2020年12月16日 夜散歩のススメ2888「赤い建物と貫井川分流暗渠」 石神井川の貫井川分流の暗渠。赤い建物のところからはじまる直線の暗渠道、段差に植栽と湿気がある。車止め風景もいいし、パンダ遊具もある面白い暗渠道。(住所:東京都練馬区向山4丁目25−14近辺) タグ :練馬区向山石神井川貫井川分流暗渠赤い建物車止めパンダ遊具
2020年12月08日 夜散歩のススメ2870「緑道曲がりと立体交差」 石神井川、富士見台貫井の揚げ堀跡、一部は貫井4丁目緑道になっている。段差の擁壁が曲がっているところが上から眺められる。もう少し東側は環八と立体交差していて歩いて楽しいところ。(住所:東京都練馬区貫井4丁目45-4近辺) タグ :練馬区貫井貫井4丁目緑道石神井川富士見台貫井揚げ堀環八立体交差暗渠
2020年12月02日 夜散歩のススメ2858「絶壁な段差4層建物群」 石神井川、富士見台貫井の揚げ堀跡、貫井4丁目緑道の繋がり段差道がいい。ほぼ2層分の段差に3、4層の建物が並ぶ姿がいい。最近見た東京段差の集落風景では、絶壁度合いが凄い。 (住所:東京都練馬区貫井4丁目近辺) タグ :練馬区貫井貫井4丁目緑道石神井川蛇行川跡支流4層建物群絶壁建物
2020年11月27日 夜散歩のススメ2849「並行階段と歩道通路の暗渠入口」 石神井川の向山ケ谷戸支流暗渠、目白通りからの段差入り口がいい。車のスロープ横の階段、その先は歩道で暗渠道がジグザグと続く。車路横で歩道のカタチが見えるところも面白い。その先には片側擁壁で奥まってゆく。 (住所:東京都練馬区向山4丁目1−1近辺) タグ :練馬区向山石神井川向山ケ谷戸支流暗渠暗渠暗渠道ジグザグ歩道並行階段片側擁壁
2020年11月23日 夜散歩のススメ2841「暗渠細道はいい路地」 石神井川の向山ケ谷戸支流暗渠、ここからの北側の細道がいい。並列する道、その先は道に面する建物、いい町並みに。路地としてもなかなかいいところ。 (住所:東京都練馬区向山2丁目近辺) タグ :練馬区向山石神井川向山ケ谷戸支流暗渠いい路地いい町並み細道
2020年11月19日 夜散歩のススメ2832「綺麗な傾きの斜家」 石神井川の向山ケ谷戸支流暗渠、脇に建つ斜塔ならず斜家。5,6年前の昼間にみて再訪。やはり変わらない傾き、こういっては不謹慎かもしれなが、どこか美しい。ピサの斜塔ならず暗渠脇の斜家。 (住所:東京都練馬区向山2丁目近辺) タグ :練馬区向山傾き斜家石神井川向山ケ谷戸支流暗渠暗渠道路地
2020年10月29日 夜散歩のススメ2797「影風景としての豊島園」 真ん中を通る石神井川の西側橋から閉園した豊島園を眺める。結構デカい園の眺望が通る川、橋。真っ暗だけどフライングパイレーツが影風景としてある。これも面白い水の景。(住所:東京都練馬区春日町5丁目1−15近辺) タグ :練馬区春日町豊島園石神井川橋水の景影風景フライングパイレーツ
2019年04月04日 夜散歩のススメ2060「増築小屋が繋がる集落」 石神井川の豊島弁財天支流の暗渠脇で、地形的段差に擁壁が残る。暗渠や段差のある風景は面白い。擁壁上におそらく増築小屋か、連なっていて集落を形成している。 (住所:東京都練馬区練馬2丁目近辺) タグ :練馬区練馬増築小屋集落石神井川豊島弁財天支流暗渠擁壁
2019年04月02日 夜散歩のススメ2056「豊島弁財天支流脇の排水溝道」 豊島弁財天が無くなってしまった、石神井川の豊島弁財天支流。弁財天裏の暗渠への脇道がステキだ。2重の排水溝の細道、手前に謎の黄色いマーク。先の支流暗渠は両側を擁壁に囲まれた道。 (住所:東京都練馬区練馬2丁目2-7近辺) タグ :練馬区練馬排水溝道脇道石神井川豊島弁財天支流暗渠
2019年03月28日 夜散歩のススメ2046「崖下の桜祭り、桜と露店」 石神井川脇の崖地に立つ高稲荷神社、その下の高稲荷公園で桜祭りをやっていた。上から覗きみる世界はどこか別の世界のよう。露店灯りと桜が美しい。町さくら祭りの小さな規模感がいい。 (住所:東京都練馬区桜台6丁目25-7近辺) タグ :練馬区桜台高稲荷神社高稲荷公園桜祭り桜台台地崖地石神井川
2018年10月04日 夜散歩のススメ1669「台地突端の下野谷遺跡」 下野谷遺跡は縄文時代中期(約5千年前から4千年前)の環状集落。石神井川が削った台地突端のいい位置で、他にも環状集落が谷を挟んで複数あり、双環状集落になっていたみたいだ。今はこの公園だけで、竪穴住居骨格復元が一つあるだけ。周囲は緑と広範囲の中で見ると少し大昔の風景がイメージできる。 (住所:東京都西東京市東伏見6丁目4近辺) タグ :西東京市東伏見下野谷遺跡台地突端石神井川竪穴住居骨格復元環状集落双環状集落
2018年10月01日 夜散歩のススメ1662「参道からの眺めが広がる、東伏見稲荷神社」 石神井川が削った北側斜面台地に建っている東伏見稲荷神社。やや広い参道を上がったところから眺めると、低地部分の空間が広がる。鳥居や本殿の赤い色が夕暮れ時にとても美しい。(住所: 東京都西東京市東伏見1丁目5−38近辺) タグ :西東京市東伏見東伏見稲荷神社石神井川台地台地斜面参道広い参道広がる低地
2014年09月12日 夜散歩のススメ0450「東京にある吊り橋」 珍しい、東京にある吊り橋、しかも渡るとしっかり揺れる。場所は石神井川の蛇行跡にある音無さくら緑地。夜はその吊り構造の曲面と緑の対比が美しい。昨年のスリバチフィールドワークで、皆でしっかり揺らしながらで渡ったら、そのあとしばらく平衡感覚がオカシクなったのを憶えている。(住所:東京都北区王子本町1丁目6−14近辺 ) タグ :北区王子本町石神井川吊り橋公園夜の公園