2020年12月28日 夜散歩のススメ2913「多摩川台公園のる二つの檀上テラス庭園」 細長い多摩川台公園にはいくつか古墳があり、亀甲山古墳の手前にある二つの檀上テラス庭園がいい。手前には1段下がった野草園がある。冬でも色鮮やかな植物群。先にある水生植物園は、もともと旧調布浄水場跡地につくった植物園。あたかも古墳にたいしての儀式の場のよう。スリバチ状に下がった水辺向こうに多摩川、武蔵小杉ビル群が借景になってさらにいい。(住所:東京都大田区田園調布1丁目58) タグ :大田区田園調布多摩川台公園檀上テラス庭園野草園水生植物園借景庭園亀甲山古墳
2020年01月26日 夜散歩のススメ2441「列柱と築山のアプローチ前庭」 タワーマンション ガレリアグランデのアプローチ前庭。建物横の水盤より列柱の築山のデザイン、その向こうの緑の地形デザインが良かった。築山も夏は頭から水が流れるようだが。(住所:東京都江東区有明1丁目2−11近辺) タグ :江東区有明列柱築山アプローチ前庭タワーマンションガレリアグランデランドスケープデザイン庭園
2019年12月30日 夜散歩のススメ2393「小松川境川親水公園、水路と庭園」 小松川境川親水公園、江戸川区の数ある親水公園の中でも長いだけじゃなく、水路護岸の美しさは散歩だけでも楽しい。 (住所:東京都江戸川区松島1丁目37−1近辺) タグ :江戸川区松島中央新小岩本一色小松川境川親水公園水路庭園
2019年12月06日 夜散歩のススメ2365「夜時計の影、ときのオアシス」 杉並区「知る区ロード」のオアシスの一つ、天沼もえぎ公園の中の「ときのオアシス」。傾いたリングと床の時の文字盤の「時の門」が入口にあり、タイムカプセルが埋め込まれた「日時計」。地底潜望鏡がある「地界の天庭」と。夜は動かない街灯の日時計だが、影に時間という虚像を感じる。ときのオアシス(設計:六角鬼丈計画工房)と近くの空地を一体化して1999年に天沼もえぎ公園になった。(住所: 東京都杉並区天沼3丁目31−5近辺) タグ :杉並区天沼知る区ロードときのオアシス天沼もえぎ公園六角鬼丈計画工房日時計夜時計影庭園
2019年11月22日 夜散歩のススメ2351「中之島のある妙正寺池」 古来より武蔵野台地の湧水池で妙正寺川の水源の妙正寺池。今は湧水量が減り、池の水は人工的に揚水の整備された公園池。夜は水面に映り込む世界、中之島も浮かび、美しい池となっている。(住所:東京都杉並区清水3丁目21近辺) タグ :杉並区清水妙正寺池中之島妙正寺公園庭園池泉
2019年09月20日 夜散歩のススメ2287「閘門橋、いろいろなカタチ」 用水池「小合溜」の調節用の堰「閘門橋」。水元公園の北側にあって、1909年のレンガアーチ橋。上流は新しい葛三橋が近くにあって見づらいが、真ん中の不思議な帆先、左右のアーチ水門、左右陸地の部分まで含めて、色んなカタチが存在する。100年以上たつ素材感、デザインもいい。 (住所:東京都葛飾区西水元6丁目23近辺) タグ :葛飾区西水元水元公園閘門橋小合溜レンガアーチ橋閘門アーチ水門庭園
2019年08月15日 夜散歩のススメ2251「壁に囲まれた池、新二国立劇場」 面白いところを見つけた、新二国立劇場の前庭池。階段で上へ上がれる。都心の壁に囲まれた縦空間。下の池の黒い存在がとても静的な雰囲気をつくる。(住所: 東京都渋谷区本町1丁目1−1近辺) タグ :渋谷区本町新二国立劇場前庭池壁に囲まれた池池庭園
2019年08月06日 夜散歩のススメ2242「ブリッチと大木の影」 多摩川台公園、スリバチ状の植物園とテラス庭園の間のブリッチ。光の関係で影が複数、先の真ん中大木の影ともあいまって面白い。少しトリックアート的でもある。テラス庭園、大木、ブリッチ、植物園の向こうに古墳がみえるところ。(住所:東京都大田区田園調布1丁目63-1) タグ :大田区田園調布多摩川台公園ブリッチ大木影シャドー庭園テラス庭園
2019年08月05日 夜散歩のススメ2241「多摩川台公園、スリバチ状の植物園」 多摩川台公園、旧調布浄水場跡につくった植物園。その名残か、一段土手状に上がって、スリバチ状に下がる水辺の世界。雨で遠景の多摩川、武蔵小杉のビル群が霞み、内的世界を作る。(住所:東京都大田区田園調布1丁目63-1) タグ :大田区田園調布多摩川台公園水生植物園旧調布浄水場跡地庭園公園テラス庭園スリバチ公園夜庭園ベスト
2019年04月04日 夜散歩のススメ2059「戸越公園の水辺にうつる世界」 熊本藩主細川家の下屋敷跡、回遊式庭園だったが、今の残る東庭園部の倍以上の西庭園があったところ。公園化されてギリギリ庭園の面影もある感じ。なんせ、メインの眺めにキケンの看板も入る。夜は方向から水辺にうつる世界が美しい。 (住所:東京都品川区豊町2丁目1−30近辺) タグ :品川区豊町戸越公園熊本藩下屋敷跡細川家下屋敷跡回遊式庭園滝庭園公園
