2020年09月10日 夜散歩のススメ2708「運河沿いマンションの連続と灯り」 運河沿いにみえるマンション、コの字型シンメトリ、エレベーターコアだけ少しズレる。連続と灯りが美しい。よく見るとエレべコアに外階段の影が映り込みで階段が透けているようにも見える。(住所:東京都江東区辰巳1丁目近辺) タグ :江東区辰巳マンションいいビル連続灯りレベーターコア影シャドータトゥー
2020年08月31日 夜散歩のススメ2690「大蔵住宅の団地灯りと立地」 窓から漏れる灯りがいい団地、大蔵住宅。エリアは国分寺崖線の斜面でもあり、団地の敷地間に斜面を通るバス通りがある。つなぐブリッチからの風景もいいところ。(住所:東京都世田谷区大蔵3丁目5−30近辺) タグ :世田谷区大蔵大蔵住宅団地灯り団地灯り国分寺崖線遠景ブリッチ
2020年04月27日 夜散歩のススメ2546「山手通りガード曲がり、反射する灯り」 山手通りと旧山手通りの分かれ道、山手通りガードが曲がってゆく。天井金属板に反射する街灯、信号、街灯りが曲がって呑み込んでゆく。(住所:東京都渋谷区神泉町22−2近辺) タグ :渋谷区神泉町山手通りガードガード曲がり反射灯り反射灯り旧山手通り分かれ道
2019年10月02日 夜散歩のススメ2300「電車のトラス橋、光と水たまり」 江戸川を渡る常磐線と上野東京ラインのトラス橋。下から見ると電車が通った時に光が漏れて美しい。この日は雨上がり、自転車通路に薄くたまった水たまりも反射して別世界に。 (住所:東京都葛飾区東金町6丁目3−1近辺) タグ :葛飾区東金町トラス橋灯り水たまり電車灯り江戸川常磐線上野東京ライン
2018年06月12日 夜散歩のススメ1488「北町楽天地、電線路地と裏道」 3年前よりも照明、看板が光っていて、生き生きしていた北町楽天地。もともとの営業の店舗に、新しい立ち飲みも増えた感じだ。光って見えるのが路地入口近くのフレームに電線。何とも言えない間の抜けた感じがまたいい。 長屋店舗のウラガワ。おそらくは塀だったところ飲み込んで増築みたいな感じだ。ところどころブロック塀の穴にガスメーターや設備が見える。トタンにブロックのパッチワークのような構成、どこかとっても美しい。 (住所:東京都練馬区北町2丁目40-1近辺) タグ :練馬区北町北町楽天地旧川越街道商店街路地看板灯り
2018年05月26日 夜散歩のススメ1462「新川西水門橋から景観」 中川と旧江戸川を結ぶ人工河川の新川、なかなか美しい。新川西水門橋の橋桁はグリット構造で内側に別手摺があるから橋の床面から独立した感じだ。その下から見える新川の景色はいい。木調手摺や灯りが美しく、曲面も相まって屋形船みたいにも見える。穏やかな水面とセットで風情ある景観になっている。(住所:東京都江戸川区船堀2丁目1近辺) タグ :江戸川区船堀新川西水門橋新川人工河川木調手摺灯り新川西火の見櫓新川西水門広場
2017年12月22日 夜散歩のススメ1292「電車車庫、光る線の美しさ」 板橋周辺、東武東上線の車庫の電線、電柱が美しかった。光る鉄骨も美しいが、細長い照明の線と、細い電線の線が光っていて、線の違いに美しさがある。(住所:東京都板橋区大山金井町1−1近辺) タグ :板橋区大山金井町東武東上線車庫電線電柱灯り光
2017年10月30日 夜散歩のススメ1239「長い赤い壁の防火帯建築ウラ」 テレビドラマのロケ地でみて興味が湧いた、横浜の吉田町の吉田町第一名店ビル(防火帯建築)の裏側。裏側なのにこの一定間隔の照明、裏入口、配管の並びがとても美しく、裏街並み的にカッコいい。 (住所:神奈川県横浜市中区吉田町4−7近辺) タグ :横浜市中区吉田町吉田町第一名店ビル防火帯建築灯り裏入口配管路地裏夜景空間ベスト
2017年10月04日 夜散歩のススメ1213「まるで温泉宿か町屋か」 計画道路の空地越しに光る綺麗な開口部に目を奪われる。本来は見えない姿が見える建築のヨコガオ。目白台地の下のほうにある豊川浴泉のヨコガオ。まるで温泉宿か3階建ての町屋にもみえてくる。銭湯建築はヨコガオがおススメ。(住所:東京都文京区目白台1丁目13−1近辺) タグ :文京区目白台豊川浴泉銭湯建築のヨコガオ計画道路灯り温泉宿町屋
2017年09月11日 夜散歩のススメ1190「美しいイロイロの鷺宮八幡神社」 西武線鷺宮駅の南側に位置する鷺宮八幡神社。夜はとても美しい。様々な色がでている。高台に建つこともあり、バックの空も大きい。(住所:東京都中野区白鷺1丁目31−10) タグ :中野区白鷺鷺宮八幡神社高台灯り
