2023年05月18日 夜散歩のススメ3915「小平神明宮の結界になる小川用水」 小川用水が蛇行して境内前面、青梅街道と境界を流れる小平神明宮。細い水路ながら渡る効果としてもいい。 (住所:東京都小平市小川町1丁目2571−8近辺) タグ :小平市小川町小川用水小平神明宮神明宮水路境界鳥居橋青梅街道
2023年05月05日 夜散歩のススメ3900「狭山丘陵の縁ぎわの境界、大将山」 大将山というが、通りから少し行ったところの約30m弱、高低差の狭山丘陵。縁ぎわの地形、横の丘陵斜面と街の低地の境界、手前の木々との境界が見える。(住所:東京都武蔵村山市三ツ木3丁目58-24近辺) タグ :武蔵村山市三ツ木大将山狭山丘陵城跡境界縁ぎわ異界丘陵地形緑の境界
2023年01月02日 夜散歩のススメ3771「子安稲荷神社、参道のアーチゲート」 子安稲荷神社、明治通りから始まる参道のアーチゲート。フレーム線が美しいアーチに商店看板が浮かんでいる。大通りと参道の境界になっている。(住所:東京都豊島区上池袋2丁目39−13近辺) タグ :豊島区上池袋子安稲荷神社参道アーチゲート参道アーチゲート境界アーチ商店看板
2021年09月11日 夜散歩のススメ3261「谷戸前川跡、暗渠細道の境界」 医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。谷戸前川暗渠の中町2丁目の細道。細いので隣地との境界が面白い。ネットフェンスがギリギリで出窓が出ているところ、テントが細道を覆うところもある。ほぼ直線ながら面白いとエリア。 (住所:東京都目黒区中町2丁目38−16近辺) タグ :目黒区中町谷戸前川暗渠谷戸前川跡暗渠暗渠細道境界フェンス出窓テント
2021年08月22日 夜散歩のススメ3241「赤い山門という境界、外と内」 医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。中野区大和町にある泉光山 蓮華寺。古いお寺の赤い山門。境内側から外の日常世界がどこかちがった世界に見え、どちらが内か外かわからなくなる。(住所:東京都中野区大和町4丁目37−15 近辺) タグ :中野区大和町泉光山蓮華寺赤い山門境界外と内山門
2021年05月21日 夜散歩のススメ3112「六差路前のあやふやな境界空間」 目黒4丁目の六差路、一番細い谷戸前川緑道口に建つ、2階への階段がある白い建物。ベンチで境界もあやふやで、いい間になっている。その先のプランターボック置き方も面白い。 (住所:東京都目黒区目黒4丁目2−19近辺) タグ :目黒区目黒谷戸前川緑道六差路白い建物ベンチ境界プランターボック暗渠
2021年05月16日 夜散歩のススメ3104「白いエッジの境、看板建築とダンメン」 看板建築の横が駐車場になり、トタンダンメンがあらわになる。暗さもあるが看板建築の看板部分が妙に薄い、いやよく見るとエッジが白くなっていだけ、壁の厚みはある。この白いエッジを境に表と横の世界がかわる。(住所:東京都千代田区神田小川町2丁目6−11近辺) タグ :千代田区神田小川町白いエッジ境境界看板建築ダンメントタニズムトタン
2021年05月06日 夜散歩のススメ3089「オレンジ色の多重柱群ガード下」 秋葉原-御徒町駅間のガード下「第1御徒町ガード」。第1御徒町高架橋の一部を通れるようにしたところ。そのためなのかとても柱が多い。最近お店の影響か、街灯の色が変わってオレンジに輝き、特異な場所・境界となっている。(住所:東京都台東区上野5丁目10−26近辺) タグ :台東区上野第1御徒町ガード第1御徒町高架橋ガードガード下多重柱群オレンジ街灯境界
2020年12月08日 夜散歩のススメ2869「水門という境界」 亀島川の水門と排水機場を南高橋から。先に流れる隅田川と佃島の高層ビル群との対比。手前は工事中か浚渫船の発着場か。水門という境界、向こうはオモテの世界、こちらはウラの世界。(住所:東京都中央区新川2丁目31−22近辺) タグ :中央区新川水門境界亀島川排水機場亀島川水門佃島高層ビル群隅田川
