タグ:神社
夜散歩のススメ0872「赤坂氷川神社からの高低差とビル群」
夜散歩のススメ0801「弁天池の中にある厳島神社」
夜散歩のススメ0761「夜参拝、逆光の手水舎」
夜散歩のススメ0760「夜参拝、御社殿上の闇」
夜散歩のススメ0742「須賀神社のクランク階段」
夜散歩のススメ0679「別世界な2種類の光り」
夜散歩のススメ0676「葉っぱ模様の上目黒氷川神社」
夜散歩のススメ0654「愛宕神社の夜の北参道」
夜散歩のススメ0647「夜の西向天神社神楽殿、参道」
夜散歩のススメ0642「誰もいない、祭り前」
夜散歩のススメ0636「西久保八幡神社の盆踊り、上には上が」
夜散歩のススメ0598「赤城神社、西参道からみえる谷間」
夜散歩のススメ0577「ビルの隙間として存在する、亀戸天神社」
夜散歩のススメ0570「平塚八幡宮の西御池、東御池」

鳥居の両サイドには提灯が並びなかなか綺麗だ。
鳥居を潜った先に御池を渡る橋がある。
その橋の真ん中から左の西御池をみる。
橋の左側には西御池は浮き島があり、石が組まれ、植栽も造形もある。
この浮き島の裏側に平塚弁財天社がある。

右の東御池をみる。
橋の右側には東御池には浮き島の真ん中に大きな木と小さな木だけ。
こちらの池にはアヒルがいて夜は人影がみえるとよってくる。
池を一周したら同じようにアヒルも一周した。
西御池の裏側には平塚弁財天社がある。
鳥居は池の中、お社は浮島にある。
西御池にかかる大きな樹木が反射のレフ板のような効果でいっそう美しい。
に夜は人も少なくとってもいい。
(住所:神奈川県平塚市浅間町1−6)
夜散歩のススメ0520「神社vs超高層」
夜散歩のススメ0506「江島杉山神社の狛犬、池太鼓橋、弁天岩窟」
夜散歩のススメ0492「建物テラスに建つ、元三島神社」
夜散歩のススメ0458「鳥居の中に街並が入る、白山神社の表参道」
地形的にY字河跡の台地岬に建つ白山神社。なかなかパワーが集まる場所だ。東から入る表参道は昔からこの位置なのかわからないが、微妙に下がって上がっている。鳥居の中に街並が美しく入る。
参道の先にある階段と門(何門と呼ぶのかわからず)、その隣の無理矢理作ったスロープ、その先に綺麗に光る社殿群、ここから見える世界もとても美しい。計算した計画ではないが、手前が暗く、先に光った物がある表現はいい。門は気持ちも含めて、こちらとあちら側をわける装置でもある。
今は裏参道みたいだが、南から北へいくように、昔はこちらが表だったようにも思える。植栽に囲まれて、前方は樹木が覆いかぶさる。
左からは表参道、右から裏参道、この前庭で繋がる。社殿は後ろにあり、低い塀に囲まれた樹木に囲まれた空間がいい。(住所:東京都文京区白山5丁目31−26近辺)