2019年03月27日 夜散歩のススメ2045「天井にのこる両国駅旧駅舎」 1923年の関東大震災により駅舎焼失、1929年に再建の両国駅旧駅舎。駅メイン改札のホールは1980年代くらいまで使っていた。リニューアルされて土俵もおき、周りに店舗。天井に残る鉄骨組が、ホーム下通路も含めて旧両国駅がのこっている。 ライトアップが綺麗になった両国駅。昔の良さを生かすのほういい傾向だ。一番良かったのが、昔はとってつけたようなデザインだなと思っていた、庇と構造体だった。(住所:東京都墨田区横網1丁目3-20近辺) タグ :墨田区横網両国駅旧駅舎両国駅天井庇鉄骨鉄骨梁駅
2019年03月18日 夜散歩のススメ2029「両国国技館、エレガントな天井に」 あれ、何時と違って数段華やか見えた、両国国技館エントランス。何かのイベント準備か、いろんな色が混じり、天井の曲面に美しく反射してエレガントに。(住所:東京都墨田区横網1丁目3−28近辺) タグ :墨田区横網両国国技館エレガント天井反射エントランス曲面天井
2019年03月05日 夜散歩のススメ2009「京橋駅ホームのサビ色の天井」 リニューアルした営団地下鉄の京橋駅ホーム。壁は新しいパネルなんだけど、鉄構框構造部分と天井が、光の漏れでサビ色に見えて美しい。(住所:東京都中央区京橋2丁目5−22近辺) タグ :中央区京橋営団地下鉄京橋駅ホーム天井サビ色天井鉄構框構造地下鉄駅
2016年01月29日 夜散歩のススメ0777「三茶三角地帯2、屋根あり商店街」 三軒茶屋にある世田谷通りと国道246に挟まれたエリア、通称・三角地帯。ここはとても面白い。屋根があるほうの商店街の交差点。上を見上げれば、天井のパネルなんて取れていて、配線どころか屋根の下地までみえる。しかし暗くて写真には写らない。それぞれの店舗の看板文字も面白いなり。(住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目 13−9近辺) タグ :世田谷区三軒茶屋三茶三角地帯三角地帯商店街アーケード看板天井バラック商店街遺産ベスト60
2015年02月03日 夜散歩のススメ0553「斜めに写り込む天井」 東京工芸大学中野キャンパスの2号館(設計:坂倉建築研究所)を道路からみる。上が植栽テラスになっている天井が斜めに上がっていて、反射する天井材に写り込むでいる。すると柱などが斜めに写り込むで不思議な雰囲気を作っている。全体に白く柱もあまり目立たず、浮いているような感じにも見えていい。(住所:東京都中野区本町2丁目9−5) タグ :中野区本町東京工芸大学中野キャンパスいい建築ガラス天井人工地盤
2013年12月10日 夜散歩のススメ0272「トンネルの天井絵」 よく見るとなんだか絵に見えてくる。地形図みたいにもみえる、千駄ケ谷トンネルの天井絵。実はこれメンテ調査でコンクリートのヒビを何ミリかも含めてかいているのですね、なんだか面白い。(住所:東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目24−1近辺) タグ :渋谷区千駄ケ谷千駄ケ谷トンネル天井絵トンネル天井補修跡アート