2020年12月17日 夜散歩のススメ2889「カーブミラーとのみこむ緑」 方南町の商店街から住宅街に変わる街角。古い家の敷地からはみだす緑。カーブミラーものみ込みつつある。(住所:東京都杉並区方南2丁目近辺) タグ :杉並区方南カーブミラーのみこむ緑ブロック塀街角植栽
2020年12月15日 夜散歩のススメ2885「方南中央通り商店街の鋭角街路灯」 方南町駅から少しいったところにある方南中央通り商店街。鋭角デザインの街路灯、夜は先端が光る。繊細な線が光ってういている感じで面白い効果。(住所:東京都杉並区方南2丁目11−7近辺) タグ :杉並区方南方南中央通り商店街鋭角街路灯デザイン街路灯街路灯八百屋
2020年12月10日 夜散歩のススメ2874「不思議な変形、歩道橋の広がり階段」 歩道橋の階段、踊り場から曲がって道路に降りるところ。両方に行きやすいように広がったのか、角度がある段板。さらにスロープがついて、不思議な変形に。(住所:東京都杉並区方南2丁目28−24近辺) タグ :杉並区方南歩道橋階段広がり階段変形階段角度階段スロープ
2020年12月06日 夜散歩のススメ2865「2つの古い八百屋さん」 駅近くに古い八百屋さんがのこる商店街はいい街のような気がする。地下鉄の方南町駅上に位置する方南銀座商店街、アーケードの左右に2つの古い八百屋さんがある。どちらも2方向にひらけて街をつくる。(住所:東京都杉並区方南2丁目12、23近辺) タグ :杉並区方南八百屋さん古い八百屋さん方南町駅方南銀座商店街アーケード
2020年12月03日 夜散歩のススメ2859「川に向かう蛇行道、街角灯り」 方南町から善福寺川に下ってゆく坂道。緩やかに左右に曲がる手前の中学校脇の緑道から。緑と青が混じる街灯りのなか、角のお好み焼き屋さんの提灯が街角灯りに。(住所:東京都杉並区堀ノ内1丁目5−15近辺) タグ :杉並区堀ノ内坂道下り坂蛇行坂道街角灯り蛇行道提灯善福寺川
2020年11月28日 夜散歩のススメ2851「坂道と階段式コロネード」 方南の坂道に面するマンション前店舗群。階段式コロネード(列柱廊)がいい空間になっている。坂道道路との間の通れる空間がいい、東京の段差では珍しいタイプ。 (住所:東京都杉並区方南2丁目4ー27近辺) タグ :杉並区方南階段式コロネード坂道階段列柱廊コロネードマンション前店舗
2020年11月21日 夜散歩のススメ2835「斜面地の大聖堂、5つの小尖塔」 環七からも見える立正佼成会大聖堂(1964年)。8つの(八正道を表す)小尖塔が西側5つ、東側3つある。正面よりも5つの小尖塔がみえる側がよく、斜面のスロープが山上にあがる感じの立ち姿がいい。(住所:東京都杉並区和田2丁目11−1近辺) タグ :杉並区和田立正佼成会大聖堂8小尖塔5小尖塔八正道小尖塔斜面地スロープ山の上
2020年11月14日 夜散歩のススメ2823「空中ブリッチ向こうの新宿高層ビル群」 立正佼成会大聖堂に向かう空中ブリッチ、普門館がなくなった遺跡跡のような敷地向こうに、新宿高層ビル群がみえる。真ん中の都庁から右に新宿パークタワー、東京オペラシティターと等間隔に見え、左は高層ビル連峰に。(住所:東京都杉並区和田2丁目6−1近辺) タグ :杉並区和田空中ブリッチ新宿高層ビル群普門館立正佼成会大聖堂借景東京都庁高層ビル連峰
2020年11月10日 夜散歩のススメ2815「店舗前、三角形残地に電柱」 魅力的な店舗前の三角形残地。邪魔な電柱のおかげで左右からの両側からアプローチ。床置き看板の方向がそれを示す。(住所:東京都杉並区堀ノ内2丁目4−13近辺) タグ :杉並区堀ノ内三角形残地残地店舗前電柱床置き看板アプローチ
2020年11月04日 夜散歩のススメ2807「暗渠段差に建つ不思議な建物群」 善福寺川支流の堀之内1丁目分流の暗渠道。特に1丁目8の区間が面白い。高低差もあり隣地塀なしで道に面する建物群がいい。三階には駐車場の車も見える工場みたいな建物、室外機やベランダボックスが出る4階建て建物、絶壁擁壁上の2階建て建物と、暗渠段差の建物は面白くなる。 (住所:東京都杉並区堀ノ内1丁目8−49近辺) タグ :杉並区堀ノ内不思議な建物群空中駐車場ベランダボックス絶壁擁壁暗渠段差暗渠道善福寺川支流堀之内1丁目分流
