2021年02月22日 夜散歩のススメ2974「鳳山酒店と富士見坂」 目白通りに面する鳳山酒店(大正12年)、店構えも内部の様子が見えるのいい。横の通りは目白台地の高低差を一挙に下る富士見坂。引き込まれるそうな雰囲気。街角の対比がいいこの場所。(住所:東京都文京区目白台1丁目15−8近辺) タグ :文京区目白台鳳山酒店目白通り富士見坂目白台地街角交差点
2021年02月06日 夜散歩のススメ2956「パースのついた痕跡階段」 目白台地にあるこれも階段、痕跡階段。斜め擁壁にあわせてあったアプローチ階段をブロックで塞いだ。ブロック塀を垂直に合わせたため、斜めにパースのついた階段が少しのこって面白いカタチに。(住所:東京都文京区関口3丁目近辺) タグ :文京区関口痕跡階段階段アプローチ階段パース階段壁の階段ブロック塞ぎ
2021年01月28日 夜散歩のススメ2947「七丁目坂の階段、擁壁と斜め踊り場」 ずっと上からの景色のほうがいいと思っていた七丁目坂の階段。そんなことなかった、下からの見上げ、それも途中から見上げる擁壁と斜め踊り場が美しい。斜め踊り場は隣家車庫への傾斜、ツギハギでバラつきのある階段も動きがあっていい。古い坂で名前は、旧・音羽七丁目と八丁目の間の坂で七丁目坂と。 (住所:東京都文京区関口3丁目3−9近辺) タグ :文京区関口七丁目坂階段擁壁斜め踊り場隣家車庫蛇行階段曲がり階段
2021年01月25日 夜散歩のススメ2944「脇路地から見る大聖堂」 脇道の住宅街からみる東京カテドラル聖マリア大聖堂。ライトアップなしだけど曲面のシェル構造の壁が微妙な街灯りを拾って美しい。その雰囲気、存在感は同時帯の代々木体育館と同じ。(住所:東京都文京区関口3丁目13−2近辺) タグ :文京区関口脇路地大聖堂東京カテドラル聖マリア大聖堂シェル構造曲面壁街灯り
2020年05月31日 夜散歩のススメ2583「アルミ扉格子から、路面に落ちる光」 人込みを避けての夜散歩。現代の格子、アルミ扉から光。扉そのものよりも路面に落ちる光、影が美しい。(住所:東京都文京区小日向2丁目19近辺) タグ :文京区小日向アルミ扉格子路面光影シャドータトゥー刺繍
2020年05月05日 夜散歩のススメ2555「点字ブロックと3マンホールの図形」 人込みを避けての夜散歩。不忍通りと坂下通りの交差点、歩道の点字ブロックとマンホールのぶつかり図形。それほど狭い交差点でもないが、マンホールが3つあったためか、かなり複雑な図形に。すきまに歩行者と自転車止まれマークも。(住所: 東京都文京区大塚5丁目18−1近辺) タグ :文京区大塚点字ブロック3マンホール図形交差点不忍通り坂下通り
2020年04月17日 夜散歩のススメ2535「通り抜け、三連続階段」 人込みを避けて、一人の夜散歩。このあたりは、春日通りへの通り抜け路地がある。高低差もあると通り抜け階段になる。それぞれ違っていて並ぶ風景がいい。それぞれのところかの景色もまた違う。 (住所:東京都文京区大塚6丁目2−4近辺) タグ :文京区大塚三連続階段通り抜け階段階段通り抜け路地路地階段
2020年03月25日 夜散歩のススメ2512「鷺坂曲がり角、擁壁と大木」 文京区小日向の擁壁が綺麗なこの一帯。そこにある鷺坂。曲がり角の道のうねり、擁壁上に大木、隠れる黄色い家、角の力が上に伸びている。(住所:東京都文京区小日向2丁目20−4近辺) タグ :文京区小日向鷺坂曲がり角坂擁壁大木
2020年03月23日 夜散歩のススメ2509「途中から螺旋の裏口階段」 暗渠脇にあるアパートへの裏口階段。表入口へ通り抜けできる階段。無理をして蛇行して、途中から螺旋階段ぽくなる。なかなか珍しい形態となる。 (住所:東京都文京区大塚6丁目15−6近辺) タグ :文京区大塚途中から螺旋階段裏口階段蛇行階段螺旋階段水窪川暗渠
2020年03月18日 夜散歩のススメ2504「暗渠道へのエモい入口」 一般道から水窪川暗渠へ入るところ。昔の段差を解消するために、いっぺん下がって上がる、わずかの距離で珍しい。白線が高低差の動きを表す。入った先の1階が倉庫みたいな駐車場の建物の立ち姿がいい。 (住所:東京都文京区大塚5丁目13−11近辺) タグ :文京区大塚水窪川暗渠一般道交差点エモい入口エモい白線
