タグ:店舗
夜散歩のススメ751「樽天井に室町夕景が重なる」
夜散歩のススメ749「ガード下のコーナーデザイン」
夜散歩のススメ730「大崎ビルの裏側、3段階テラス」
夜散歩のススメ723「トロ箱内装の赤羽トロ函(はなれ)」
夜散歩のススメ721「野方文化マーケットの世界」
夜散歩のススメ709「新宿センター街3、上海小吃のあるズレた十字路地」
夜散歩のススメ703「イロイロな色の中の誘惑色」
夜散歩のススメ694「暗渠脇のイロトリドリ青果店」
夜散歩のススメ667「ミロの唇」
夜散歩のススメ631「Y字路を覆うヒマラヤ杉」
夜散歩のススメ627「光の自転車屋」
夜散歩のススメ622「謎の大黒湯アパート」
夜散歩のススメ271「芝口橋&日蔭橋ガード」
新橋駅を少し浜松町方向にいった芝口橋ガード下と日蔭橋ガード下。実はここがガード下の中で一番好きだったりする。2つの通りが線路と約45度で交わることで、色々な空間を作っている。このズレから始まる不思議な空間のつながりに興味がある。正面にみえるのが芝口橋ガード(架道橋)。ここにはトイレ、自転車の駐輪場がある。ガード下にある自転車の駐輪場もめずらしい。
2つのガード下が交わる。正面にみえるのが日陰橋ガード(架道橋)。そのガード下の少しいった所からお店がある。途中の線路ガードは一部新しいもの変わっている。斜めの構成がお見事。
2つのガード下が交わる。日陰橋ガードを少し入った所から外側、芝口橋ガード入り口をみる。芝口橋ガードにはトイレと駐輪場がある。
芝口橋ガードの反対側、左にはお店がある。上部の線路ガードの斜めの構造体がカッコいい。ネットフェンスにぶら下がる自転車のなんだかシュールな風景。(住所:港区新橋3丁目25−17近辺)
夜散歩のススメ225「53sou(五三荘)の色とりどり階段」
夜散歩のススメ188「シャッター・雨戸がしまった、みの家」
夜散歩のススメ160「上野ガード下、五條町橋 高架橋の二股ガード」
上野ガード下は、それぞれが違っていて面白い。まずは「五條町橋 高架橋のガード二股」を。ここは高架橋と高架橋の間に隙間があり、通路になっている。
さらに進むと、先方でぶつかる道が「五條橋 架道橋」。手前左の店はもう、店をしめて掃除中だ。なんといっても二股鉄骨ガードの風景が素晴らしい。正面左の店が「大統領」という居酒屋、23時頃には他の店前に机がならび、架道橋下を占拠している感じもいい。
架道橋下を西側にでたところ。ガード下の店のはみ出た感じが凄い。東京の中のアジアンテイスト炸裂という感じがする。
この五條町橋高架橋の下には幾つかの脇道があり、これがとても面白い。ここはその一つでレトロ調にお店をしているが、対面の壁などが古くいい感じにあっている。
もう一つの脇道、この通りは壁一面、配管や室外機で埋められている。映画ブレードランナーの世界を越えて未来世紀ブラジルに近づく感じだ。(住所:東京都台東区上野6丁目11近辺)
夜散歩のススメ159「りっぱな食品サンプルケース、大門」
夜散歩のススメ155「つながる4つの商店街」
北区(一部は豊島区)にある商店街、01霜降銀座、02染井銀座、03西ヶ原銀座、04ふれあい通りは、つながっている。ほとんどお店がしまった後だが、通して散歩してみた。(住所:東京都北区西ヶ原1丁目55近辺)
01霜降銀座商店街:JR駒込駅の北、霜降橋の交差点近くである。表の金属看板はいいとは思えないが道も細く、暗渠の上の商店街で面白い。「しもふり」の白い看板が街灯の下についている。(住所:東京都北区西ヶ原1丁目59—9近辺)
02染井銀座商店街:道幅が広くなるが、道の蛇行が川跡を感じられ、歩くのにとてもいい。「そめいぎんざ」の黄色い照明看板が街灯についている。(住所:東京都豊島区駒込6丁目26近辺)
03西ヶ原銀座商店街:は、商店とか街並みが落ち着きはじめる。「西ヶ原銀座黄色」の垂れ幕が街灯についている。(住所:東京都北区西ヶ原4丁目3−21近辺)
番外:右側が西ヶ原銀座、左側がふれあい通りの交差点。すこし斜め道路が交差点からはなれる、変形6差路。道路の床記号が面白くいい交差点。(住所:東京都北区西ヶ原4丁目3−16近辺)
04ふれあい通り商店街:この通りになると、商店と住居の数がだいたい同じくらいに。それはそれでなんかいい商店街みみえる。(住所:東京都北区西ヶ原3丁目54−7近辺)