2020年12月07日 夜散歩のススメ2867「稲付谷の谷間風景」 稲付谷を水車の坂近くから見る。12mぐらいの高低差ながら、谷間地形が綺麗にみえるところ。緑の部分はだいたい斜面や崖線、それからも地形がみえてくる。(住所:東京都北区赤羽西3丁目近辺) タグ :北区赤羽西稲付谷水車の坂谷間地形谷間景観崖地崖線斜面緑地
2020年08月16日 夜散歩のススメ2663「擁壁上の斜面途中路地」 旭町の台地で高低差があるところ、擁壁の上に斜面途中路地がある。高いほうは擁壁で、低いほうの擁壁は手摺なしで、ところどころ植栽境界。私道なのか公道なのかわからないが、景色もいいところ。 (住所:東京都練馬区旭町2丁目近辺) タグ :練馬区旭町斜面途中路地斜面途中路地擁壁生垣
2019年02月17日 夜散歩のススメ1983「斜面に建つ龍原寺と志ほあみ地蔵尊」 三田の台地、斜面に立つ龍原寺と志ほあみ地蔵尊。「志ほあみ」は、「潮網」または「潮浴み」と三田の台地なので昔は海近くということの名残か。(住所:東京都港区三田1丁目13−11近辺) タグ :港区三田龍原寺志ほあみ地蔵尊三田台地台地斜面
2018年09月21日 夜散歩のススメ1639「2段テラス、桜ヶ丘公園 ゆうひの丘展望台」 雨が止んだあとなのにすでに何人かの人がいて、少し経つとさらに増えた。夏の間はさすがに混む、夜景スポットのいろは坂桜公園ゆうひの丘。2段からの景色は、地面と斜面の違いがあるだけだが、手前の東屋を入れるとこの景色の見方も変わる。(住所:東京都多摩市連光寺5−15近辺) タグ :多摩市桜ケ丘いろは坂桜公園ゆうひの丘2段テラス公園斜面多摩丘陵東屋
2018年04月15日 夜散歩のススメ1406「浅間山、前山と斜面」 多摩の台地が古多摩川や他の河川で削られ、小高い丘として残り、堂山、中山、前山の3つの頂がある浅間山。その前山、中山を上がる。斜面に浮く木製デッキと斜面風景がいい。前山からは西方向の低地の街灯りがみえる。 (住所:東京都府中市若松町5丁目3近辺) タグ :府中市若松町浅間山浅間山公園堂山中山暗闇シリーズ斜面木製デッキ
2016年06月18日 夜散歩のススメ0854「斜面を生かしたテラス庭園」 ベルサール三田にある公開空地、夜でも散歩できる貴重なところ。松本さんや稲垣さんの写真をみていて何処にあるか気になっていたところ。斜面に階段とテラス、上には崖をこえるエレベーターもある。芝で理知的に整備されたいいテラス庭園だ。 (住所:東京都港区三田3−5−27近辺) タグ :港区三田斜面公開空地公園テラス庭園池スロープ階段エレべ
2016年06月16日 夜散歩のススメ0853「斜面に斜めデザイン」 三田の台地斜面にたつ「ストークマンション三田(1971年)」。稲垣さんの写真をみてみたかった建物。その斜めなデザインがどこか基地のデザインのようだ。 (住所:東京都港区三田3丁目7−24近辺) タグ :港区三田いいビル斜面基地デザイン東京ビルさんぽ
2015年06月18日 夜散歩のススメ0597「オレンジ擁壁と紫塀」 場所は明治学院の南側。隣にある三菱電機の高輪荘(旧遠山芳三邸)の一部で裏門なのか、それとも別の住宅かはわからない。この門に至る階段アプローチはいい。地形の段差による階段と塀の関係が面白い。特に照明が左はネオン色で、右側が蛍光色。蛍光灯の光りで兵が紫色にみえて、意図せず空間演出されているところが面白い。(住所:東京都港区白金台2丁目6−3近辺) タグ :港区白金台高輪荘旧遠山芳三邸擁壁階段斜面
2014年06月30日 夜散歩のススメ0394「斜面にあるお城の公園」 新宿区余丁町の出世稲荷神社の横にある「余丁東児童遊園」。別名「お城の公園」。写真向かって左に下がる斜面を利用して、鉄製のカラフルなブリッチがあり、その先が柱型のお城になっている。その造形は別にしても丘の上に建つその姿は美しい。(住所:東京都新宿区余丁町12−18近辺) タグ :新宿区余丁町余丁東児童遊園お城の公園斜面公園お城遊具夜の公園
2014年04月30日 夜散歩のススメ0356「斜面に建つ、コンクリート建築」 成城の国分寺崖線の坂を上がる細い道でみつけた建物。斜面に建つコンクリート建築でカッコいい。1階は壁でテラスで、重いコンクリートの2階の塊が実にカッコいい。台形木製窓も面白い、右手の階段先はどうやら増築しているよだ。後日聞いたら、この建物は成城の樋口邸は吉阪隆正さんの設計でした。(東京都世田谷区成城4丁目近辺) タグ :世田谷区成城斜面コンクリート建築吉阪隆正住宅
2013年04月05日 夜散歩のススメ0122「浮いた中庭のSH-60」 東京都中野区にある設計:広瀬鎌二の「SH-60(1960年)」。SHとはスチール・ハウスで60は番号。住宅なので中は見れないですが、写真左側のキャンティレバー(片持ち)の浮いた部分は中庭テラスで、空にだけ開けている建物。なんといってもこちらかのカットがカッコよく、斜面に対してのデザインが明解です。夜の姿も何とも言えず、後ろの植栽も陰で写って不思議なものとなっています。(住所:東京都中野区中野近辺) タグ :中野区中野SH-60広瀬鎌二鉄骨建物空中庭園斜面東京ビルさんぽいいビル夜建築ベスト