というか岬状な地形に位置する日枝神社。夜でも通勤路みたいに不思議と通ってゆく人がいる。神門は閉まっているが、格子越しにみえる社殿が美しい。光が違う、神門はオレンジ色の光りで、格子のさきは白色だ、これだけで別世界を表現できている。(住所:東京都千代田区永田町2丁目10−5) タグ :千代田区永田町日枝神社神社明かり格子
2015年10月13日 夜散歩のススメ0676「葉っぱ模様の上目黒氷川神社」 池尻大橋駅近くの上目黒氷川神社。台地の上に建つ眺めのいい神社だが、鳥居と石碑がみごとな葉っぱの陰で模様になっている。明りと樹木の関係によるものだが、ここまで綺麗に影がでているのは珍しい。夜でしか気がつかない。(住所:東京都目黒区大橋2丁目16−21) タグ :目黒区大橋池尻大橋駅上目黒氷川神社神社明かりシャドーツリーシャドー影シャドー・影ベスト
2015年09月16日 夜散歩のススメ0654「愛宕神社の夜の北参道」 暫く銀座に行く機会があり、帰りにだんだん距離が伸びて原宿まで歩くようになる。その途中に好きな愛宕神社に立ち寄る。北参道とは東京の階段の松本さん命名。夜は真っ暗、いったい何していると声が聞こえそう。足元確かめながら歩く、先に見える池の光に目を奪わられる。暗いからこそ美しい。昔の人並みに光の大事さを知る。(住所:東京都港区愛宕1丁目5−2) タグ :港区愛宕愛宕神社神社参道階段灯り
2015年09月03日 夜散歩のススメ0647「夜の西向天神社神楽殿、参道」 こういった写し方もあった・・・・。主客逆転、真ん中の神楽殿は暗くてほとんど見えない。でも後ろの光が綺麗で、だんだんみえてくる感じだ。しかも左側は緑が光っていて、右側はそれにビルの明かりが入る。右と左のバックの世界の違いも面白いなり。 参道は真西を少しづれるが道路とつながり、谷間が良く見える。谷間はかつての蟹川がつくった地形。今は高層のビルが定規になり谷の雰囲気がよくわかる(住所:東京都新宿区新宿6丁目21−1) タグ :新宿区新宿西向天神社蟹川暗渠神社神楽殿谷間景灯り