夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:屋根

DSC00466_1
正面と屋根だけ赤く塗って、側面は白のままといった感じか。逆に斬新みえるから面白い末廣稲荷神社。立地も坂道で横から、斜めからと見える姿もいい。

DSC00465_1

DSC00463_1
(住所:東京都港区赤坂4丁目13−17近辺)

0221_DSC01039_01
瑞穂あきる野八王寺線(都道166号)から夕焼けを見る。駐車場のヌケ越しに見える屋根と鉄塔に電線、向こうの山がさらに抜けた距離を感じさせる。都道166号線のロードサイド建物あかりも夕焼けバックに美しい。

0221_DSC01046_1

0221_DSC01054_1

0221_DSC01041_1
(住所:東京都羽村市双葉町2丁目8−17近辺)

1219_DSC09886_1
かなり広い小金井公園、冬の夜はランニングの人ぐらい。宿根草園の近くの休憩スペースが面白い。上から見るとソーセージのカタチに近い、葉っぱ屋根のデザイン。柱も四方にアールと有機的。

1219_DSC09884_1

1219_DSC09881_1

落ち葉時期でもあり黄色い葉っぱや、裸木の陰が美しい。(住所:東京都小金井市桜町3丁目7近辺)

      DSC01078_1
医療崩壊でお勧めできないので、少し遠い近所の夜散歩。甲州街道に面する幡ケ谷中央ビルの裏側は、もう一つにビルに繋がっている。裏道は交差して屋根だけで繋がり、屋上はブリッチ。屋根下の繋がる通路の灯りと暗い裏通り、月明りでぼんやり浮かぶブリッチと空間だけでドラマが生まれそう。

      DSC01076_1

      DSC01082_1

      DSC01079_1
(住所:東京都渋谷区幡ケ谷2丁目13−3近辺)

DSC09032_001
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。低地からの高低差約38mの高田西4丁目。屋根よりも高い駐車場がある。車越しの斜面都市風景も面白いが、乗り出してみる広がる斜面都市の住居群の漏れる灯りは美しい。対岸に真ん中にゴルフ場、左に鉄塔、右の病院の塔が見える。

DSC09029_1

DSC09027_1

DSC09037_001

高田5屋根より高い駐車場から_1
(住所:神奈川県横浜市港北区高田西4丁目44−19近辺)

1126_1DSC05823_1
豊島園近くの交差点のY字路部分。右は商店街が続き、左は対岸は公園の住宅街。角建物は一階は店舗で右に向いているが、残地部分に屋根がつき自販機は両側に向いている。(住所:東京都練馬区春日町5丁目8−18近辺)

0109_DSC04854_1
駅から離れたところにあるマル正ストアー。何店舗かはやっているみたいだけど、谷型の屋根・庇・アーケードが美しい。分散型配置とのバランスもいい。
0109_DSC04852_1

0109_DSC04851_1
(住所:神奈川県横浜市港北区高田西3丁目2−8 近辺)

DSC03875_1
谷尻誠+吉田愛/サポーズデザインオフィスの設計、ひぐらしガーデン。背後に中高層マンション前の低層の、屋根形状がオモシロイ。軒裏が斜めで屋根自体が独立し浮かぶ、夜は光の効果でそれがよくわかる。

DSC03867_1

DSC03869_1

DSC03871_1
(住所:東京都荒川区西日暮里2丁目6近辺)

0425_DSC00319_1
百草園駅より山を越えた先、百草八幡宮の裏山みたいなところから。樹木の間に広がる多摩丘陵の谷間、三方を囲まれた小盆地的世界にみえる。右側の団地が百草団地で奥にポイントタワー棟が建っている。なかなかな風景ながらそれよりもその左側の百草園住宅の屋根の連続が圧巻。山を越えた先に一つの世界、生活がみえてきそうだ。

百草スリバチ01
(住所:東京都日野市百草867近辺)

1223_DSC03678_1
江の島の奥、江島神社奥津宮に向かう途中に、島が二つくっついたような凹んだ地形がある。そしてその町並みがオモシロイ。向かいあう階段、一番下にある民家の屋根が階段の高い位置から良く見える。

1223_DSC03679_01


1223_DSC03682_01

1223_DSC03688_1
(住所:神奈川県藤沢市江の島2丁目5−25近辺)