2017年03月01日 夜散歩のススメ1013「怪しい光に庇の福富町、クライスラー」 昔はもっと危険な感じだった福富町。それでも看板や町の灯りは十分いまでも怪しい。ははね出し庇の金属天井に光が反射する、それがこのあたりの特徴。(住所:神奈川県横浜市中区福富町西通5−7) 老舗BAR 1950年開店の「クライスラー」。2階への階段写真が美しく行ってみたかった。中は圧倒される壁面の展示、高い天井のアンティークなトレイやラベルでぎっしりつまっていた。オーダーアーチの家具も凄い。帰りに気がついたが階段の写真は綺麗だが壁天井はシート張りだった。(住所:神奈川県横浜市中区福富町西通5−5) タグ :横浜市中区福富町西通福富町庇ネオン看板灯りクライスラー老舗BAR夜散歩
2017年01月10日 夜散歩のススメ0981「夕焼け夜空にギザギザ窓」 いつも見ているのに、いつもと違う景色に見えたコープオリンピア。夕焼け夜空が綺麗だったからか、ギザギザ窓からの灯りが美しいかったからか。(住所:東京都渋谷区神宮前6-35-3) タグ :東京都渋谷区神宮前コープオリンピア灯り
2017年01月04日 夜散歩のススメ0975「仮設テントが照明に」 所沢の神明神社、初詣対策で色々な仮設テントがある。人がいないく椅子もかたずけられ、机も寄せられたテント。まるで照明のように光っていた。(住所:埼玉県所沢市宮本町1丁目2−6近辺) タグ :埼玉県所沢市宮本町神明神社仮設テント照明灯り
2016年12月13日 夜散歩のススメ0955「ブロック塀と玄関が向き合う路地」 本郷4丁目の細い路地。細道に背の高いブロック塀はとても閉鎖的だが、対岸の玄関の灯りで、いい表情をしている。通路向うに井戸も見える、物語りが見えてきそうな路地。(住所:東京都文京区本郷4丁目28−3近辺) タグ :東京都文京区本郷ブロック塀路地灯り路地裏
2016年10月17日 夜散歩のススメ0918「兵庫横丁、路地に雨と光と」 神楽坂横丁の中でも入口が一番細い通り、知らないと通れない兵庫横丁の入口。少し行くとセットバックした居酒屋「酒ト壽(サケトコトブキ)」の前の空間がとてもいい。雨にぬれた路地はとても美しい。 (住所:東京都新宿区神楽坂4丁目2−1近辺) タグ :新宿区神楽坂神楽坂横丁兵庫横丁路地路地裏石畳雨灯り商店街遺産ベスト60
2016年09月25日 夜散歩のススメ0908「屋根下で繋がる灯り、合羽橋道具街」 ニイミ洋食器店の巨大顔型看板が有名な合羽橋道具街。約1キロ続く商店街は夜になるとまた別の趣がある。わずかに蛇行している道、アーケード屋根の下の旗や照明が繋がる、その上のビルが暗いのも対照的。道具街の一つの特徴的風景をなしている 。(住所:東京都台東区松が谷2丁目25−8近辺) タグ :台東区松が谷合羽橋道具街商店街アーケード灯り旗
2016年09月10日 夜散歩のススメ0902「石畳路地と格子の光」 新大塚駅近くにあるここ、やはり美しい。何度か撮っているがいい。下がった目線で路地を、格子からもれる光の四角が石に落ちる。 (住所:東京都豊島区東池袋5丁目52−15近辺) タグ :豊島区東池袋新大塚駅路地石畳格子灯り光格子路地ベスト水窪川暗渠
2016年07月18日 夜散歩のススメ0877「ティファニー銀座本店脇の路地」 ブラタモリで出てきた岡本 哲志さんの本、東京「路地裏」ブラ歩きに出ていて、これは美しいといってみたティファニー銀座本店脇の路地。ところが写真だと美しく見えるが実物はこんなに綺麗に見えない。時間帯の違いかな。 (住所:東京都中央区銀座2丁目7−17近辺) タグ :中央区銀座路地裏路地赤水玉灯り照明
2016年07月06日 夜散歩のススメ0868「夜灯り、街角の果物屋」 はじめて夜歩いた新井薬師前の商店街。22時近くに開いている果物屋がある商店街はいい通りだと思う。それも建物角、街角、光る色が通りに潤いをあたえている。(住所:東京都中野区松が丘1丁目2−20近辺) タグ :中野区松が丘商店街果物屋灯り街角建物
2016年06月26日 夜散歩のススメ0861「内側が美しく光る、豊海橋」 日本橋川にかかる豊海橋、震災復興橋として1927年に架設。フレームの内側が光り、ここ周辺の橋で光り方は一番美しい。背景のビル街の色々もきれい。水辺の風景はいろいろなことを気づかせる(住所:東京都中央区日本橋箱崎町19-1近辺) タグ :中央区日本橋箱崎町橋日本橋川隅田川灯り街灯り