2021年07月29日 夜散歩のススメ3217「不思議な間、二段階勾配の不動坂」 田端駅南口の駅舎近くにある不動坂。名前は駅南口付近に石造不動明王立像が安置されていて、不動の滝があったからと。古い二段階勾配の坂で、高い方はかなり勾配が緩い。石畳でいい景色でどこか不思議な間の階段坂。 (住所:東京都北区東田端1丁目23-10近辺) タグ :北区東田端田端不動坂階段坂二段階勾配石畳不思議な間
2020年06月09日 夜散歩のススメ2594「細長~い参道、八幡神社」 人込みを避けての夜散歩。中野区大和町の住宅街にある八幡神社。幅はないがとても長い参道がのこっている。大きくない神社、都内でこれだけ参道が細長いのは珍しい。雨に濡れた石敷床が美しい。 (住所:東京都中野区大和町2丁目30−3近辺) タグ :中野区大和町八幡神社細長い参道細長い参道石畳
2020年04月12日 夜散歩のススメ2530「蛇行道階段のツギハギ石畳」 人込みを避けて、一人の夜散歩。荒木町の蛇行道階段の曲がり角、部分石畳が、角度で隙間もあって、面白い図形になりつつある。ツギハギながらいい表情。(住所:東京都新宿区荒木町10−30近辺) タグ :新宿区荒木町蛇行道階段ツギハギ石畳石畳階段窪地
2019年12月22日 夜散歩のススメ2383「桃園稲荷神社脇の石畳路地」 中野駅南口の中野3丁目35エリアにある、桃園稲荷神社脇の石畳路地。こんな駅近くにまだ残る面白い路地店舗エリア。その中でもこの石畳路地は、植栽や生活感も出ている路面、路地の左右面をつくる建物の表情もいい。 (住所:東京都中野区中野3丁目35−1近辺) タグ :中野区中野石畳路地桃園稲荷神社脇路地路地店舗エリア石畳
2018年11月14日 夜散歩のススメ1771「黒塀通り、石畳の色艶」 かつての花街「黒塀通り」を色々復興しているエリア。夜は色んなものが見えない、かえって光や陰に目がいく、石畳の路面が様々な色を拾う、色艶が美しい。 (住所:東京都八王子市中町9−10近辺) タグ :八王子市中町黒塀通り中町黒塀路地路地裏路面石畳色艶花街
2018年05月05日 夜散歩のススメ1427「石畳と石垣の抜け道」 石畳、石垣と東京のイメージを変える細い階段路地、歩いていて楽しい。石の擁壁、石の階段、それにブロック塀。絶妙なテクスチャーでまとめられた空間がいい。東京では珍しい路地が高輪にある。 (住所:東京都港区高輪1丁目26−22近辺) タグ :港区高輪石畳と石垣の抜け道階段路地路地裏石畳石垣擁壁階段ベスト
2017年12月15日 夜散歩のススメ1285「床置き看板風景、さくら小路名店街」 大宮駅東口ロータリー近くの大門町1丁目の北側街区には、アーケード、小路、ストリートが並ぶ。真ん中のさくら小路名店街は、狭い幅の石畳で、面する店舗の雰囲気などいい。とくに床置き看板の並び風景がいい。 (住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目14近辺) タグ :さいたま市大宮区大門町さくら小路さくら小路名店街小路石畳床置き看板
2017年02月03日 夜散歩のススメ0996「荒木町の脇路地」 町ぐるみで路地をできるだけ石畳にしている荒木町。たまにいくと新しく石畳になっているところもある。通り名がない脇路地、つなぐ路地もまたいい。ここ「たまる」前の路地は細い石畳だ。それがなんだか、飛石みたいで実にいい。(住所:東京都新宿区荒木町2−3近辺) 夜は石畳が光の具合で濡れたように見えて魅力的。手前に自転車にあったカラフル風車を入れてみた。手間と路地向うの世界がイロっぽく見えてくる。(住所:東京都新宿区荒木町7−1近辺) タグ :新宿区荒木町脇路地路地路地裏石畳商店街遺産ベスト60
2016年11月21日 夜散歩のススメ0942「神楽坂、脇道路地の石畳」 神楽坂の路地が綺麗なのは雨の日。石畳だけど小さなピンコロ石は、歩きづらいしあまり好きじゃない。でも雨で濡れるとそれぞれ光の反射が違い、とても美しく輝く。(住所:東京都新宿区神楽坂4丁目2-30近辺) タグ :新宿区神楽坂路地石畳ピンコロ石光の反射路地裏
2016年10月28日 夜散歩のススメ0925「兵庫横丁にある階段」 神楽坂の兵庫横丁には2つの階段がある。段差がそんなにあるわけじゃないが、石畳の効果もあってなかなかいい路地になっている。何度か撮っているがどうだろう、この下からのカット。(住所:東京都新宿区神楽坂4丁目2−5近辺) タグ :新宿区神楽坂兵庫横丁階段石畳商店街遺産ベスト60
2016年10月17日 夜散歩のススメ0918「兵庫横丁、路地に雨と光と」 神楽坂横丁の中でも入口が一番細い通り、知らないと通れない兵庫横丁の入口。少し行くとセットバックした居酒屋「酒ト壽(サケトコトブキ)」の前の空間がとてもいい。雨にぬれた路地はとても美しい。 (住所:東京都新宿区神楽坂4丁目2−1近辺) タグ :新宿区神楽坂神楽坂横丁兵庫横丁路地路地裏石畳雨灯り商店街遺産ベスト60
