2020年03月24日 夜散歩のススメ2511「水窪川暗渠への下がる入口」 一般道から水窪川暗渠道に入る。少し下った入口、その先の細道が曲がる。先に行くと民家の玄関格子の灯りが細道に面する。(住所:東京都豊島区東池袋5丁目30−2近辺) タグ :豊島区東池袋水窪川暗渠下がる入口入口一般道細道玄関格子
2020年03月23日 夜散歩のススメ2509「途中から螺旋の裏口階段」 暗渠脇にあるアパートへの裏口階段。表入口へ通り抜けできる階段。無理をして蛇行して、途中から螺旋階段ぽくなる。なかなか珍しい形態となる。 (住所:東京都文京区大塚6丁目15−6近辺) タグ :文京区大塚途中から螺旋階段裏口階段蛇行階段螺旋階段水窪川暗渠
2020年03月18日 夜散歩のススメ2504「暗渠道へのエモい入口」 一般道から水窪川暗渠へ入るところ。昔の段差を解消するために、いっぺん下がって上がる、わずかの距離で珍しい。白線が高低差の動きを表す。入った先の1階が倉庫みたいな駐車場の建物の立ち姿がいい。 (住所:東京都文京区大塚5丁目13−11近辺) タグ :文京区大塚水窪川暗渠一般道交差点エモい入口エモい白線
2020年03月16日 夜散歩のススメ2502「鼠坂の階段2」 音羽の台地にある階段坂の鼠坂。森鴎外の短編小説「鼠坂」にもでてくる古い坂。実際よりも高低差を感じるのは長いからか、階段がどこまでも続いていく感じに見えるからか。上からの眺め、ビル群と坂の景観もいい。 (住所:東京都文京区音羽1丁目12−6近辺) タグ :文京区音羽鼠坂階段坂階段水窪川暗渠坂道坂グラフィカル鼠坂の階段
2020年03月15日 夜散歩のススメ2501「水窪川暗渠、蛇行道と町並み」 東池袋5丁目エリアの水窪川暗渠の蛇行道。古い家屋が残るエリア。蛇行して町並みの雰囲気も変わる。先は商店街と交差する。 (住所:東京都豊島区東池袋5丁目27−2近辺) タグ :豊島区東池袋水窪川暗渠蛇行道町並み暗渠古い家屋曲がり角
2020年03月14日 夜散歩のススメ2499「暗渠脇にある不思議な富士山広場」 東池袋5丁目周辺には小さな公園が多い。おそらくは木造密集地における防災公園的な必要だと思われるが、名前だけじゃなく不思議な公園になっている。水窪川暗渠脇にある富士山広場。ネットフェンスが富士山、蛇行する水路は富士川ぽい。近くの古家からの再利用のような扉枠、ベンチとなかなか面白い。 (住所:東京都豊島区東池袋5丁目30−5近辺) タグ :豊島区東池袋富士山広場水窪川暗渠木造密集地防災公園再利用扉枠水路
2020年03月13日 夜散歩のススメ2497「蛇行暗渠道に曲面塀」 水窪川暗渠の大塚5丁目13エリアは、路地が蛇行する。曲がりがそれぞれあり、大谷石ブロック塀も少し曲面といい表情をしている。 (住所:東京都文京区大塚5丁目13−15近辺) タグ :文京区大塚蛇行暗渠道曲面塀水窪川暗渠暗渠蛇行道
2020年03月06日 夜散歩のススメ2490「扇型アプローチの階段2」 大塚にある扇型アプローチの階段。東京にある特異な階段、形態的面白い階段だ。ちょうど右側の家が解体中で奥まで見えた。階段はまだなくならない感じ。接する家がなくなると階段の見え方も変わる。 (住所:東京都文京区大塚5丁目近辺) タグ :文京区大塚扇型アプローチ階段階段水窪川暗渠階段ベストアプローチ扇型
2020年03月04日 夜散歩のススメ2488「ジグザグな階段の眺め」 大塚五丁目の抜け道、ジグザグな階段。階段が新しくなったが、上りはジグザグが灯りが違ってみえる。上からもそれぞれ見える位置が違う、前方左は護国寺の緑の借景。前方右側は池袋方面の高層ビルで景観が変わった。 (住所:東京都文京区大塚5丁目2−3近辺) タグ :文京区大塚ジグザグな階段階段抜け道階段護国寺緑高層ビル水窪川暗渠
2020年03月01日 夜散歩のススメ2485「高低の対比、コラージュ都市」 がけ地上の高層ビルと対比する、水窪川暗渠道の低層住宅地の対比。良くアニメにでてくるコラージュ都市みたいな感じで凄い、とても好きな通り。 (住所:東京都文京区大塚5丁目7−5近辺) タグ :文京区大塚高低の対比コラージュ都市がけ地上高層ビル水窪川暗渠民家低層民家
2020年02月28日 夜散歩のススメ2483「東池袋4丁目、水窪川暗渠の街並み」 東池袋4丁目、水窪川暗渠の街並み。蛇行道だけじゃなくて色んな要素がある。多角形増築建物、曲がり角の建物、櫓のある防災公園、高層ビルが借景になる。(住所:東京都豊島区東池袋4丁目32−2近辺) タグ :豊島区東池袋水窪川暗渠街並み多角形増築建物曲がり角建物櫓のある防災公園高層ビルが借景
