夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:町並み

1001_DSC04368_1
再開発でなくなりそうな、立石の呑んべ横丁の夕暮れ時。2つの路地にはいる2つ裏口(いまはメイン口のようだが)がある。夜空のなかアーケードに入る境界、そして集落のよな町並み姿が美しい。

      1001_DSC04484_1

   1005_DSC04428_1
真ん中で2つの路地を繋げる横道がある。そのあたりでアーケードが途切れる空が見える。その透明波板の重なりと途切れ、路地の交差点がオモシロイ。

   1005_DSC04392_1

   1005_DSC04384_1
(住所:東京都葛飾区立石7エリア)

0710_DSC03931_1
かくれんぼ横丁に面する飲食店も入るクレール神楽坂Ⅲの外部階段から、かくれんぼ横丁の町並みがみえる。四角の路地に道が繋がる雰囲気が少しわかる、いい眺め。真ん中やや右が古民家レストン「かみくら」。(住所: 東京都新宿区神楽坂3丁目1近辺)

   0125_DSC01440_01
千住大川町の路地、この通りだけ街灯が青緑色。普通、町並み的にはあまりはえない色だったりするが、ものすごくいい表情の建物になり、通りになっている。(住所:東京都足立区千住大川町38−1近辺)

   0529_DSC06037_1
荒木町にある街角建物、2階はバルコニー通路な飲食店建物。おそらくはイロイロと手をいれてこうなったのだろうが、実に町に対して様々なエレメント要素がある。コーナー建物としても好例だ。

0422DSC05643_1

0130_DSC05317_1
その対岸にある建物もカフェー建築みたいだ。木造にアール角、タイル張りが特徴であるカフェー建築。道と街と建物がうまく残され新しく使い、魅力的な町になっている荒木町
(住所:東京都新宿区荒木町7−1近辺)

0412_01

0412_02
東京都内で最も長い歴史があるコリア・タウン「キムチ横丁(旧国際親善マーケット)」、上野駅の南東方向にある。周辺は新しいビルが立ち並ぶが、街並みは雰囲気を残す。

   0412_03

      0412_04
その裏路地がとてもいい。裏路地に面する店構え、2、3階のバルコニーの雰囲気。入口からしてとても惹かれるところ。(住所:東京都台東区東上野2丁目15−7近辺)

   0412_05

   0412_06
とても日本じゃないみたい、映画とかテレビのロケ地でよく出てくるところ。

   0412_07

      0412_08 
十字路になっている路地、ここもとても面白いところだ。

   0412_09
(住所:東京都台東区東上野2丁目15−5近辺)

  0215_DSC04864_1
久しぶりな夜散歩、すべてが新鮮にみえてくる。光の具合もあるが、この民家の外壁の表情はそれぞれ美しい。いったい何種類の壁材なのか?この豊の表情にただ感動。(住所:東京都中央区築地6丁目7−7近辺)

0125_DSC00039_1
入谷駅近くにある民家改築のカフェ「イリヤプラスカフェ」。道路からだと木製建具面が斜めで、玄関入口部分が三角の空間になっている。上の壁は道路と並行で、アプローチとしてはいい空間ができている。町並みの間としても生きている。

0125_DSC00037_1
(住所:東京都台東区下谷2丁目9−10)

      1115_DSC01
日曜日の夜で店は閉まっていても、人通りが覆い鳩の街通り商店街。鳩の街は、墨田区向島と東向島の境界付近にあった赤線地帯。玉の井に近く東京大空襲で玉の井を焼け出された業者が開業したのが始まりだと。商店街は昭和3年の寺島商栄会から続き、90年近くの歴史を持つ古い商店街。道幅もそのままでスケールがいい。


   1115_DSC02


      1115_DSC04-


      1115_DSC03


  1115_DSC09427_1

「継ぎ接ぎ古民家カフェ 」元は薬局だった古民家カフェ「こぐま」と通りを。その継ぎ接ぎぶりがカッコいい。(住所:東京都墨田区東向島1丁目23−14)

   1115_DSC09362_1
柳澤(何の店か、個人名かわからない)の木製サッシ。塗装補修されているが、とてもいい木製サッシ。(住所:東京都墨田区向島5丁目48-6近辺)

      0927_DSC09964_1
ゆるい勾配で歩いているとわかりずらいが、菊坂の蛇行しながら上がる坂の風景は美しい。いい感じの町並みが静かに見えてくる。脇の道もなかなかいい感じ。

      0927_DSC00009_1
(住所:東京都文京区本郷4丁目36−4近辺)


0114_DSC02939_1
谷中の観音寺の築地塀、土と瓦を交互に積み重ねて作った。江戸時代築造の土塀だが、その厚みが凄い。

0114_DSC02942_1
1枚の壁を作るのは実は構造的には難しく、袖壁や控え壁がないと厚くなる。ここまで厚いかは疑問だが、厚みによる存在感は夜にさらにでる。(住所:東京都台東区谷中5丁目8−−28)

1209_3186_1
実家のある所沢、11時ごろ人が全くいない旧商店街を歩いてみる。寂れてはいるが、これが実にいい感じの店舗がポツポツある。この辺りは川越の蔵造りの影響もあるところ。されに朽ちている商店街の屋根、雑なデザインもなんともいえない。(住所:埼玉県所沢市金山町17−1)

35_1
青梅の町屋の玄関、玄関の間がよくわかる。夜になっても引き戸をしめず、明かりもあり、外に開いている。しつらえの雰囲気も良く見える。ガラス戸の向こうが玄関、障子戸の向こうが玄関の間で台があり、だるまが置かれている。上に神棚もある。次の格子戸&障子の向こうに部屋がある。この段階空間はなかなか都心の狭い家じゃ無理だな。外部の植栽も配置もいい。(住所:東京都青梅市西分町1丁目近辺)

↑このページのトップヘ