2016年09月10日 夜散歩のススメ0902「石畳路地と格子の光」 新大塚駅近くにあるここ、やはり美しい。何度か撮っているがいい。下がった目線で路地を、格子からもれる光の四角が石に落ちる。 (住所:東京都豊島区東池袋5丁目52−15近辺) タグ :豊島区東池袋新大塚駅路地石畳格子灯り光格子路地ベスト水窪川暗渠
2016年02月03日 夜散歩のススメ0781「欅並木の鬼子母神参道」 雨のが降る冬、ここの参道の石畳と欅並木は美しい。これでけ立派な参道にも関わらず、普通の住宅が多いのも、ここが静かで散歩に最適な要素かもしれない。(住所:東京都豊島区雑司が谷3丁目15−24近辺)真ん中あたりに、昭和初期に建てられた(築約80年)、木造2階建ての洋風5軒長屋の「並木ハウス別館」がある。看板建築みたいな長屋建築だが、2階の壁はつながり、白い開口部と模様のデザインが素晴らしい。(住所:東京都豊島区雑司が谷3丁目15−24近辺) 参道門の看板、裏側から。その先の風景がいい。(住所:東京都豊島区雑司が谷3丁目19−2近辺) タグ :豊島区雑司が谷鬼子母神参道門看板並木石畳雨風景
2015年06月23日 夜散歩のススメ0601「緑越しの店構え、伊勢藤」 神楽坂の路地を入ったところにある居酒屋「伊瀬藤」。ここに入ったのはもう10年以上前、知り合いに連れて行ってもらった。しかしここは大きな声厳禁、何度も注意されてたことを憶えている。声がデカイので、多分これからもいけないな。緑越しの店構えと石畳は美しい。みるだけにしよう。(住所:東京都新宿区神楽坂4丁目2近辺) タグ :新宿区神楽坂民家路地横丁飲食店石畳格子
2015年06月16日 夜散歩のススメ0596「夕暮れの荒木町、路地の石畳たち」 荒木町の路地は夕暮れがいい。看板にライトがつき始めて石畳に反射する。それぞれ特徴がある路地は、この微妙な時間帯がとってもいい。 荒木町を南北にはしる柳新道通りと車力門通りを繋ぐ路地。ここの雰囲気はいい、西側から東側から、それぞれ見え方、風景も変わりいい。(住所:東京都新宿区荒木町7−1近辺) この路地も同じく繋ぐ路地。飛石みたな石畳がいい。古い建物の入口が低く、独特のスケールになっている。(住所:東京都新宿区荒木町2−3近辺) 窪地のほうに降りる階段路地。だんだんと下がって行くこの路地はいい。(住所:東京都新宿区荒木町10−14近辺) タグ :新宿区荒木町路地路地裏飲食店街石畳商店街遺産ベスト60
2015年03月20日 夜散歩のススメ0575「路地に浮く木造の2階」 港区芝5丁目の田町/三田の飲屋街エリアは面白い。飲み屋ばかりじゃなくて、不思議な路地もある。ここは、石畳の路地の向こうはパチンコ屋の換金所。その手前の民家の2階が珍しい木造の跳ね出し。おそらくは柱があったのとってしまった感じだが、たるんでいるようにもみえず、路地の上に浮いている感じだ。(住所:東京都港区芝5丁目20−22近辺) タグ :港区芝田町路地民家石畳はね出し
2014年12月09日 夜散歩のススメ0512「狭い石畳路地に、格子から美しい光が」 ここ新大塚駅の近くの路地、後ろは春日通りが通り、前方は階段を降りて水窪川の暗渠があるところ。幾つかの路地が通っており、それがまた狭い、しかも石畳、そこに古い民家の格子、しかも光りの漏れ方がとても美しい。これほど揃うことも珍しい、まさかココでという感じだ。 この狭い路地もとてもいい。まずは入り口の階段から。知らないとなかなか入れない。 入ると路地は石畳でいい感じの狭い空間が続く。 さらに行くとまた階段がある、この階段もいい。格子の建物はその先にある。(住所:東京都豊島区東池袋5丁目52−15近辺) タグ :豊島区東池袋階段路地石畳格子灯り光格子路地ベスト水窪川暗渠
2014年05月06日 夜散歩のススメ0358「石畳と石垣の抜け道、3つの階段」 松本さんの本「東京の階段」にでてくる、石垣の間の抜け道階段。東京のイメージを変えるくらいの細い階段路地、歩いていて楽しい。石の擁壁、石の階段、それにブロック塀。絶妙なテクスチャーでまとめられた空間がいい。その階段が3つであるこの空間も面白い。 (住所:東京都港区高輪1丁目26-22近辺) タグ :港区高輪石畳と石垣の抜け道3つの階段階段路地路地裏石畳擁壁階段ベスト
2014年03月10日 夜散歩のススメ0328「隅切り路地の影が美しい」 武器商人の町から名がついた横丁、神楽坂の兵庫横丁。東京で超がつくほどの有名な路地。幾度写真をとってもダメだったで、近づいて広角2枚合成に。隅切りで狭くなる路地の影が美しく路面におちる。その黒塀の向こうはホン書きの旅館として有名な「和可菜」。 (住所:東京都新宿区神楽坂4丁目7) タグ :新宿区神楽坂兵庫横丁和可菜路地路地裏横丁石畳板塀隅切り路地
2014年01月19日 夜散歩のススメ0299「影がながくのびる、富士見坂」 23区の富士見坂で富士山がみえるで有名な、西日暮里にある富士見坂。とは言え1年で数日で、しかも富士山もビルで欠けている。それより夜は格別にいい坂となる。丁度前方に歩く人が、その影 が長くのびて、のぞく町並みが坂と一層美しく見えた。(住所:東京都 荒川区西日暮里3丁目9-16近辺) タグ :荒川区西日暮里富士見坂坂坂景影塀石畳