夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:松が丘

      0822_DSC05013_1
やや幅広で曲がる階段。両サイドは植栽で埋めら、住宅の斜面地塀と階段上の植栽の感じも面白い。上からは妙心寺川の低地とその先の哲学堂公園の緑山が見える。

   0822_DSC04984_1

0822_DSC04981_1

      0822_DSC04987_1

0822_DSC04996_1

   0822_DSC05003_1

   0822_DSC05007_1
(住所:東京都中野区松が丘1丁目29−15近辺)

      0718_DSC04975_1
哲学堂通りを入った路地、独立三角地のY字路。コンクリ打ち放し面と開口が美しく、Y字路と道路のYマークと対比する。(住所:東京都中野区松が丘1丁目29−22近辺)

DSC08332_1
妙正寺川侵食の台地崖上に建つ哲学堂。釈迦・孔子・ソクラテス・カントを祭る四聖堂と聖徳太子・菅原道真、荘子・朱子、竜樹・迦毘羅仙を祭る六賢台。樹木先の台地段差先の夕焼けが美しい。

DSC08329_1
(住所:東京都中野区松が丘1丁目34−28近辺)

0222_DSC08354_1
松が丘1丁目と2丁目の境、台地をつなぐ立体道路橋の片山橋。下を通る交差点お上に立ち、橋真ん中から見る。夕日をバックに鋭角交差点風景がいい。

0222_DSC08349_1

0222_松が丘_01
(住所:東京都中野区松が丘1丁目28−12近辺)

0130_DSC08383_1

0130_DSC08365_1
松が丘の五差路、妙世寺川の侵食台地の段差のところ。五差路の南側道路からくると4つに分かれる道に、西側高低差の段差が加わり面白い交差点。北側からの高い所から見る風景もいい。

      0130_DSC08377_1

   0130_DSC08371_1
(住所:東京都中野区松が丘1丁目23−1近辺)

0126_DSC08392_1
西武線新井薬師駅の西踏切りから。南側の商店街の先は五差路で、アイストップに四角いビル。商店街の東側は通路が狭く、天井もアーケードというよりも増設テント。その狭いテント通りからみる景色は面白い。

      0126_DSC08396_1

0126_DSC08401_1

      0126_DSC08403_1
(住所:東京都中野区松が丘1丁目1−19近辺)

  0402_DSC01045_1
白い外壁のアパート、配管とメーター類の配置が美しい。電気メーターの一つだけ位置がズレて配管もだらしないのが目立つ。新しいタイプのメーターのようだが。配線の線がきれいだが真ん中右上の大きな隙間も美しくみえてくる。(住所:東京都中野区松が丘1丁目12-4近辺)

0707_DSC09220_1
新井薬師駅近くの商店街にある、建物。看板建築で木造かよくわからないが、柱と窓の連続が、街角のカドとしてきいている。看板には歯科、キク薬局とかいてあるが、今は何に使われているのやら。(住所:東京都中野区松が丘1丁目15−7近辺)

   0706_DSC09198_1
はじめて夜歩いた新井薬師前の商店街。22時近くに開いている果物屋がある商店街はいい通りだと思う。それも建物角、街角、光る色が通りに潤いをあたえている。(住所:東京都中野区松が丘1丁目2−20近辺)

↑このページのトップヘ