2019年09月12日 夜散歩のススメ2279「池を取り囲むメタセコイヤ」 昨日の大雨が降ったあと、所沢航空公園の池を囲むメタセコイヤ。湿度は94%でレンズも少し曇り、湿気も映る。米軍基地跡のこの池も人工だし、植林で育ったものだが、その中でもメタセコイヤの背の伸びは、他の木から頭出ている。(住所:埼玉県所沢市東新井町256-1近辺) タグ :所沢市東新井町所沢航空公園池メタセコイヤ植林池と樹木
2019年08月15日 夜散歩のススメ2251「壁に囲まれた池、新二国立劇場」 面白いところを見つけた、新二国立劇場の前庭池。階段で上へ上がれる。都心の壁に囲まれた縦空間。下の池の黒い存在がとても静的な雰囲気をつくる。(住所: 東京都渋谷区本町1丁目1−1近辺) タグ :渋谷区本町新二国立劇場前庭池壁に囲まれた池池庭園
2019年08月02日 夜散歩のススメ2238「宝来公園の神池・神島」 放射状の田園調布の街、西側にある谷間。その斜面に位置する宝来公園。谷底には池があり、中之島があり神池・神島の構成をとっている。道路を挟んだ先は高級な住宅街が面する、不思議な静けさと清楚さがある公園の池。(住所:東京都大田区田園調布3丁目31−1近辺) タグ :大田区田園調布宝来公園神池・神島池中之島住宅街田園調布の街谷間
2018年10月03日 夜散歩のススメ1667「府中崖線に位置する谷保厳島神社」 府中崖線の窪み、青柳崖線との分岐に位置する谷保厳島神社。崖線の下にいい感じの厳島神社の池があることは多い。上から見る風景は遠景の町並もみえる。下の池に世界は狭いけど秘めた感じ所になる。 (住所:東京都国立市谷保5839-10近辺) タグ :国立市中谷保谷保厳島神社厳島神社池府中崖線崖線青柳崖線遠景
2018年05月13日 夜散歩のススメ1440「拝島大日堂と日吉神社の間の池と水路」 昭島市にある拝島大日堂及び日吉神社の境域。多摩川に臨む段丘面の上段に大日堂・薬師堂、日吉神社拝殿・本殿などが並列する。寺院と守護社によって形成される、天台宗の寺域の典型は、都内で珍しいと。もともとは違ったみたいだが神仏の不思議な融合。その間にある池、様々な水路、アプローチ上とても豊かな空間を創る。 (住所東京都昭島市拝島町1丁目10−14近辺) タグ :昭島市拝島町拝島大日堂日吉神社境域多摩川段丘面寺院と守護社池水路アプローチ
2018年04月11日 夜散歩のススメ1402「泉龍寺の弁財天池」 狛江駅から少しいったところにある泉龍寺、道を隔てて弁天池とひょうたん池がある。ひょうたん池のほうは保全地区で、夜は入れないが、弁天池は入れる。石の橋を渡って弁財天がある島に。ところどころフェンスが見えるが、雰囲気を保っている。 (住所:東京都狛江市元和泉1丁目8−16近辺) タグ :狛江市元和泉泉龍寺弁財天池ひょうたん池弁財天池石の橋庭園
2018年03月19日 夜散歩のススメ1379「目黒不動尊仁王門の結界、弁天池」 目黒不動尊(瀧泉寺)の仁王門、金剛力士の阿形像と吽形像が光り、見事に結界をつくっている。奥の階段が美しくひかっている。手前階段にはバス運行整理の人がコクリコクリと。幾つかの世界があった。(住所:東京都目黒区下目黒3丁目20−26近辺)仁王門の前にある弁天池。道路と塀に囲まれてひっそりとある。鳥居入るよりも、弁財天堂方面から池と中橋を見ながら仁王門が入る景観がいい。道路に削られた狭い敷地に弁天池は見方を変えると水面が伸びていい景色になる。(住所: 東京都目黒区下目黒3丁目20−31近辺) タグ :目黒区下目黒目黒不動尊瀧泉寺仁王門金剛力士阿形像と吽形像階段弁天池池
2018年01月01日 夜散歩のススメ1302「多層に重なる自然と街」 あけましておめでとうございます。今年も仕事、夜散歩のススメ、その他もろもろとよろしくお願いします。写真はさきほど撮った写真を一生懸命加工。どうにか今日中に間に合った。所沢航空公園の池、メタセコイヤ、その先の常緑樹、そして道路と街の灯り。夜の公園ながら何層にも写真に収めらている。(住所:埼玉県所沢市東新井町256-1近辺) タグ :所沢市東新井町並木所沢航空公園池メタセコイヤ常緑樹街灯り公園庭園
2017年11月25日 夜散歩のススメ1265「晴海埠頭、池に写る2重世界」 晴海埠頭、晴海客船ターミナルの池越しの風景。夜景スポットで有名?なのだが・・・・。周囲は開発途中、車かバスで行く場所もあって、隠れた夜景スポットという感じか。池にうつるレインボーブリッチと街並み、2重世界になっている。曲面の池にあるオブジェ。バックの世界と相まって不思議な立ち姿をしている。いい方向からだとレインボーブリッチがかぶる、あまり意識した位置ではない感じだ。もっと右側だとレインボーブリッチをかぶらないが、池のひきがない。写真を繋げてみていい感じになる。(住所:東京都中央区晴海5丁目7−1近辺) タグ :中央区晴海晴海客船ターミナル池越しの風景2重世界レインボーブリッチ池公園庭園
