夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:看板

      DSC03408_1
どこに対しての裏通りなのかわからないが、惹かれる看板と入口。裏通りというわりには綺麗な建物と灯りだが、物語が生まれそうな看板と場所だった。

DSC03405_1

      DSC03404_1
(住所:東京都武蔵村山市三ツ木5丁目13−9近辺)

0121_DSC00642_1
久米川駅前の久米川北口商店街、看板ゲートの区切りが面白い。3店舗で1つの台形のを点照明で区切る。長方形なのに動きがある台形区切り看板。下にぶら下がる商店街の看板も細長八角形。

0121_DSC00639_1

0121_DSC00646_1
(住所:東京都東村山市栄町1丁目9−1近辺)

      1227_DSC08906_1
今までと変わらず元気なのみ横、久しぶりに通る。駅近くの方向は少しピンク度合いが増した感じがする。少し曲がった先、奥の方は防火建築帯の並びが顔を出す。

1227_DSC08920_1

1227_DSC08914_1

1227_DSC08918_1
(住所:東京都足立区千住1丁目39−9近辺)

DSC04172_1
西立川駅の南側、江戸街道(立川南通り)と立川昭島線の交差点にある「家に恋」という派手な看板。不動産屋とおもっていたら屋根外壁の施工会社、HPは「もういちど家に恋をしよう」文句から。夜は交差点角に鈍く派手な色で目立っていた。(住所:東京都昭島市東町4丁目6−6近辺)

      0702_DSC03335_1
広い浅草エリア、ホッピー通りの脇道にもいい感じの飲屋路地。テントがでる飲屋にカバン、電線が混じる路地。路地遠方の風景もいい。

      0702_DSC03345_1

      0702_DSC03332_1
(住所:東京都台東区浅草2丁目5−2近辺)

      DSC02750_1
雨の中、日没まじか青い空とオレンジライト。看板にも色が反射。路面の白線は色が混じってピンク色に。(住所:東京都千代田区富士見1丁目7−5近辺)

      0430_DSC02762_1
雨で道路の光も伸びる。僅かな坂道も光が綺麗に伸びる。

      0321_DSC00887_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。築地場外のテント路地、夜はテント閉まり、建物上側も良く見える。看板建築のキリンとカツオが向かいあって戦っている面白い路地。建物中にある中通りも大きな看板でいい通りに。

0321_DSC00879_1

      0321_DSC00881_1
(住所:東京都中央区築地4丁目9−1近辺)

      0219_DSC09300_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。神田多町にある大衆割烹宿場、面する横丁路地にパーゴラがある。真ん中で細くる横丁路地の界隈空間、看板との取り合いもいい。

      0219_DSC09313_1

      0219_DSC09316_1
(住所:東京都千代田区神田多町2丁目1−9近辺)

1116_DSC08627_1
本郷6丁目、鳳明館森川別館前、看板が見える交差点。Y字路に一本足された変形交差点。ほぼY字路で左右の下り道路の視線が通るいい交差点。真ん中建物の角シャッターも面白い立ち姿。(住所:東京都文京区本郷6丁目22−1近辺)

   DSC06627_01
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。渋谷駅井の頭線西口改札から近い第2大番ビル。立体的なキューブブロック看板が階段と階段壁と絡む。建物と看板の一体化がいい。

      DSC06627_1
(住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目11−1近辺)

DSC04064_1
横山町の問屋街は、夜は店が閉まっていて寂しい。夜はそんな街をみるのが面白くもある。斜めの道路があり角のビルが目立つ、この街区の特徴の一つ。

      DSC04069_1

DSC04104_1

DSC04075_1

DSC04071_1
(住所:東京都中央区日本橋横山町8−9近辺)

0610_DSC04411_1
交差点、街角にある喫茶店カド。交差点からの立ち姿がいい。古い喫茶店で看板などの装飾も色抜けしている。近づいて、灯りのあたり具合でやっとうかび上がる色彩、遠近で色合いの印象までも変化する。

0610_DSC04394_1

0610_DSC04406_1

      0610_DSC04416_1
(住所:東京都墨田区向島2丁目9−9近辺)

DSC04012_1
横山町・馬喰町の問屋街の新道問屋街の1/4円形の看板のある交差点。通り口の黄色いビル。夜は人がいない問屋街でいいところ。

      DSC04001_1

      DSC04007_1

DSC04045_1
(住所:東京都中央区日本橋横山町6−10近辺)

      0424_DSC00832_1
京成小岩駅北口の駅前ビル間にあるみなみ通り。どこから見て南なのかわからないが、いい雰囲気のくの字路地。3,4層ビルの間にある看板も隙間感を演出している。壁に取りつく室外機も凄い。

      0424_DSC00815_1

      0424_DSC00822_1

      0424_DSC00855_01

      DSC00836_1

      0424_DSC00818_1
(住所:東京都江戸川区北小岩6丁目12-10近辺)

0423_DSC01975_1
時短要請で早い店じまいのアメ横出店、路地にでている街並みがいい。看板や街が明るいのに店が閉じ始める、その対比が灯りにでる、街のコントラストが面白い。

0423_DSC01980_1

0423_DSC01987_1
(住所:東京都台東区上野6丁目10−7近辺)

0417_DSC00580_1
滝野川にある稲荷湯、定休日で中からの光がない。でも駐車場のある角からの姿がいい。大きな屋根はシルエット、入母屋造り玄関、手前の看板、背の高い大和塀と光と陰で美しい表情。と思ったら玄関脇に重文プレート、調べたらテルマエ・ロマエのロケ地銭湯だった。

   0417_DSC00594_1

   0417_DSC00590_1

  0417_DSC00585_1
(住所:東京都北区滝野川6丁目27−14近辺)

      0405_DSC09660_1
人形町の大通りから入った路地。オレンジ壁の建物がある路地。お店の看板、テント、電柱と色んな要素が混じる、色があるいい路地。

      0405_DSC09655_1
(住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目6-2近辺)

      DSC05643_1
四ツ目通りとのY字路に建つ看板長屋、右の暗渠ぽい道の先にスカイツリー。建物角に重なる3つの看板構成がいい。残地の自販機は色でスカイツリーに対抗。

DSC05639_1

DSC05637_1
(住所:東京都墨田区押上3丁目3−5近辺)

DSC05442_1
赤羽台3丁目のY字路、駅に向かうには少し近道になるところ。住宅街から商店街に変化し始めるところ。食品屋さん倉庫の看板、連なる自販機に導かれる。

DSC05443_1
(住所:東京都北区赤羽台3丁目6−8近辺)

1102_DSC04981_1
通称三宿通りの三宿・池尻交差点、ほぼ十字路の一角が分かれて五差路になている。そこにたつY字路建物。少し坂で見上げる、立ち姿がいい飲食店建物、外壁に看板と煙突が並ぶ。(住所:東京都世田谷区三宿1丁目4−18近辺)

↑このページのトップヘ