夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:夜景空間ベスト

   0101_年賀2021_1
あけましておめでとうございます。年末年始変わらず、色んなことの「継続」ですな。今年もよろしくお願いします。

0101_DSC07600_1

0101_DSC07617_1
東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」、レインボーブリッジの前にある、ループ橋。実は円の約1/4は直線の完全なサークルではないのに、囲われた内側の世界、それを外側から見る世界と、内と外で世界が変わる。(住所:東京都港区海岸3丁目33-10近辺)

DSC00412_01
人込みを避けての夜散歩。池尻に広がる台地、かつて騎兵第一連隊が駐屯していたので騎兵山とよばれていた。約9mの段差を3折り返し階段。幅も広く公園のような階段ながら豪快。そこから見える低地の街並みも豪快。

DSC00421_001
(住所:東京都世田谷区池尻4丁目3−11近辺)

0429_DSC00591_1
人込みを避けての夜散歩。キャットストリートの明治通り出口、その先の景色が変わった。高くなり変なフレームの宮下公園は予想していたが、セルリアンタワーの前にある東急プラザ渋谷が山のようだ。照明の具合も含めて別の都市がそこに出現したようにみえる。(住所:東京都渋谷区神宮前5丁目29−9近辺)

   1201_DSC06306_1
東武練馬駅から歩いてくると気がつかないくらい。「とくまるタウンブリッチ」は谷間をまたぐブリッチ橋だった。駐輪場階段からみるブリッチ下は立体都市だった。斜面住宅となかなかカッコいい都市構成だ。

   1201_DSC06311_1

徳丸駅前地形_1
(住所:東京都板橋区徳丸1丁目8−1近辺)

  1130_DSC06039_1
下末吉の「入江川上流部の谷」。周辺ではやはりここの景色がいい。階段越しにみえる谷間と下末吉台地の地形が感じられる。程よく囲まれた谷間、斜面の住宅街。台地上に鶴見配水池配水塔(ねぎ坊主)がみえる。

      1130_DSC06050_1

1130_DSC06046_1

1130_DSC06044_1
(住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目17−11近辺)

1130_DSC06052_1
少しはなれたところ。馬場町公園のところから見る谷間。台地上に鶴見配水池配水塔(ねぎ坊主)がみえるところもいい風景。

1130_DSC06055_1
(住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目15−10近辺)

      1121_DSC06010_1
鶴見区馬場の下末吉台地、入江川の谷間降りる階段。風景も階段も素晴らしい。長く蛇行する階段、その先にはスロープがあるほどの高低差、個人宅に繋がる階段もいい。

      1121_DSC06002_1

1121_DSC06009_1

      1121_DSC06008_1

      1121_DSC06000_1

DSC06012_1
もう少し上からみる谷間風景、対岸の町並みの灯りがいい。その先にも谷間があり、もっと先のビルの頭が見える。(住所:神奈川県横浜市鶴見区馬場2丁目23−35近辺)

DSC05682_1

      DSC05676_1
手前の階段坂もいいが、その先の野川越しに見える国分寺崖線が美しい。谷間から立ち上がる台地、ビル群のせり上がり風景。手間前の住宅群のひっそりした感じとの対比的もいい。

      DSC05691_1

DSC05673_1

DSC05693_1
(住所:東京都国分寺市泉町1丁目5−16近辺)

1102_DSC05341_1
まるで教会のような神々しい光の西武新宿線車両所上石神井車両基地、2度目のチャレンジで暗めに撮る。連続する柱のパースは影が美しい。(住所:東京都練馬区上石神井1丁目2-3近辺)

0824_DSC03971_1
勝島運河にある、つり船宿いわた。裏側はフェンスで囲っていてなんだかわからいが建物は倉庫のようでカッコいい。反対側からも船が止まってあまり見えないが、低い屋根がリズムカルいい。赤い東京湾の空が背景になるといい感じになる。

0824_DSC03970_1

0824_DSC03973_1
(住所:東京都品川区東大井2丁目6-13近辺)

