夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:板橋区

DSC08633_1
徳丸一丁目公園の一部にしか見えない階段。抜けた先に広がる不動通りの谷への斜面地階段。斜面階段の途中から見る世界。斜面地建物の高低差関係がよくわかる。

      DSC08626_1

      DSC08627_1

      DSC08630_1

DSC08639_1

   DSC08640_1
(住所:東京都板橋区徳丸1丁目33−18近辺)

      0210_DSC08727_1
東武練馬駅からも見えた不動通りの谷間。駅からの高い視点で面白く見える。とくまるタウンブリッチは立体交差橋で、周囲の建物の様相でも高低差を感じる。行き止まりの谷頭部分は駐輪場で、街の色も赤、黄、緑、青と豊かな色合い。

   0210_DSC08721_1

0210_DSC08728_1

      0210_不動通りの谷_駅から_1
(住所:東京都板橋区徳丸1丁目8−1近辺)

   0209_DSC08604_1
徳丸2丁目からみるバス通りの不動通りの谷間。地形段差にたつビルの屋上駐車場から、パラペット手摺と連なる屋根の暗さでV字、L字に切り取る。

0209_DSC08601_1

0209_DSC08606_1

      0209_不動通りの谷_ビルテラスから_1
(住所:東京都板橋区徳丸2丁目近辺)

0128_DSC08666_01
見過ごしていた、ココからこう見える、徳丸1丁目の複雑な谷間地形。斜面都市がいい感じで見える。1枚目は駐車場から、2枚目は緑地帯の徳丸1丁目緑地のフェンス上から。

0128_DSC08670_1

0128_徳丸1丁目谷_1
(住所: 東京都板橋区徳丸1丁目37−3近辺)

0313_DSC07753_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。旧前谷津川の緑道の谷間が綺麗に見える階段。三つの進入禁止ポール先の直線階段。向こうに谷間と対岸の程よい地形も見える。

0313_DSC07758_1

0313_DSC07757_1
(住所:東京都板橋区西台3丁目9−11近辺)

      DSC07746_1

      DSC07747_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。西台の前谷津川の西台支流の谷間、ズレるが向い合う階段。1つは西徳第二公園の脇の手摺補修中の階段、もう1つは志村第五小学校脇道からの階段。並べると対岸の風景、周辺の違いも含めて面白い。(住所:東京都板橋区西台3丁目41-6近辺)

DSC07738_1

      DSC07743_1
(住所:東京都板橋区西台3丁目35−9近辺)

0228_DSC07728_01
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。迷い込んだ西台3丁目、小学校脇の抜け道にでた。片側はネットフェンスで住宅の屋根越しに前谷津川跡の谷間の地形が見える。抜け道、脇道としても面白いところ。

      0228_DSC07734_1

0228_DSC07727_1

0228_DSC07725_1

0228_DSC07729_1

0228_DSC07742_1
(住所:東京都板橋区西台3丁目40−19近辺)

   DSC07639_01
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。東京階段研究会グループで見てみたかった階段。数軒への行き止まり階段ながら、隣接する建物の壁面が凄い。壁画もある色んな素材のパッチワーク壁、都市階段空間を豊かにする。

      DSC07641_1

      DSC07651_1

     DSC07638_01
(住所:東京都板橋区徳丸5丁目近辺)

      DSC07830_1
西台1丁目の斜面、環八通りの造成で削られたところに残るクランク階段。両側住宅の間を曲がって進む、個人階段の様相ながら抜けられる、住居と近い抜け道のクランク階段。
      DSC07827_1

      DSC07826_1

      DSC07832_1
(住所:東京都板橋区西台1丁目1−14近辺)

   1210_DSC06642_1
志村坂上駅から少しいったところ、城山通りに面する第一ストア。もっと長ったストアは途中でシャッターでしまり、手前の蕎麦屋も。奥の駄菓子屋さんの灯りがいい。そして入口右側の総菜屋かお肉屋だったストライプ模様のアール天井がいい。