0902_DSC03820_1
高尾山口駅(設計:隈研吾)のメイン口と反対の裏出入口、その屋根がなかなかカッコいい。ホームから見えるシャープな形。写真でみてええ、外からだと形が変わってみえる。やはりケチらず外にでるべきだった。(住所:東京都八王子市高尾町2241近辺)

0308_DSC06798_1

川越の蔵造り一番街商店街は夜がいい。ビュンビュンと車や自転車が通るが、重たい屋根の凸凹が、群青色の空との境界が美しい。
c57cd761
(住所:埼玉県川越市幸町5−2近辺)

   0806_DSC07161_1
旧ひばりが丘団地(現・ひばりが丘パークヒルズ)前の商店街。大きな団地には商店街がセットな場合が多い。少しさびれている感じだが現役の商店街、並びの景色がいい。

   0806_DSC07156_1
(住所:東京都東久留米市学園町2丁目18−3 近辺)

0408_DSC06882_1
木造の飲食店「鮮魚酒場 丸富水産」、勾配屋根にのっている室外機。斜めに並び、3兄弟みたいだ。実際はその奥に幾つもある。いったい幾つの室外機があるのかという感じだ。(住所:東京都品川区上大崎2丁目14-11)

   0101_DSC02626_1
実家のある所沢の旧商店街、かなやま通りにある呉服店「くら加多」。商店街の古い屋根といい、その下の木製建具の質感、色合いが凄い。よく見ると上に2階が見えが、黒い間として文字を入れてみました。
あけましておめでとうございます。今年も夜散歩のススメをよろしくお願いします。(住所:埼玉県所沢市金山町17−1)

   0101_DSC02498_1

     0919_DSC04471_1
多分ほとんどの人が知らない、但し地元の人は皆知っている連絡通路。尾久駅近くに、長い尾久車両センターの下をくぐる連絡通路がある。駅反対側の入り口が妙にカッコいい。方杖はもともとか後から付けたのかわからないが、白い壁と白の方杖、木の洋小屋と方杖の構成なかなかいい。


     0919_DSC04481_1


0919_DSC04482_1
(住所:東京都北区上中里2丁目45−1近辺)

0115_DSC01289_1
小岩駅南口のロータリーから放射線状に3つの商店街が伸びている。そのなかで一番面白いのがここ小岩サンロードだ。おそらく一番古い商店街通りなのだと思う。歩道が狭い、2人すれ違うのがギリギリな感じだ。それに屋根が構造的に持たない所は柱を立てているが基本的に片持ち屋根、まるで庇みたいに続いている。(住所:東京都江戸川区南小岩7丁目27−7近辺)

0115_DSC01290_1
駅に近い方の屋根は赤色。ところどころ、高さも変わっていてオモシロイ。(住所:東京都江戸川区南小岩7丁目26−21 近辺)

0115_DSC01307_1
このあたりから屋根の色が変わる。(住所:東京都江戸川区南小岩8−11−8近辺)


0115_DSC01315_1
看板も黄色地になっている。道路と歩道の間に柱がない(もたない所は柱があるが)ことや、屋根が低いなどでとてもいいスケール感の商店街である。(住所:東京都江戸川区南小岩8丁目19−5近辺)


0113_DSC02927_1
谷中の高台にある寺町。新しい塀だが背丈が低く、その向こうに卒塔婆、お寺の屋根が見れる。これが寺町谷中のいい風景の特徴。周囲との関係は高台なので、遠景は何もみえない。向こうに谷間があると想像すると楽しい。(住所:東京都台東区谷中5丁目2−11 近辺)


0930_DSC09522_1
代々木競技場第一体育館の前の入口テント。これからのイベントか終わったのかわからないが、夜に光るテント地はとても美しい。バック代々木公園の緑もいい感じだ。4回の薬剤散布したが、デング熱ウィルスをもった蚊はまだいるのかな?(住所:東京都渋谷区神南2−1−1)

   0924_DSC00320_1
建物の横顔はオモシロイ。隣が駐車場になると顔を表す。音羽の大通りから入ったところにある「やきとん呑喜家」の横顔。サッシュや窓のパッチワークぶりが凄い、3階部分の増築屋根の線も複雑だ。後ろの白い複雑な建物のアシストもあり、尚一層、複雑な建物にみえる。(住所:東京都文京区音羽2丁目1−9)


↑このページのトップヘ