0301_DSC09400_01
普通は塀で見えないことが多い、歩いていてもしや、おお塀じゃなくて門扉で見えた。車両が停車しておらず遠くまで見える。まるで教会のような神々しい光の西武新宿線車両所上石神井車両基地、感動。(住所:東京都練馬区上石神井1丁目2-3近辺)

(ブログ投稿、ナンバーが2000になりました。昨年の東京人3月号 東京夜散歩特集に掲載以来、東京の多摩地区や23区のなかでアップ数の少ないところ、あまり行ったところがないところをとりあえず攻めています。)

美しく・オモシロイ夜景空間のベスト(その他ベストはなるべく除く)

夜散歩のススメ2553「騎兵山の3折り返し階段、低地街並み遠景」

夜散歩のススメ2548「別世界の都市が通りの先に」

夜散歩のススメ2360「とくまるタウンブリッチ下の立体都市」

夜散歩のススメ2359「入江川上流部の谷と階段」

夜散歩のススメ2350「入江川の谷間へ向かう、長く蛇行する階段」

夜散歩のススメ2345「国分寺野川の階段坂、ビル街風景」

夜散歩のススメ2331「まるで教会のような車両基地2」

夜散歩のススメ2260「勝島運河、倉庫のような船宿」


夜散歩のススメ2000「神々しい光の車両基地1」



夜散歩のススメ1360「3次元的変化のくじら橋」

夜散歩のススメ1265「晴海埠頭、池に写る2重世界」

夜散歩のススメ1264「階段テラス越しの街並み借景」

夜散歩のススメ1258「上からの世界観、参道と橋、対岸の町並み」

夜散歩のススメ1239「長い赤い壁の防火帯建築ウラ」

夜散歩のススメ1231「写真館ビルの都電入口商店街」

夜散歩のススメ1230「都電駅と商店街をつなぐ排水溝」

夜散歩のススメ1206「8角形屋根、亀甲マーケット」

夜散歩のススメ1194「複雑な横断歩道線の五差路」

夜散歩のススメ1083「遠くに日暮里崖線が円弧広大にみえる」

夜散歩のススメ1069「2段階人工スリバチ」

夜散歩のススメ1027「旧江戸川越しのおとぎの国」

夜散歩のススメ1019「縦線と横線、超高層群と輪」

夜散歩のススメ1018「凸凹スカイラインの蔵造り通り」

夜散歩のススメ991「立体箱構成のバラック舟屋集落」

夜散歩のススメ970「遺跡壁のような店舗長屋」

夜散歩のススメ896「美しい煙と影、町内祭りの花火」

夜散歩のススメ895「提灯の輪、夏祭り」

夜散歩のススメ865「赤曲面テントの先にトラが」

夜散歩のススメ860「佃島・月島のゲートのような永代橋」

夜散歩のススメ792「雨の原宿、生写真露店の傘」

夜散歩のススメ790「築地場外の入口から」

夜散歩のススメ701「誰もいない、野外劇場」

夜散歩のススメ634「ゆりかもめループ橋」

夜散歩のススメ621「芋坂跨線橋の多重Y字型柱脚」

夜散歩のススメ494「ないことの良さ、表参道神宮橋」

夜散歩のススメ466「3つのレベルの鉄道とそれから・・・」

夜散歩のススメ444「日暮里九龍城、旧冨士見ホテル」

夜散歩のススメ423「鈍く光る装飾、夜の神田明神」

夜散歩のススメ342「青山霊園の夜桜」

夜散歩のススメ326「田園調布の丘からみえる、武蔵小杉のビル群」

夜散歩のススメ318「夜の富士塚、鳩森神社」

夜散歩のススメ297「西日暮里駅の切り通しに横断歩道橋」

夜散歩のススメ189「近景と遠景、鉄骨と煙突」

夜散歩のススメ126「明りがない、闇の等々力渓谷」

夜散歩のススメ27「蓮池に浮かぶ建物群」

夜散歩のススメ16「53階からの世界」

夜散歩のススメ09「金沢区野島町の舟屋集落」


  1219_DSC03863_1
テレビドラマのロケ地でみて興味が湧いた、横浜の吉田町の吉田町第一名店ビル(防火帯建築)の裏側。裏側なのにこの一定間隔の照明、裏入口、配管の並びがとても美しく、裏街並み的にカッコいい。

