2018年12月03日 夜散歩のススメ1821「夜の南池袋公園」 ちょうど渋谷のハロウィンが問題になっていた後だった。まさか池袋の公園で・・・。昼間の姿は見ていたが、なかなかオシャレ、かつ空間、公園をうまく使っている。おそるべし南池袋公園。(住所:東京都豊島区南池袋2丁目22−1近辺) タグ :豊島区南池袋南池袋公園公園都市公園夜の公園
2016年05月03日 夜散歩のススメ0829「檜町公園とビルで生まれるスリバチ」 六本木ミッドタウンにあるひ檜町公園、丘の上から、池に向かって高低差でさがってうる。その向こうはビル群が囲み、地形と人工物との間にゆるやかないい感じのスリバチ空間がうまれている。一つの世界感も現れている。(住所:東京都港区赤坂9丁目7-9) タグ :港区赤坂檜町公園谷間公園庭園地形景スリバチ景夜の公園
2016年04月05日 夜散歩のススメ0814「代々木競技場第一体育館とサクラ」 国立代々木競技場第一体育館と夜サクラ。駐車場にあるので、ここは誰も見ないポイント。人もいないが、この対比がとても素晴らしい。事務所から一番近いサクラ。(住所:東京都渋谷区神南2−1−1) タグ :渋谷区神南夜桜公園夜の公園国立代々木競技場第一体育館
2016年03月31日 夜散歩のススメ0811「人工地盤公園と暗渠」 人工地盤の公園「宮下公園」、原宿から渋谷への通り道にここを通る。なかなか好きなコースだ。その上からの景色、下は渋谷川の暗渠。その間に色とりどりな屋根がある。。(住所:東京都渋谷区渋谷1丁目24−4 近辺) 渋谷駅近く方面、階段を下りて、線路とビル群が見えるところ、左の木の裏がのんべい横丁がある。渋谷駅に近くなり、静から動に変わるところでもある。(住所:東京都渋谷区渋谷1丁目24−8 近辺) タグ :渋谷区渋谷宮下公園公園暗渠階段段差バラック暗渠道夜の公園
2016年02月28日 夜散歩のススメ0795「プラタナスの並木、影の軸」 夜は入れない新宿御苑、東側のフランス整形庭園が入口から覗くことができる。実に真っ暗、プラタナスの並木が影が軸を示す。その先に新宿の繁華街光で見える。都心のど真ん中にはみえないところ。(住所:東京都新宿区大京町29近辺) タグ :新宿区大京町新宿御苑庭園フランス式整形庭園軸樹木公園夜の公園夜庭園ベスト
2016年02月14日 夜散歩のススメ0787「誰もいない公園の旗」 代々木公園を西側に下り、通りを越した先にある「渋谷はるのおがわプレーパーク」。夜の誰もいない公園の色とりどりの旗が、なんだか妙に綺麗にみえる。このあたりから先に行くと小田急の線路があり、代々木八幡の住宅地なんだけど、公園だけそういった雰囲気とは違っている。(住所:東京都渋谷区代々木5丁目68) タグ :渋谷区代々木公園旗夜の公園山台
2015年12月28日 夜散歩のススメ0754「井の頭恩賜公園、七井橋の先」 吉祥寺駅からほど近い井の頭恩賜公園。そのほぼ真ん中を渡る七井橋。手摺に照明が仕込んでいて、床を照らすのでいい雰囲気だ。その先の冬のメタセコイヤの樹木の形がよく見えて、楽園に向かうように借景になっている。(住所:東京都三鷹市井の頭4丁目1−9近辺) タグ :三鷹市井の頭井の頭恩賜公園庭園公園橋灯り夜の公園夜庭園ベスト
2015年12月27日 夜散歩のススメ0753「花のような、夜の紅葉」 井の頭公園の楓の紅葉、夜は街灯に照らされて、まるで花が咲いているかのようだ。夜桜に匹敵するくらいだ。(住所:東京都武蔵野市御殿山1丁目3−3近辺) タグ :武蔵野市御殿山井の頭恩賜公園紅葉公園夜の公園
2015年12月03日 夜散歩のススメ0730「大崎ビルの裏側、3段階テラス」 大崎駅の西側再開発ででできたところ、シンクパークタワーとダイワロイネットホテル東京大崎の間にある緑地帯。公園なのか通路なのか微妙だがこれがなかなかいい。テラスがあるお店が続き、少し下がって通れる通路、さらに階段で降りるレベルあり。3段階テラス庭園がここにある。(住所:東京都品川区大崎2丁目1−1近辺) タグ :品川区大崎公園店舗テラス階段夜の公園
2015年10月26日 夜散歩のススメ0688「夜は別世界、おとめ山公園の池」 拡張されてきれいになったおとめ山公園だが、夜は入れない。フェンスの間から覗いた池に神島、東屋、これがとってもいい感じの世界感を作っていた。正直言って庭園というより公園で樹木も伸びきってデザイン要素がみえずらい昼間だったが、後ろのオレンジの光もあって、別世界をつくっていた。(住所:東京都新宿区下落合2丁目11−1近辺) タグ :新宿区下落合おとめ山公園公園池東屋明かり夜の公園
2015年07月05日 夜散歩のススメ0609「新宿御苑の旧新宿門衛所」 新宿御苑の北側道路、ここは夜歩いて気持ちがいい。この通りにある、旧新宿門衛所がなかなかの風情をしている、右側の三角建物とスチール格子だけじゃなく、左側の門扉のデザインもいい。利用しないのもったいないな。(住所:東京都新宿区新宿2丁目1−5近辺) タグ :新宿区新宿新宿御苑門ゲート公園灯り夜の公園三角屋根
