2018年09月18日 夜散歩のススメ1635「向かい合うお地蔵さん」 モノの姿を変えるのではなく、方向による効果、配置のデザインには興味がある。宗教的な意味はわからないが、ここ普明寺の裏口的な門、右側はお墓。境界、結界の表現がお地蔵さんが向かいあっていた。(住所:東京都昭島市拝島町1丁目16−16近辺) タグ :昭島市拝島町普明寺お地蔵さん裏門結界境界
2018年05月30日 夜散歩のススメ1466「拝島分水と水路上建物」 拝島駅北口近くで玉川上水からわかれ、南側住宅街を南下し、奥多摩街道に沿って東へいく用水路の拝島分水。この時期水が多く風情がある。奥多摩街道一本はいった用水路には私有橋があり、奥の方では水路上に倉庫が立っている。住宅街中のいい風景だ。(住所:東京都昭島市拝島町1丁目5−5近辺) タグ :昭島市拝島町拝島分水水路上建物水路奥多摩街道
2018年05月20日 夜散歩のススメ1452「拝島大師、背の高い南大門」 拝島大師、奥多摩街道に面した南大門。その異様な姿は背丈が高い、珍しい比率の門。調べると「大仏様式の高大な門」と書いてある。なるほど接合部が貫で剛接合だからか・・・。奥多摩街道に面する表側は、隣接ライトが灯り過ぎて夜写真には不向き。裏からの影でそのほうが面白くなった。(住所:東京都昭島市拝島町1丁目6−15近辺) タグ :昭島市拝島町拝島大師南大門大仏様式異様門
2018年05月13日 夜散歩のススメ1440「拝島大日堂と日吉神社の間の池と水路」 昭島市にある拝島大日堂及び日吉神社の境域。多摩川に臨む段丘面の上段に大日堂・薬師堂、日吉神社拝殿・本殿などが並列する。寺院と守護社によって形成される、天台宗の寺域の典型は、都内で珍しいと。もともとは違ったみたいだが神仏の不思議な融合。その間にある池、様々な水路、アプローチ上とても豊かな空間を創る。 (住所東京都昭島市拝島町1丁目10−14近辺) タグ :昭島市拝島町拝島大日堂日吉神社境域多摩川段丘面寺院と守護社池水路アプローチ