夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:横丁

      0624_DSC03467_1
浅草の古いコリアンストリート、焼肉横丁。通りの向こうには高層ビルが建つが、向いあう建物2、3階バルコニーの隙間が美しく光る。ここだけテントと通りに出る収納、大きな看板の細路地横丁。

      0624_DSC03424_1

      0624_DSC03428_1

      0624_DSC03487_1

      0624_DSC03425_1

      0624_DSC03461_1
(住所:東京都台東区浅草2丁目13−11近辺)

   DSC03448_1
浅草の古いコリアンストリート、焼肉横丁。2街区にまたがって大きな看板が特色のいい横丁だった。浅草ひさご通りを入った先で、看板がなくなり、通りが良く見えるようになった。建物もぬけて3階建ての建物のダンメンもみえて、不思議な面白い通りになっている。

      DSC03439_1

      DSC03447_1
(住所:東京都台東区浅草2丁目14−7近辺)

0531_DSC03380_1
パーゴラが十字路だったのが1つの通りになった初音小路飲食街。駐車場だったエリアにビルが建ち、雰囲気も変わりつつある。パーゴラがなくなり2、3階までの立ち姿が綺麗にみえる。

0531_DSC03369_1

0531_DSC03382_1

0531_DSC03370_1
(住所:東京都台東区浅草2丁目7−21近辺)

DSC03329_1
この十数年、いつのまにかついた名前「ホッピー通り」。珍しい幅広道路の横丁で、面してテントがせり出し、並ぶ看板建築の表情もいい。夜は浅草のなかでも一番活気があるところ。

DSC03348_1

      DSC03326_1

DSC03317_1

DSC03312_1
(住所:東京都台東区浅草2丁目3−16近辺)

      0219_DSC09300_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。神田多町にある大衆割烹宿場、面する横丁路地にパーゴラがある。真ん中で細くる横丁路地の界隈空間、看板との取り合いもいい。

      0219_DSC09313_1

      0219_DSC09316_1
(住所:東京都千代田区神田多町2丁目1−9近辺)

     DSC09423_1
銀座6丁目の泰明ビル本館ビルの脇道。少し雰囲気が変わった感じだが、配管壁が凄いと思っていたが、よく見ると配線も凄い路地。どんどん配線は増えている感じ。メンテ路地じゃなくて、店舗も面する横丁路地、表通りから入ると一挙に雰囲気が変わる。

     DSC09428_1

DSC03355_1

     DSC09422_1

     DSC09435_1

DSC03370_01

      DSC09436_1
(住所:東京都中央区銀座6丁目3−16近辺)

      1008_DSC04822_1
都市の要素にはオモテだけじゃなくて、ウラガワやスキマが必要だ。渋谷のんべい横丁、宮下パークへのアプローチ整備で、ウラガワは植栽で隠される。でもウラガワやスキマは光が変わり、変容してなお一層美しく。

      1008_DSC04823_1

1008_DSC04815_1

1008_DSC04818_1
(住所:東京都渋谷区渋谷1丁目25−10近辺)

      0817_DSC02150_1
池上線のガード下、五反田桜小路。蛇行道で見通せないガード下横丁。新しい黒い金属の外壁店舗ながら、界隈空間を生み出しそうな予感もする通り。

      0817_DSC02140_1

      0817_DSC02141_1
(住所:東京都品川区西五反田1丁目12-1近辺) 

      0702_DSC02359_1
所沢の古い通りにできた盃横丁。周囲は旧商店街だったところに高層マンションが立ち並び対比するところ。通り真ん中に昔の建物時に鉄骨が片持ち出ていて、その上に船のオブジェと面白い横丁。

      0702_DSC02362_1

0702_DSC02354_1

      0702_DSC02358_1
(住所:埼玉県所沢市御幸町3-9近辺)

      0424_DSC09439_1
亀戸駅北口、亀戸餃子がある路地と明治通りを結ぶ脇道がある。狭い路地に飲み屋も面していて、置き看板や飛びだす屋根といろいろな置物と、いい感じの飲屋横丁路地になっている。

0424_DSC09429_1

      0424_DSC09426_1
(住所:東京都江東区亀戸5丁目14−3近辺)

   0419_DSC09657_1

0419_DSC09638_1
商店街に面する、まるよし横丁。商店街側からと脇道側からと二つの入口がある。脇道側は提灯もあり、増築建物の姿もいい。商店街側は狭い路地を通った先。メインの通りは、工場、倉庫のような吹抜け。壁には店の文字がある。周辺の路地店舗の雰囲気もいい。歩いて楽しいところ。