2020年01月15日 夜散歩のススメ2420「總持寺参道、聖と俗の境界」 実は裏山にある墓地の横から、下ると面白い總持寺参道。日常と非日常、聖と俗の境界が参道や門を潜るところで徐々に感じる。反対側からは鶴見駅からの帰宅者が結構通っているこの通り。(住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1近辺) タグ :横浜市鶴見区鶴見總持寺参道聖と俗境界裏山墓地
2019年04月15日 夜散歩のススメ2084「篠崎閘門の機能と境界」 江戸川と旧江戸川の間にある篠崎閘門。閘門とは水量を調節して船舶を昇降させる2つの対の門。これほど機能と境界がカタチに現れるものもない。そしてランドマークになる。 (住所:東京都江戸川区東篠崎1丁目11-1近辺)脇にある土手のサクラも美しかったこの日。 タグ :江戸川区東篠崎篠崎閘門機能境界閘門対の門
2019年02月13日 夜散歩のススメ1974「複数壁の境界と複数影」 中央大学グランド跡地につくられた立野公園、その中にある中国式庭園「桃花源」の入口壁。壁が重なり、複数街灯による影も重なり、不思議な境界ができる。どこの光か影かわからないく、美しい状態。後ろ側からは、全体的に影になっているが、装飾窓がいい。(住所:東京都練馬区立野町32-5近辺) タグ :練馬区立野町桃花源立野公園複数壁境界複数影影シャドーシャドー・影ベスト
2019年01月14日 夜散歩のススメ1915「高速道路と一行院千日谷会堂」 高速道路の曲りがカッコいいのだけど、地面に近すぎてイマイチよく写真撮れずのところ。隈研吾設計の一行院千日谷会堂ができていい感じ見えるようになった。光っている効果、前庭駐車場で高速足回りで綺麗に見える。高速下の境界、使い方もオモシロイ。 (住所:東京都新宿区南元町19-2近辺) タグ :新宿区南元町高速道路ガード下一行院千日谷会堂境界駐車場前庭
2018年09月18日 夜散歩のススメ1635「向かい合うお地蔵さん」 モノの姿を変えるのではなく、方向による効果、配置のデザインには興味がある。宗教的な意味はわからないが、ここ普明寺の裏口的な門、右側はお墓。境界、結界の表現がお地蔵さんが向かいあっていた。(住所:東京都昭島市拝島町1丁目16−16近辺) タグ :昭島市拝島町普明寺お地蔵さん裏門結界境界
2018年01月29日 夜散歩のススメ1330「西斜面、森と都心の境界」 代々木公園の西側斜面、駐車場で開けているところがある。ここから眺める公園緑の斜面と新宿高層ビルの対比は美しい。東側は繋がる神宮の杜と原宿の街の対比、比べると違いも含めて考え深い。(住所: 東京都渋谷区代々木5丁目64−3近辺) タグ :渋谷区代々木代々木公園西斜面森と都心境界公園
2014年08月06日 夜散歩のススメ0417「子育て地蔵尊、境界をつくる狛犬」 駒込天祖神社から道路にでるところ、でるとそこには子育て地蔵尊がある。その境界に阿吽の狛犬たちがいる。像として神社や寺院の本殿・本堂の正面左右にあることが多いが、ここでは脇の入口の両脇にある。光りの具合もあり、普通の道路や子育て地蔵尊との境界をわけて、かつ入口となしている。(住所:東京都文京区本駒込3丁目40−1近辺) タグ :文京区本駒込子育て地蔵尊駒込天祖神社境界狛犬神社地蔵尊
2013年09月18日 夜散歩のススメ0220「黄色と注意だらけの踏切」 JR大森駅から蒲田方面に下った所にある踏切。高低差があり階段を上がって踏切になる。階段の黄色の注意もあるが、その他いろいろ言葉の注意が過剰にある。しかも街灯がちょうどライトアップされて黄色が目立つ。(住所:東京都大田区大森北4丁目18−11 近辺) タグ :大田区大森北踏切黄色注意線黄色線階段境界