2018年11月19日 夜散歩のススメ1786「富岡八幡宮、酉の市参道」 酉の市の日に行けず、終わったあとの参道をみる。今年は三の酉まであり、その途中の参道の状況。屋台の中身もなく人もいないが、屋台の骨組みがよくみえて逆に面白くもみえる。(住所:東京都江東区富岡1丁目23-13近辺) タグ :江東区富岡富岡八幡宮酉の市参道手水舎鳳凰
2014年01月06日 夜散歩のススメ0289「幽玄なり、夜の明治神宮」 この時期、初詣がらみで夜の明治神宮が見ることができる。普段は日の出から日の入りまで。5日前後まで日の入りから一時間くらい遅く入れる。何度か行っているが、どうも照明の種類や当て方が変わったのか?カメラのおかげか?とんてもなく幽玄な手水舎の写真となった。夜はおススメなり。さらに進んだところ、南神門前の売り場建物の青白幕がネオン灯との対比で美しい、不思議な取り合わせ。その前に片付けで、うおさおしている巫女さん達が、舞台で演じているようにもみえる。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1) タグ :渋谷区代々木神園町売り場建物明治神宮手水舎灯り
2012年11月27日 夜散歩のススメ0049「23日新嘗際の夕暮れ、手水舎から」 明治神宮の参拝は日の出から日の入りまで、この頃だと16時か半ぐらいとなる。だから夜の姿が見れない。日頃ははい終わりと早くお帰りオーラを出すが、新嘗祭の日だったのか、この日はそうでもなかったので、夕暮れを楽しめた。雨、夕暮れ、照明が付加された、手水舎(ちょうずや)からみえる風景はいい感じです。(住所:東京都渋谷区代々木神園町1−1) タグ :渋谷区代々木神園町明治神宮手水舎神社明かり借景