      0419_DSC09623_1

      0419_DSC09635_1

      0419_DSC09645_1

0419_DSC09659_1

      0419_DSC09663_1

      0419_DSC09665_1
(住所:東京都世田谷区祖師谷1丁目8−17近辺)

      DSC03321_1
飲食店が増えたハモニカ横丁、さまざな通りがありオモシロイが、脇道も含めて実にいろいろな入口や看板が、変化しながらある。

      DSC03358_1

DSC03317_1

      DSC03400_1

      1224_DSC03329_1

      1224_DSC03380_1

   DSC03389_01

DSC03423_1
(住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目1−1近辺)

      1219_DSC04976_1
青梅駅近くにある、名前の由来は判らない雪守横丁(別名の守谷横丁は、青梅村の本陣であった守谷家が由来)。昔はもっと長かったようだが、青梅街道と脇道をつなぎ、二股に分かれる横丁通り。6年ぶりでいろいろ変わっているが周辺建物や路地風景はとてもいい。

1219_DSC04955_1

      1219_DSC04990_1

      1219_DSC04961_1

      1219_DSC04996_1
(住所:東京都青梅市本町152近辺)

      1107_DSC01330_01
アーケード街にはいい横道、横丁がある。新小岩のファミールの横道、横丁商店街。看板、照明の色合い、電線の混み具合、昔の新小岩の匂いが少しする。

1107_DSC01323_1
(住所:東京都葛飾区新小岩1丁目32−8近辺)

1020_DSC01713_1
半分になっても個々のお店が営業している呑んべ横丁。逆に風通し、人通りがよくなり元気になっている。道路が側からの切断面も今ならでは風景になっている。中通路があったので両側のトタンと色の変わった木製のところが切断面。

      1020_DSC01715_1

      1020_DSC01726_1

1020_DSC01732_1

   1106_DSC01707_1

    1106_DSC01687_1
(住所:東京都葛飾区立石7近辺)

      1017_DSC06628_1
大変長いアーケードの横浜橋商店街には横丁、横浜橋市場がある。内臓類を扱う肉屋、韓国食材店の看板がみえ、飲み屋もありカラオケの音も漏れてくる、いい感じの路地だ。

1017_DSC06623_1

      1017_DSC06632_1

1017_DSC06620_1
(住所:神奈川県横浜市南区真金町1丁目4-3近辺)

   1012_DSC07251_1
オリンピック時期の影響もあり、周囲は変わり渋谷のんべい横丁の外からの見え方も変わってきた。逆に内側の通りは変わらず、綺麗に掃除され路地がうつくしい。

1012_DSC07246_1

1012_DSC07186_1

   1012_DSC07235_01

   1012_DSC07224_1

   0912_DSC07206_1
真ん中通りがある渋谷のんべい横丁、真ん中くらいに脇道がある。この脇道入口とお店の立ち姿がいい。裏通りと表通り、両方見比べてもオモシロイ。

   0912_DSC07256_1
(住所:東京都渋谷区渋谷1丁目25−10近辺)

      0618_DSC04061_1
日曜日の夜でも元気な千住飲み横。さらに横丁がありこれが通り抜けできるが迷路みたな感じになっている。普通に女子まで通っている裏道な路地。そのあたりが千住の凄いところ。

      0618_DSC04045_1

      0618_DSC04049_1

      0618_DSC04052_1

      0618_DSC04043_1
(住所:東京都足立区千住2丁目62近辺)

   0604_DSC02742_1
見えなかった側面が見えるようになったり、周辺のライトアップが少し変わったりするが、渋谷の谷は超高層ビルが工事中でどんどん埋まってゆく。ここ渋谷のんべい横丁からの一角からは新旧の落差が、まるでサイバーパンク都市の風景になってきた。

0708_DSC02754_001
駐輪場も昔あった管理人ボックスもなくなり、なぜか傘がくくりつけれている(住所:東京都渋谷区渋谷1丁目25−10近辺)

0313_DSC00283_1

(少し前の写真になるが)あれ、こんな姿だったかとと思うほどだった。渋谷のんべい横丁の裏側、渋谷川暗渠駐輪場からの姿が美しく見えた。理由は2階建ての宮下公園解体、それに伴い暗渠道、明治通りと中景がぬけて、さらにNTTの借景になっているから。ウラガオが表顔になっていいかどうか、わからなくなるが。(住所:東京都渋谷区渋谷1丁目25-9近辺)

      0425_DSC01156_1
中野駅北口ロータリーに面する路地。オープンスペースから一変して世界がかわる狭い路地の世界。ところがここ、路地とその先の横通り、さらに上部にはビル屋上お看板と3つの世界が同居している。狭い路地世界ながら広がっている。(住所:東京都中野区中野5丁目63−2近辺)

↑このページのトップヘ