2020年11月03日 夜散歩のススメ2805「ブロック擁壁に配管オブジェと影」 善福寺川支流の堀之内1丁目分流の暗渠道。特に1丁目8の区間が面白い。地図上で見るとそうでもないが、しっかりした段差、小さな崖地の擁壁、建物が凄い。まずは上部ブロック塀のはみ出る擁壁。その先の配管はオブジェのようだし。隣地灯りの樹木の影絵もいい。 (住所: 東京都杉並区堀ノ内1丁目8-41近辺) タグ :杉並区堀ノ内ブロック擁壁配管オブジェ影シャドー影の刺繍善福寺川支流堀之内1丁目分流
2020年10月10日 夜散歩のススメ2762「壁の階段室タイプ、商船三井上井草社宅」 1970年代の建築物で、2018年まで使用で今は閉鎖だが。階段室タイプで階段部分が背の高い門型コンクリート。連立する縦線と横線の構成が美しい。立ち姿と立地も少し郊外でゆったり。どこかルイス・カーンぽい。(住所:東京都杉並区上井草4丁目14−4近辺) タグ :杉並区上井草商船三井上井草社宅階段室タイプ門型コンクリート縦線横線立ち姿
2020年10月05日 夜散歩のススメ2754「築山を囲むウネウネ壁、はだしのオアシス」 杉並区「知る区ロード」のオアシスの一つ、善福寺さくら公園の中の「はだしのオアシス」。小さな築山に白い壁がウネウネしながら取り囲む。壁に沿ってあるふれあい小径は、足の裏でいろいろな刺激を感じられるデコボコ道。 (住所:東京都杉並区善福寺2丁目18−9近辺) タグ :杉並区善福寺知る区ロードはだしのオアシス築山ウネウネ壁ふれあい小径デコボコ道六角鬼丈計画工房
2020年09月30日 夜散歩のススメ2744「ズレながら繋がる看板建築」 西荻一番街の街角にある増築看板建築。時期の違いや店舗改装で多様だが、繋がっているようだ。2階部分の白壁がズレながらベースのようでもあり。角のフランス料理屋の1層も気になる。(住所:東京都杉並区西荻北3丁目14−6近辺) タグ :杉並区西荻北増築看板建築増築看板建築西荻一番街街角1層建物
2020年09月23日 夜散歩のススメ2732「多重縦線の建物」 善福寺川脇に建つ不思議な建物、アパートか。2階のサービスバルコニーに、非常階段へのバルコニー。柱だけじゃなくて配管の縦線がいろいろ重なる。川の流れにあう水平の窓もいい。そういった意味では縦線が多いのは川の横線と対比して目立つ。 (住所:東京都杉並区善福寺2丁目32近辺) タグ :杉並区善福寺多重縦線の建物サービスバルコニーバルコニー配管避難階段善福寺川脇
2020年09月18日 夜散歩のススメ2722「蛇行する手摺、善福寺川」 蛇行する善福寺川、橋近くの高低差もあって手摺の曲面が強くなる。白い手摺の動きが川の蛇行を表し、流れも表す。 (住所:東京都杉並区善福寺2丁目32−21近辺) タグ :杉並区善福寺善福寺川蛇行手摺蛇行川曲がり流れ
2020年09月04日 夜散歩のススメ2699「バス通りの西荻一番街」 歩道と車路に段差なしで、バスが通る西荻一番街。バス通りながら道の真ん中を歩いてもいい感じの通り。夜の街灯もほの暗く、うまい具合に車と人が共存している。(住所:東京都杉並区西荻北3丁目12−10近辺) タグ :杉並区西荻北西荻一番街バス通り段差なし歩道車道歩道共存
2020年08月22日 夜散歩のススメ2674「井草八幡宮、いさぎよい暗さ」 日暮間もない時間帯だが閉まっていた井草八幡宮の楼門。さらに参道は真っ暗。灯籠がある参道が多いなか、いさぎよい暗さ、北参道鳥居前に大きな灯籠があるだけ。すれ違う人の顔を見えない。(住所:東京都杉並区善福寺1丁目33−1近辺) タグ :杉並区善福寺井草八幡宮参道北参道灯籠夕焼け暗さ
2020年06月02日 夜散歩のススメ2587「高円寺駅、ガード下のピン柱脚」 人込みを避けての夜散歩。JR高円寺駅のガード下。架道橋部分、ピン柱脚の構造で細くなる。構造体の上にかさ上げで床構造。その接合部、つなぎ梁、小梁が賑やかで面白い。(住所:東京都杉並区高円寺南4-47-1近辺) タグ :杉並区高円寺JR高円寺駅高円寺駅ガード下架道橋ピン柱脚かさ上げ床構造
2020年05月29日 夜散歩のススメ2581「配線配管と機器が並ぶ赤壁」 人込みを避けての夜散歩。高円寺庚申通り商店街の脇路地。店舗側面の配管壁。空調配管のエアコン・ダクト、給排水配管と給湯器、電気配管とメーター・照明、配線配管と機器が整理され、赤壁に。(住所:東京都杉並区高円寺北2丁目22−11近辺) タグ :杉並区高円寺北配線配管機器赤壁配線配管高円寺庚申通り脇路地