2019年04月01日 夜散歩のススメ2054「石置き場という石庭」 祐天寺駅の北西側、すぐ近くの所にある不思議なところ、高坂商店の石置き場。お庭の材料の石がいっぱい置いてあって、置き場なんだけど少し石庭にみえてくる。(住所:東京都目黒区五本木1丁目9−11近辺) タグ :目黒区五本木石置き場お庭庭園石庭
2019年02月17日 夜散歩のススメ1982「ガゼボの天井模様」 練馬区の立野公園、中国式庭園にジャブジャブ池だけじゃなくて、ガゼボ(東屋)も凄い。築山の上に立ち、周囲も含めて立ち姿がいい。どこか廃墟庭園的にも見える。階段を上がった先、屋根の軒天井には植物模様があって、目線が上に誘導される。 (住所:東京都練馬区立野町29-26近辺) タグ :練馬区立野町立野公園ガゼボ東屋天井模様廃墟庭園庭園
2019年02月17日 夜散歩のススメ1981「ジャブジャブ池のキューブ石庭」 中央大学グランド跡地で、約7,000㎡の広さを誇る立野公園。そこにあるジャブジャブ池、子供の人気とあるが、子供ためだけじゃなく、デザインが素晴らしい。六角立体が組石のように立つ、キューブ石庭だ。象設計集団のデザインかと思ったがどこが作ったわからない。(住所:東京都練馬区立野町29-19近辺) タグ :練馬区立野町立野公園ジャブジャブ池キューブ石庭六角立体組石庭園
2019年02月13日 夜散歩のススメ1975「中国式楽園の庭園、桃花源の境界」 中央大学グランド跡地につくられた立野公園、その中にある中国式庭園「桃花源」。明代以降の中国式庭園は、園地を囲み壁の向うに回遊式で仙人境をつくるものが多い。壁を抜けた先の世界が変わる。 (住所:東京都練馬区立野町32-5近辺)桃花源:練馬区友好交流の北京市海淀区から碧桃樹(花桃の苗木)を送られ、記念して造った中国式の庭園。古来より桃の花の咲く郷、桃花源は中国の人々にとり理想郷と。また、桃源仙境は桃花源の奥にあり仙人の住むような場所とも。 タグ :練馬区立野町中国式庭園桃花源庭園立野公園公園境界壁囲み壁回遊式
2018年12月11日 夜散歩のススメ1840「庭園のような武蔵野中央公園」 武蔵野中央公園の新しい公園庭園。旧中島飛行機の変電室があったが解体したみたいだ。公園なんだけどよく見ると緩い築山に立石に樹木、綺麗な曲面の通路と庭園要素満載で美しい。(住所:東京都武蔵野市緑町2丁目6−9 近辺) タグ :武蔵野市緑町武蔵野中央公園公園庭園庭園築山立石樹木曲面通路
2018年09月01日 夜散歩のススメ1606「盆栽のようなラウンドアバウト」 アニメ「耳をすませば」のロケ地で有名なラウンドアバウト(環状交差点)。桜ヶ丘住宅地の一つの核となっていてバスも通るし、派出所や店舗群も面する。アニメは簡略化していて、実際の中央部の円は、外側の刈込み、中の樹木と植栽の配置が美しく、盆栽、庭園みたいだ。(住所:東京都多摩市桜ケ丘2丁目2−6近辺) タグ :多摩市桜ケ丘ラウンドアバウト盆栽庭園盆栽庭園
2018年05月13日 夜散歩のススメ1440「広がる階段石庭、清瀬金山緑地公園」 武蔵野の風と光がテーマになっている清瀬金山緑地公園。中心の池と庭園、ここから扇状に階段、その階段を横断する石庭。ここから広がり、始まる。(住所:東京都清瀬市中里4丁目650近辺) タグ :清瀬市中里清瀬金山緑地公園階段石庭階段庭園石庭庭園庭園公園
2018年04月11日 夜散歩のススメ1402「泉龍寺の弁財天池」 狛江駅から少しいったところにある泉龍寺、道を隔てて弁天池とひょうたん池がある。ひょうたん池のほうは保全地区で、夜は入れないが、弁天池は入れる。石の橋を渡って弁財天がある島に。ところどころフェンスが見えるが、雰囲気を保っている。 (住所:東京都狛江市元和泉1丁目8−16近辺) タグ :狛江市元和泉泉龍寺弁財天池ひょうたん池弁財天池石の橋庭園
2018年03月23日 夜散歩のススメ1383「金山調整池の2つの池庭園」 清瀬市と所沢市の境界にある金山調整池、柳瀬川の洪水対策の調整池だが、まずは奥の庭園から。闇の中を月明かり便りであるくと広がった空間、池にでる。すると水鳥がバタバタバタと飛んでゆく。暗くてなんの鳥か見えない。音だけの世界だ。この庭園部分はデッキと中の島と庭園要素満載。綺麗な芝生法面で囲まれた世界がいい。手前の入口部分の池にも中島があり、庭園のようだ。背後の町灯りがいい。(住所:東京都清瀬市中里6丁目492近辺) タグ :清瀬市中里金山調整池柳瀬川庭園デッキ芝生法面調整池庭園
2018年03月22日 夜散歩のススメ1382「金山調整池のアプローチ空間」 今までは罪悪感で進めなかった闇空間を、月明かりを頼りにかなり行けるようになってきた。そして写真は少し町灯りがあれば写る。清瀬市と所沢市の境界にある金山調整池、柳瀬川の洪水対策の調整池。奥の庭園までのアプローチがいい。法面の芝が綺麗で、湿地部分のデッキを通ってゆく、そこからはほぼ闇に世界、月明かりが頼りだ。途中の柳瀬川からの流れも美しい。(住所:東京都清瀬市中里6丁目492近辺) タグ :清瀬市中里金山調整池柳瀬川庭園デッキ芝生法面調整池庭園