2018年09月24日 夜散歩のススメ1646「崖線の窪み、谷保天満宮例大祭 神楽殿」 谷保天満宮例大祭(9月22、23日)、神楽殿というよりも、歌のステージだった。府中崖線の窪み、青柳崖線との分岐に位置するこの場所ならでは、崖と緑に囲まれて、祭りの屋台の先の落ち着いた神楽殿ステージ、オモシロイ。(住所:東京都国立市谷保754-1近辺) タグ :国立市谷保谷保天満宮谷保天満宮例大祭神楽殿府中崖線青柳崖線崖線の窪み
2018年07月21日 夜散歩のススメ1531「夕暮時の川越氷川神社神楽殿」 日本の神社境内は夜入れるところは多いが、積極的にイベントをやるところは、少ない。観光地だけど夜は人がいなくなる川越で、川越氷川神社は「縁むすび風鈴」として風鈴だけじゃなく、花火などや他もライトアップして全体として夜楽しめるようにしている。夕暮れ時、木々の後ろに赤い夕陽、手前の境内、正面の神楽殿が美しい。その他本殿やその周りに様々なライトアップがあり、これがなかなかいい感じだ。氷川会館との間の回廊なんて、結婚写真の撮影中だったが、照明計画や水面壁などいいデザインだ。 (住所:埼玉県川越市宮下町2丁目11−3) タグ :川越市宮下町川越氷川神社神楽殿本殿氷川会館回廊ライトアップ縁むすび風鈴
2015年09月03日 夜散歩のススメ0647「夜の西向天神社神楽殿、参道」 こういった写し方もあった・・・・。主客逆転、真ん中の神楽殿は暗くてほとんど見えない。でも後ろの光が綺麗で、だんだんみえてくる感じだ。しかも左側は緑が光っていて、右側はそれにビルの明かりが入る。右と左のバックの世界の違いも面白いなり。 参道は真西を少しづれるが道路とつながり、谷間が良く見える。谷間はかつての蟹川がつくった地形。今は高層のビルが定規になり谷の雰囲気がよくわかる(住所:東京都新宿区新宿6丁目21−1) タグ :新宿区新宿西向天神社蟹川暗渠神社神楽殿谷間景灯り