2016年06月18日 夜散歩のススメ0854「斜面を生かしたテラス庭園」 ベルサール三田にある公開空地、夜でも散歩できる貴重なところ。松本さんや稲垣さんの写真をみていて何処にあるか気になっていたところ。斜面に階段とテラス、上には崖をこえるエレベーターもある。芝で理知的に整備されたいいテラス庭園だ。 (住所:東京都港区三田3−5−27近辺) タグ :港区三田斜面公開空地公園テラス庭園池スロープ階段エレべ
2015年10月26日 夜散歩のススメ0688「夜は別世界、おとめ山公園の池」 拡張されてきれいになったおとめ山公園だが、夜は入れない。フェンスの間から覗いた池に神島、東屋、これがとってもいい感じの世界感を作っていた。正直言って庭園というより公園で樹木も伸びきってデザイン要素がみえずらい昼間だったが、後ろのオレンジの光もあって、別世界をつくっていた。(住所:東京都新宿区下落合2丁目11−1近辺) タグ :新宿区下落合おとめ山公園公園池東屋明かり夜の公園
2014年06月24日 夜散歩のススメ0388「銀杏並木と水盤」 明治神宮外苑の銀杏並木の終わり、トラック状の道の所に円形水盤の池がある。ココから眺める銀杏並みはいい。水に反射する逆さの姿の効果は絶大だ。 反対側からの水盤越しの夕日がとっても綺麗だったこの日。(住所:東京都港区北青山2丁目1−15近辺) タグ :港区北青山神宮外苑明治神宮外苑銀杏並木水盤池夕焼け軸線公園
2014年06月15日 夜散歩のススメ0382「どちらに向く?弁財天」 新宿にある熊野神社、そこに弁天池がある。神社と池と弁財天、それぞれの配置関係に少し疑問を持ち地図をみる。すると本殿は北北西方向に建ち、南南東方向に向く、本殿の東にある弁天池の橋は北西に向かってかかり、弁財天は南西にむかって建っている。方向はともかく、この弁天池、あたらしくされているのだろうが、手摺や柵などで囲むのではなく、植栽でうまく囲っている感じがいい。(住所:東京都新宿区西新宿2丁目11−2) タグ :新宿区西新宿熊野神社弁財天庭園庭中之島池
2013年12月16日 夜散歩のススメ0276「池に写る世界、二ツ池」 近くにある三ツ池よりも小振りな二ツ池。周囲は道路と住宅地域に囲まれたところ。その風景がいい感じ。夕方は水面にその世界が写り込み、とても綺麗。もう少し風がなければ上下ひっくりかえしても同じ感じだ。調べると竜の伝説がある池でもある。(住所:神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷1丁目24-16近辺) タグ :横浜市鶴見区獅子ケ谷二ツ池竜の伝説池水景
2013年06月29日 夜散歩のススメ0169「池とベンチの照明」 外壁がでこぼこのPCカーテンウォールが特徴の昨年できた「新宿イーストサイドスクエア」。夜に行った地下と1階のランドスケープ(デザイン/三菱地所設計、ソラ・アソシエイツ)が思いの他よかった。地下から見える天井の丸い穴や、天井壁のつながる曲面など特徴的だが、大小幾つかある曲面円の池とその周りの石のベンチがいい。ベンチ下の間接照明で浮いているようにも見え、逆に池の水が黒く闇になり、不思議な存在感になっている。特に夜は大きな階段や池のベンチでなんとなしに座って時間を過ごしている人がいる、それがとてもいい。(住所:東京都新宿区新宿6−27−30 ) タグ :新宿区新宿新宿イーストサイドスクエア池公園ランドスケープ階段ビル夜の公園
2013年06月23日 夜散歩のススメ0164「荒木町 夜の策の池」 四谷の荒木町は花街あり、路地あり、階段あり、そして窪地に池がある。ここ「策(むち)の池」は、長さ130m、幅も20〜40mという大きな池だったとあるから、ほぼ窪地が池だった感じだ。 いまはごく一部だが、これはこれで面白いスペースとなっている。先週の日曜日の夜に行ってはじめてここに人がたむろしていなかった。それくらい人が集まる不思議な場所でもある。酔っ払いだったり、近所の学生だったりと。人がいなかったので、じっくりと眺めて官能してみた。 策の池を奥の方かみる。光の関係で樹木がライトアップされているかのようである。(住所:東京都新宿区荒木町10−9付近) タグ :新宿区荒木町策の池窪地旧花街スリバチ池公園夜の公園