   1219_DSC03858_1
(住所:神奈川県横浜市中区吉田町4−7近辺)

     1206_DSC04269_1
都電荒川線終点の三ノ輪橋駅へと向かう商店街。梅沢写真館ビル(三ノ輪王電ビルヂィング)の1階が交差して、建物トンネル状の商店街通路となっている。表側の入口もなかなかカッコいいし、不思議な使われ方に空間体験の面白さがある。

      1206_DSC04286_1

   1206_DSC04291_1

   1206_DSC04296_1
(住所:東京都荒川区南千住1丁目15−6近辺)

      1206_DSC04358_1
都電荒川線終点の三ノ輪橋駅、そこから三ノ輪橋商店街建物に向かう通路、このつなぎの道がいい。真ん中の排水溝がくの字に曲がって、建物トンネル空間に向ってゆく。

   1206_DSC04319_1
(住所:東京都荒川区南千住1丁目15 -14近辺)

1113_DSC08334_1
住んでいる人はいるみたいだけど、マーケットとしては機能していない下平間にある8角形の亀甲マーケット。ここからの風景は素晴らしい。美しい時間帯の街並み、下方にしっかりと存在する、渦かヘソか? 8角形の屋根。形態の強さをここに感じる。

1113_DSC08432_1
建物通路で写真を撮っていたら、隣のビルの人に見つかる。説明したら「じゃ、屋上からみるか?」と上がらしていただきました。こちらのビルも名残を受けて多角形。上からのぞくかなり満足なカット、ありがとうございました。

  1205_DSC08417_1
近づくと増築部分が迫ってきて、八角形は感じられなくなる。

1205_DSC08363_1
やはり上からの姿が一番いい。(住所:神奈川県川崎市幸区下平間255-22近辺)

1031_DSC00453_1
阿佐谷北にある5差路、1枚の写真になかなか入ることは少ないが撮りこめた。一角に建物や塀がなく歩道スペースだからもあるが、横断歩道の線のおかげでもある。そのめちゃめちゃな複雑な横断歩道の線、すごい存在感。

1031_DSC00456_1
(住所:東京都杉並区阿佐谷北5丁目18 -6近辺)


0614_DSC03656_01
本当は赤羽台のマンションから、自然観察公園の窪地を撮りたかった。11階からだともっと遠くの世界、下がった5階からでも広大な景色だった。手前の窪地谷間よりも遠くに日暮里崖線が写った。美しい街灯りと左から崖を削り、右にながれてゆく道が動脈のようにも見えた。(住所:東京都北区赤羽台2丁目近辺)

0527_DSC02514_1

板橋区西台にある旧蓮根川の谷。枝分れ谷もいっぱいある谷道を環八が縦断する。段差解消のつなぎ道ができ、地形的に面白いことになっている。ヘアピンカーブが綺麗な人工スリバチをつくり、さらにそのヘアピン頭の部分がもう一つ凹みが。環八をくぐるトンネル、降りる階段、庭園みたいな植栽造形もいい感じだ。こことても凄い。(住所: 東京都板橋区西台1丁目13−8 近辺)

  0321_DSC08498_1
道に迷った目的地、さらに誘われて河原へ、照明なしだがただ歩けるようだ。そこでみた旧江戸川越しのおとぎの国は、川の向う側だけじゃなくて、こちら側も含めておとぎの国に見えた。

0321_DSC08479_1
(住所:東京都江戸川区堀江町)

416
新宿警察署裏交差点、都市空間的に気になる西新宿超高層街の巨大サークル。信号、照明、サインなどはついてはいるが、輪を空中に飛ばす必要はまったくない。周辺はいい時代の超高層群、各建物間の隙間も広く、超高層の天に向かう垂直線が目立つ。そんな中での水平線、しかも円で一つの線になる。この対比はとても生きている。(住所:東京都新宿区西新宿6丁目5−3近辺)

↑このページのトップヘ