2015年01月21日 夜散歩のススメ0545「ビルの不在でみえる新宿西口の軸」 新宿中央公園の新宿白糸の滝からみる、新宿駅西口の軸。周辺より高い所のさらに植栽に上がって撮る。もう少し滝の壁が低ければ、軸が綺麗にみえるのだが。それでも軸は超高層ビル群の不在でわかる。実は駅までずっと真っすぐだと思っていた軸は、地図でみると少し曲がっていた。 後日、2016年1月9日のカット。(住所:東京都新宿区西新宿2丁目11エリア) タグ :新宿区西新宿新宿中央公園新宿駅西口の軸道路軸都市軸超高層公園夜の公園
2014年12月25日 夜散歩のススメ0525「国立代々木競技場のランドスケープデザイン」 国立代々木競技場の第一体育館と第二体育館をつなぐペデストリアンデッキ、こちらから見ると少し浮いている。隙間から光りが漏れ、一直線のデザインを下の曲面頭柱で支えている。微妙なレベルの解決する計画には思わずうなるぐらいだ。中央のエレベーターはのちにつけたものだが、ランドスケープデザインまで意志を感じる。その下の空間はアーチが連続するが、これが整形ではなく、微妙に形がズレている。それでもこの空間の連続は美しい。少し宗教建築的な雰囲気も持っている。おすすめの場所だ。(住所:東京都渋谷区神南2−1−1) タグ :渋谷区神南国立代々木競技場ペデストリアンデッキ立体交差アーチ公園夜の公園
2014年12月14日 夜散歩のススメ0517「大塚坂下公園からみえる谷間」 水窪川暗渠の斜面にある大塚坂下公園。どういう経緯でできた公園かわからないが、斜面の公園。夜は下の方から入れるが上の方は扉がしまっていて通り抜けできない。とどまる場所が少なくただ歩くだけの、ぐるぐる道。但し景色は綺麗、谷間が見える。向こうの高い建物が建っているのが春日通り。(住所:東京都文京区大塚6丁目14−1近辺) タグ :文京区大塚大塚坂下公園水窪川暗渠公園階段谷間景夜の公園
2014年12月10日 夜散歩のススメ0513「豊洲公園から見る、晴海島」 高層ビルばかりで、どうも街の良さがわからない豊洲島、豊洲は島とよぶことにする。海沿いの豊洲公園を歩いてみたが、こが一番よかった。ここからみる晴海島は絶景だ。先週の雨の寒い日、さすがに誰もいない、風景を独り占め。公園のL字の入隅から広がる世界、なかなかです。(住所:東京都江東区豊洲2丁目3−9近辺) タグ :江東区豊洲豊洲公園豊洲島公園水景島階段ベンチ夜の公園
2014年11月30日 夜散歩のススメ0503「雨、落葉、光りの絶妙な共演」 雨があがった夜の清澄二丁目公園。多分どれが欠けてもこうはならない。落ち葉が雨にぬれて、そこに逆光の光り。木の門に光りが隠れる。公園の中に入ってみると良さがなくなる。絶妙な共演だった。(住所:東京都江東区清澄2丁目11−15近辺) タグ :江東区清澄清澄二丁目公園落ち葉影灯り公園夜の公園
2014年11月16日 夜散歩のススメ0496「不忍池弁天堂の軸」 東京の街で軸を感じさせる建物や配置は少ない。ココ不忍池の弁天堂は池の真ん中にある。そして参道があり反対側に清水観音堂があり、軸がきいている。 しかも夜はライトアップが離れた四方から美しく全体が光る。引き寄せる力が強く、尚一層軸を感じさせる。(住所:東京都台東区上野公園2−1) タグ :台東区上野公園不忍池弁天堂灯り中の島公園夜の公園
2014年10月19日 夜散歩のススメ0478「築山の姿、玉円峰」 戸山公園にある箱根山は、昔は尾張徳川家の下屋敷であった。その庭園に中心にあった「玉円峰(麻呂ヶ嶽)」という築山であった。逆側の斜面低いほうからだと山という感じだが、全景がよくみえる高い方からだと、築山にみえる。山手線内で海抜最高の高さでもあるところ、なかなかいい姿をした築山だ。(住所:東京都新宿区戸山2丁目7−2近辺) タグ :新宿区戸山箱根山玉円峰戸山公園築山公園夜の公園夜庭園ベスト
2014年09月15日 夜散歩のススメ0453「トランスフォームしかけている船」 夜の公園遊具は、物悲しくもありそれがとてもいい。ここ白山一丁目第二児童遊園は坂上にあり、水もないが滑り台が船のデザインだ。これが何となくトランスフォームしかけていて、いったい何になりたいやら、面白きなり。(住所:東京都文京区白山1丁目27−10近辺) タグ :文京区白山白山一丁目第二児童遊園公園遊具船カラフル夜の公園
2014年09月12日 夜散歩のススメ0450「東京にある吊り橋」 珍しい、東京にある吊り橋、しかも渡るとしっかり揺れる。場所は石神井川の蛇行跡にある音無さくら緑地。夜はその吊り構造の曲面と緑の対比が美しい。昨年のスリバチフィールドワークで、皆でしっかり揺らしながらで渡ったら、そのあとしばらく平衡感覚がオカシクなったのを憶えている。(住所:東京都北区王子本町1丁目6−14近辺 ) タグ :北区王子本町石神井川吊り橋公園夜の公園