2020年03月16日 夜散歩のススメ2502「鼠坂の階段2」 音羽の台地にある階段坂の鼠坂。森鴎外の短編小説「鼠坂」にもでてくる古い坂。実際よりも高低差を感じるのは長いからか、階段がどこまでも続いていく感じに見えるからか。上からの眺め、ビル群と坂の景観もいい。 (住所:東京都文京区音羽1丁目12−6近辺) タグ :文京区音羽鼠坂階段坂階段水窪川暗渠坂道坂グラフィカル鼠坂の階段
2020年03月13日 夜散歩のススメ2497「蛇行暗渠道に曲面塀」 水窪川暗渠の大塚5丁目13エリアは、路地が蛇行する。曲がりがそれぞれあり、大谷石ブロック塀も少し曲面といい表情をしている。 (住所:東京都文京区大塚5丁目13−15近辺) タグ :文京区大塚蛇行暗渠道曲面塀水窪川暗渠暗渠蛇行道
2020年03月06日 夜散歩のススメ2490「扇型アプローチの階段2」 大塚にある扇型アプローチの階段。東京にある特異な階段、形態的面白い階段だ。ちょうど右側の家が解体中で奥まで見えた。階段はまだなくならない感じ。接する家がなくなると階段の見え方も変わる。 (住所:東京都文京区大塚5丁目近辺) タグ :文京区大塚扇型アプローチ階段階段水窪川暗渠階段ベストアプローチ扇型
2020年03月04日 夜散歩のススメ2488「ジグザグな階段の眺め」 大塚五丁目の抜け道、ジグザグな階段。階段が新しくなったが、上りはジグザグが灯りが違ってみえる。上からもそれぞれ見える位置が違う、前方左は護国寺の緑の借景。前方右側は池袋方面の高層ビルで景観が変わった。 (住所:東京都文京区大塚5丁目2−3近辺) タグ :文京区大塚ジグザグな階段階段抜け道階段護国寺緑高層ビル水窪川暗渠
2020年03月01日 夜散歩のススメ2485「高低の対比、コラージュ都市」 がけ地上の高層ビルと対比する、水窪川暗渠道の低層住宅地の対比。良くアニメにでてくるコラージュ都市みたいな感じで凄い、とても好きな通り。 (住所:東京都文京区大塚5丁目7−5近辺) タグ :文京区大塚高低の対比コラージュ都市がけ地上高層ビル水窪川暗渠民家低層民家
2020年02月27日 夜散歩のススメ2482「マンションの間、分岐して絶壁を背負う階段」 大塚5丁目のマンションの間の階段。下りは踊り場で左右にほぼ同じように分岐して、コンクリ擁壁の絶壁脇を通る。計画されての階段なのか、この辺り特有の抜け道を利用なのわからない面白い構成の階段。 (住所:東京都文京区大塚5丁目5−3近辺) タグ :文京区大塚マンションの間階段分岐階段間階段水窪川暗渠擁壁
2020年02月23日 夜散歩のススメ2477「大塚5丁目、暗渠脇の二段階の階段」 大塚5丁目、水窪川暗渠の脇にある二段階の階段。正確に言うとその上にもまだ階段が続くが、この二段階部分の景色がいい。暗渠脇の古い護岸擁壁、それに絡む5段の階段、その先の階段、両側には板張りの古い民家。片側には階段途中から鉄骨階段で2階に。 (住所:東京都文京区大塚5丁目7−4近辺) タグ :文京区大塚二段階の階段階段水窪川暗渠暗渠板張り民家
2020年02月16日 夜散歩のススメ2469「暗渠道に繋がる並び階段」 水窪川暗渠の細道に繋ががる2つの並ぶ階段。どちらも私的なアプローチ階段だと思うが、左側の階段は途中まで2軒のため。並びながら緩やかに流れる感じの姿がいい。(住所:東京都文京区大塚6丁目15近辺) タグ :文京区大塚並び階段階段アプローチ階段水窪川暗渠暗渠
2020年02月12日 夜散歩のススメ2465「暗渠道に降りる階段、多角度の建物」 水窪川暗渠の昔ながらのこる細道。建物も塀なしで面する町並み。無理やり降りる鉄骨階段もいい。曲がり角ということもあり、建物も多角形で立体的に面白くなる。 (住所:東京都文京区大塚6丁目15近辺) タグ :文京区大塚水窪川暗渠暗渠道階段多角度建物多角形建物路地
2020年02月10日 夜散歩のススメ2463「大塚6丁目、2段階の階段」 大塚6丁目、水窪川暗渠脇にある2段階の階段。下は緩やかな勾配の階段、上にくの字に曲がる階段。一番下の不思議な角度の階段、周辺の建物の関係、上からの景色もいい。 (住所:東京都文京区大塚6丁目15−18近辺) タグ :文京区大塚2段階の階段階段勾配くの字曲がる階段水窪川暗渠脇階段ベスト