夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:夜庭園ベスト

   1028_DSC05662_1
平坦地に造られた普通の都市公園だと思っていたらびっくり、池泉庭園がとても美しい「つつじ公園」。近くに仙川の水源らしき谷間があるが、その上の北側につくった都市公園だと思われる。多分浅い池なのだろうけど、水際の州浜や中之島、垂直に伸びる木々などいろいろと美しい。謎がのこる公園だった。

   1028_DSC05659_1

1028_DSC05657_1

1028_DSC05656_1

   1028_DSC05666_1
(住所:東京都小平市上水南町3丁目7−21近辺)

0918_DSC04827_1
水元公園、河川を堰き止めて作った用水池「溜井」のひとつである小合溜(こあいだめ)。水辺が近く緩やかな風景の公園で広い。蛇行する南側方面はパーンと開けている。向こう側の埼玉県側はオレンジライト、こちら側はホワイトライト、違った世界が水路を挟んで同居、その対立する世界が美しい。

0918_DSC04826_1

0918_DSC04828_1

0918_DSC04856_1

0918_DSC04850_1
(住所:東京都葛飾区水元公園3近辺)

DSC02992‗1
多摩川台公園、旧調布浄水場跡につくった植物園。その名残か、一段土手状に上がって、スリバチ状に下がる水辺の世界。雨で遠景の多摩川、武蔵小杉のビル群が霞み、内的世界を作る。

DSC02988_1
(住所:東京都大田区田園調布1丁目63-1)

夜庭園ベスト

夜散歩のススメ3338「3レベルを繋ぐ動きある斜面緑地帯」

夜散歩のススメ2913「多摩川台公園のる二つの檀上テラス庭園」

夜散歩のススメ2326「都市公園の美しい池泉」

夜散歩のススメ2285「灯りが違う、水元公園の小合溜」

夜散歩のススメ1981「ジャブジャブ池のキューブ石庭」

夜散歩のススメ1606「盆栽のようなラウンドアバウト」

夜散歩のススメ1383「金山調整池の2つの池庭園」

夜散歩のススメ1278「池に浮かぶ、神が宿るメタセコイヤ」

夜散歩のススメ1069「2段階人工スリバチ」

夜散歩のススメ1031「江戸川富士、というより小さな丘陵」

夜散歩のススメ1026「幅が広い、新左近川親水公園」

夜散歩のススメ795「プラタナスの並木、影の軸」

夜散歩のススメ754「井の頭恩賜公園、七井橋の先」

夜散歩のススメ577「ビルの隙間として存在する、亀戸天神社」

夜散歩のススメ478「築山の姿、玉円峰」

夜散歩のススメ432「囲まれる地形の須藤公園」

夜散歩のススメ359「水辺の汀が美しい、ジョンソン基地跡池公園」

夜散歩のススメ327「亀甲山古墳前の檀上テラス庭園」

夜散歩のススメ167「平和記念碑の卵 茅ヶ崎公園」

夜散歩のススメ61「品川セントラルガーデンの庭園」

夜散歩のススメ19「空中庭園、おもはらの森」

0326_DSC08434_1
富士山というより小さな丘陵だった、江戸川区の富士公園の江戸川富士。平坦な埋め立て地に迷いさまよってあげく、いきなり長い斜面が広がった。斜面の影が美しく、その稜線が平坦なこの地を変えた。高さ11m、ビルの高さ3階分くらいだから、人工公園としてはなかなかだ。

0326_DSC08421_1


0326_DSC08425_1


0326_DSC08436-2_1
(住所:東京都江戸川区南葛西6丁目23)

0320_DSC08525_1
周囲は中高層のマンションが多い、江戸川区臨海町、西葛西。その分か、公園などの緑化や水路も多くデカい。なかでも新左近川親水公園の新長島川親水公園の交差部分は、幅が広くボートも浮かんでいる。周囲の公園部も含めてゆるやかなところ。(住所: 東京都江戸川区臨海町2丁目1−1近辺)

0228_DSC05565_1
夜は入れない新宿御苑、東側のフランス整形庭園が入口から覗くことができる。実に真っ暗、プラタナスの並木が影が軸を示す。その先に新宿の繁華街光で見える。都心のど真ん中にはみえないところ。(住所:東京都新宿区大京町29近辺)