2020年02月27日 夜散歩のススメ2482「マンションの間、分岐して絶壁を背負う階段」 大塚5丁目のマンションの間の階段。下りは踊り場で左右にほぼ同じように分岐して、コンクリ擁壁の絶壁脇を通る。計画されての階段なのか、この辺り特有の抜け道を利用なのわからない面白い構成の階段。 (住所:東京都文京区大塚5丁目5−3近辺) タグ :文京区大塚マンションの間階段分岐階段間階段水窪川暗渠擁壁
2020年02月24日 夜散歩のススメ2478「轍のような階段」 水窪川暗渠の曲がり道、わずかな段差にある轍のような階段。数段しかないが幾つかの時代が入って面白いことに。轍のようなひずみがカタチになったような。(住所:東京都豊島区東池袋4丁目34−12近辺) タグ :豊島区東池袋小階段轍階段水窪川暗渠曲がり道
2020年02月23日 夜散歩のススメ2477「大塚5丁目、暗渠脇の二段階の階段」 大塚5丁目、水窪川暗渠の脇にある二段階の階段。正確に言うとその上にもまだ階段が続くが、この二段階部分の景色がいい。暗渠脇の古い護岸擁壁、それに絡む5段の階段、その先の階段、両側には板張りの古い民家。片側には階段途中から鉄骨階段で2階に。 (住所:東京都文京区大塚5丁目7−4近辺) タグ :文京区大塚二段階の階段階段水窪川暗渠暗渠板張り民家
2020年02月16日 夜散歩のススメ2469「暗渠道に繋がる並び階段」 水窪川暗渠の細道に繋ががる2つの並ぶ階段。どちらも私的なアプローチ階段だと思うが、左側の階段は途中まで2軒のため。並びながら緩やかに流れる感じの姿がいい。(住所:東京都文京区大塚6丁目15近辺) タグ :文京区大塚並び階段階段アプローチ階段水窪川暗渠暗渠
2020年02月12日 夜散歩のススメ2465「暗渠道に降りる階段、多角度の建物」 水窪川暗渠の昔ながらのこる細道。建物も塀なしで面する町並み。無理やり降りる鉄骨階段もいい。曲がり角ということもあり、建物も多角形で立体的に面白くなる。 (住所:東京都文京区大塚6丁目15近辺) タグ :文京区大塚水窪川暗渠暗渠道階段多角度建物多角形建物路地
2017年10月24日 夜散歩のススメ1233「抵抗のY字路」 周囲は再開発地の東池袋4丁目。北側にあった造幣局もごっそりなくなってどうなるやらなところ。そんななか異彩放って立つ古いビル、1,2階はリノベカフェでカッコイ。角の樹木がいい感じの抵抗のY字路。(住所:東京都豊島区東池袋4丁目29−6近辺) タグ :豊島区東池袋Y字路古いビル再開発地カフェ水窪川暗渠
2016年09月10日 夜散歩のススメ0902「石畳路地と格子の光」 新大塚駅近くにあるここ、やはり美しい。何度か撮っているがいい。下がった目線で路地を、格子からもれる光の四角が石に落ちる。 (住所:東京都豊島区東池袋5丁目52−15近辺) タグ :豊島区東池袋新大塚駅路地石畳格子灯り光格子路地ベスト水窪川暗渠
2015年09月26日 夜散歩のススメ0661「鼠坂の階段1」 小日向の台地をあがる鼠坂。ゆるやかだが高低差約16mだからマンションで5階分以上あがる。休む平な面もない、だから階段を作ったのだろう。雨の夜はこの階段部分が濃い影となり、グラフィカルにとても美しい、まるで模様のようだ。雨は違った見せ方を気づかせてくれる。 階段上部途中から眺める谷間の風景もとてもいい。幹線道路には中高層のビルが立ち並びその間の谷間を不思議に強調する。(住所:東京都文京区音羽1丁目10−10近辺) タグ :文京区音羽鼠坂階段坂坂景谷間谷景水窪川暗渠鼠坂の階段
2015年01月18日 夜散歩のススメ0543「谷に高台ビルが迫る街」 大塚5丁目エリア、大塚坂下通りから水窪川暗渠に入ったところ。新大塚駅に向かう坂を上るあたりまで、ここの景観はとてもオモシロイ。 水窪川の跡の谷に、高台を走る国道254号に建つ高層ビルが迫ってくる景観だ。 水窪川暗渠の細い路地を抜けると、高台の建物が迫ってくる。ガードレールのある坂を左に上がると新大塚駅。路地だけを見ていると、蛇行の川跡。 上を見上げると、高い建物が迫っていて、都市的なスケールな不思議な街並を作り出す。 宮崎アニメ映画ででてくる、ヨーロッパの街並のような構造を持っている。これも東京という不思議な都市の一つの魅力。(住所:東京都文京区大塚5丁目4−4近辺) タグ :文京区大塚水窪川暗渠暗渠谷間高台ビル地形景暗渠道暗渠ベスト