タグ:港区
夜散歩のススメ2940「いい流れの曲がり道」
夜散歩のススメ2935「不思議なスケールのスロープ付き階段」
夜散歩のススメ2932「青山墓地からみえる借景」
夜散歩のススメ2918「サークルの内と外」
夜散歩のススメ2915「カワイイ色と壁の船」
夜散歩のススメ2898「排水溝通りの極小三角階段」
夜散歩のススメ2871「風景は重なる、空間も光も」
夜散歩のススメ2842「白いゾウさん(クジラのしっぽ)と水門」


なんだこのカタチ、白いゾウさんのようだ。汐留川水門に隣接する浜離宮排水機場。水門が閉めて内川が増水したときに外側に排水する施設。なんでこんなカタチになったのか、よく見ると白い曲面の下にも配管がある。(その後、ゾウではなくどうやらクジラのしっぽと教えられる。そして排水機場ではなく、汐留第二ポンプ場の施設ではないかとの記述も見つける。確かに水門とこの施設は中央区と港区の境でわかれている。「大雨のときは、雨水を東京湾へ放流し」つまり下水も流れる、オリンピックで問題になった、大雨時にながれる下水問題にも繋がる。なるほど難しいね、時としてデザインはそういったものにも使われる。)
さらに今年できたウォーターズ竹芝の光る階段、水上バス発着施設も増え、浜離宮の外防波堤と月島高層ビル群と雑多な世代が同居している場所となり。



(住所:東京都港区海岸1丁目11−1近辺)