1228_DSC02248_1
吉祥寺駅からほど近い井の頭恩賜公園。そのほぼ真ん中を渡る七井橋。手摺に照明が仕込んでいて、床を照らすのでいい雰囲気だ。その先の冬のメタセコイヤの樹木の形がよく見えて、楽園に向かうように借景になっている。

1228_DSC02224_01
(住所:東京都三鷹市井の頭4丁目1−9近辺)

0327_DSC01900_01
池の中を渡ってゆくアプローチの亀戸天神社。昔は橋や道も少し狭くて、池を渡ってゆく感じがもう少しあったような。今は橋もしっかり太く、藤棚もいっぱいで、なんだか池を感じられなくなっている。しかし夜に橋の上からみる世界はどうだろう、水面が光ってみえるのもあるが、それより巨大な池が周辺のビルの隙間で表現できている。こういった感じもなかなか良い。(住所:東京都江東区亀戸3丁目6−1)

1019_DSC09718_1
戸山公園にある箱根山は、昔は尾張徳川家の下屋敷であった。その庭園に中心にあった「玉円峰(麻呂ヶ嶽)」という築山であった。逆側の斜面低いほうからだと山という感じだが、全景がよくみえる高い方からだと、築山にみえる。山手線内で海抜最高の高さでもあるところ、なかなかいい姿をした築山だ。(住所:東京都新宿区戸山2丁目7−2近辺)

0507_DSC02169_1
埼玉県入間市にある、ジョンソン基地跡池公園。戦後にはアメリカ軍基地(ジョンソン基地)となり、1973年に返還。その後に造られた公園ながら、その池泉は水辺の汀はとても美しい。桜に夕焼けということもあるが、とても美しい風景だった。(住所:埼玉県入間市向陽台2丁目近辺)

0228_DSC09904_1
多摩川台公園にはいくつか古墳がある。東横線の多摩川をわった時にみえるところである。その古墳の手前にある檀上テラス庭園がなかなかいい感じの庭園がある。古墳の前庭みたいな関係もいい。

   0228_2
さらにその先にある水生植物園は、もともと旧調布浄水場跡地につくった植物園。あたかも古墳にたいしての儀式の場のようにみえてくる。夜はよるで不思議な雰囲気をかもちだす。

0228_3
一段スリバチ状に下がった水辺も一つの世界を作り出す。向こうに下った所に多摩川があり、その向こうに武蔵小杉のビル群が見える。(住所:東京都大田区田園調布1丁目63-1)

0628_DSC08743_1
茅ケ崎市にある茅ヶ崎公園、その野球場の脇にできた「平和記念碑(設計:篠崎弘之建築設計事務所、2009年)」。穴のあいたFRPの卵が斜めに建ち、その中に黒い石の記念碑がある。写真は後ろの築山からだが、地形のデザインやその風景がとても美しい。微妙なレベルの違いや、スケールもよく緩やかな、いい場所となっている。
そこで高校生がたむろしていて、気勢をあげていた。囲われて入れない使えないスペースよりもいい、とってもいいスペースとなっている。

0628_02

0628_03

0628_04

0628_05
(住所:神奈川県茅ヶ崎市中海岸3−3−11)

   1001_DSC05150_1
品川のインターシティとグランドコモンズに挟まれた「品川セントラルガーデン」。オンサイト計画設計事務所がランドスケープデザインをしている庭園だ。現代庭園の中で、フォーリーなどの東屋などちりばめられた作品でもある。

1224_0522_1


1224_01


1224_02


1224_03


1224_0522_2
建物群と庭との関連がこれほどうまくいっているの少ないと思う。10メートルを越える3階レベルに回廊が囲っていて、あたかも緑の谷の上を飛んでいるようだ。1階の地面のレベルは庭の出入り口が一番高く真ん中に向って下がっていてスリバチ状になっている。またさまざまな仕掛けデザインがあり、歩いているだけでとても楽しくなっている。


1224_05


1224_04
(住所:東京都港区港南2丁目16−3近辺)

0920_0599_1
表参道と明治通りの交差点に建つ、東急プラザ 表参道原宿の「おもはらの森」。周辺の青い空をみるとここが空中庭園だとわかる。

0920_0602_1
(住所:東京都渋谷区神宮前4丁目30−3)

↑このページのトップヘ