1210_DSC06643_1

1210_DSC06646_1
(住所:東京都板橋区志村1丁目35−10近辺)

1204_DSC07799_1
環八通りの分断でできた西台造成地。斜面緑化の擁壁にへばりつく蛇行階段。公共階段的な太いアルミ既成品手摺で面白くないつくりながら、擁壁にのるような蛇行の動きが面白い。上からの景色、環八と向こうの対比景色もいい。

1204_DSC07801_1

     1204_DSC07805_1

   1204_DSC07812_1
(住所:東京都板橋区西台1丁目3−6近辺)

DSC07821_1
旧蓮根川の谷地形を造成して縦断する環八通り。高低差のヘアピンカープ道路で生まれた円弧の地形、環八通り潜り立体交差する歩道。さらに間に生まれた斜面緑地帯。直線道路、スロープ、歩道の3レベルを繋ぐ動きある斜面緑地帯。

DSC07780_1

DSC07807_1
(住所:東京都板橋区西台1丁目7-12近辺)

1125_DSC07842_1
若木2丁目、環八で分断されているが地形は残る。小さな窪地に降りる幾つかある階段のなか、カクカク曲がってゆくこの階段がいい。動きがあり、曲がりながら街の景色に流れてゆく。

  1125_DSC07843_1

1125_DSC07840_1
(住所:東京都板橋区若木2丁目36−12近辺)

   DSC07723_001
迷い込んだ西台3丁目、京徳観音堂の南東側の崖上の坂道。ここからみる地形景色もよかった。緑の崖、家の屋根の向こうに前谷津川跡の谷間の地形が見える。

      DSC07715_1

DSC07721_001

西台3_1
(住所:東京都板橋区西台3丁目53−18近辺)

      1118_DSC08132_1
谷端川緑道で分かれる、池袋駅方面に上がる池袋坂下通り商店会、反対側の山手通りに向かうのが庚申通り商店会。蛇行する商店街、街灯が変わり緑道の高さで分かれる。

      1118_DSC08134_1

      1118_DSC08140_1

1118_DSC08131_1
(住所:東京都豊島区池袋3丁目39−3近辺)

      1111_DSC07852_1
若木2丁目の地形を分断する環八通り、造成で生まれたジグザク階段。横断歩道橋とも繋がり、背後に広がる地形で新風景。

1111_DSC07856_1

1111_DSC07848_1
(住所:東京都板橋区若木2丁目34−6近辺)

1105_DSC07768_1
西台から環八通り越しにみる斜面に建つ東京都住宅供給公社中台町住宅。5階建て9号棟まである団地。すべて階段室タイプなのに。ペントハウスが4棟はなしで、5棟はあり。違いがわからないが、リズミカルな塔屋風景がいい。

DSC07769_01
(住所:東京都板橋区西台1丁目14−13近辺)

1103_DSC07770_1
西台の台地上から環八通りで分断された若木の地形を見る。大通りのしかも高さある分断で景色の見え方が変わる面白い新風景。大通りで切り取られ斜面都市の借景となっている。真ん中遠くに頭だけ見えるのがかなり離れたところにある18階建ての常盤台ガーデンソサエティ。

1103_西台から若木_1
(住所:東京都板橋区西台1丁目14−13近辺)

DSC08205_1
山手通りの高速下から見る、みたけ通りと遠景の豊島清掃工場の塔と高層ビル2つ。広がったみたけ通りの流れ、谷端川跡から池袋駅へ緩やかに上がってゆく地形。塔とビル景が美しい。(住所:東京都板橋区南町22−12近辺)

1031_DSC07678_01
徳丸高山公園からみる広大な景色。前谷津川跡の谷間が左右に広がる。真ん中黒いところが川跡の谷間。向こうの台地には東武練馬駅前のイオン板橋の看板も見える。

1031_DSC07681_1

1031_DSC07683_1

1031_徳丸_1
(住所:東京都板橋区徳丸6丁目11−14近辺)

↑このページのトップヘ