夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:坂道

      0531_DSC01153_1
南側は坂道、北側は階段で対面する芝坂。真ん中は崖地擁壁、日暮里崖線の側面が見える。景色の見え方も変わり楽しめる対面坂階段。

0531_DSC01152_1

0531_DSC01147_1

      0531_DSC01154_1

      DSC01159_1

     0531_DSC01168_1
(住所:東京都北区中十条1丁目14−15近辺)

DSC00466_1
正面と屋根だけ赤く塗って、側面は白のままといった感じか。逆に斬新みえるから面白い末廣稲荷神社。立地も坂道で横から、斜めからと見える姿もいい。

DSC00465_1

DSC00463_1
(住所:東京都港区赤坂4丁目13−17近辺)

0223_DSC01803_1
原町田の高台から東側の高ヶ坂と成瀬の低地を見る。手前の片持ち駐車場のヌケから、広大に広がる斜面都市、地形で囲まれた世界。(住所: 東京都町田市原町田2丁目16−8近辺)

DSC00611_1
東山浄水場からの上水管を埋設した水道緑道「美住緑道」。球体車止めが道路と交差ごとに続く姿がいい、そしてその先の浄水場に繋がる。反対側は西武線の土手と交差するが、坂道でその先の繋がりまで見える。

DSC00608_1

DSC00618_1

DSC00621_1
(住所:東京都東村山市美住町2丁目17−31近辺)

DSC06441_1
西武多摩川線脇、府中崖線の段差にあるまむし坂。下ると先は暗渠道が蛇行して、車返変電所と線路の鉄塔群をぬけてゆく。いろんな要素で面白い坂と道。 

      DSC06443_1

DSC06444_1

      DSC06446_1

      DSC06447_1
(住所:東京都府中市小柳町3丁目1−8 近辺)

DSC05045_01
西落合のK字路に近い交差点のY字路部分。坂道のY字道路は勾配が変わって見えて面白い。歩道線が繋がり、微妙な曲線になる。脇道の勾配はもっとあって階段付きの坂道。

DSC05051_1

DSC05047_01
(住所:東京都新宿区西落合2丁目20−11近辺)

DSC06143_1
福生駅西口に直行するバス通り(伊奈福生線)の坂道。多摩川低地への坂道、その先の遠景にあきる野市や日の出町の山の稜線が陰影が綺麗にみえる。夕方の帰り道、豊かな坂道。(住所:東京都福生市本町123近辺)

0901_DSC05359_1
府中の大国魂神社の杜東側にあるその名も「地獄坂」。由来は明らかじゃないが昔は竹草や草木が鬱蒼としていて・・とあるが。面する団地が一段低く見通しがいい地獄坂。低い地形が広がり、高い地形の縁にある明るい坂だった。しかしその先が・・・・。

0901_DSC05351_1

0901_DSC05365_1

      0901_DSC05379_1

0901_DSC05371_1

      DSC05378_1
しかしその先の緑に囲まる階段を潜ると、妙光院のお墓に繋がっていた。

   DSC05383_01

DSC05385_1
緑の隙間から見えたもの、地面に降りるとお墓の間でさすが緊張。(住所:東京都府中市宮町3丁目6-1近辺)

      0422_DSC01840_1
聖心女子学院のレンガ塀が美しい蜀江坂(しょっこうざか)。坂の軸、遠景借景の風景がかわった。虎ノ門・麻布台の工事中の高層ビルがアイストップになり、それまでの低地距離感が感じられる。(住所:東京都港区白金6丁目12−16近辺)

      DSC01747_1
自然教育園の北西方向を沿う高速道路とビルの間の坂道。両側が迫り隙間空間。フェンスの斜め腰壁の反射が美しく、高速ガードと共に空間を豊かに彩る。

DSC01745_1

      DSC01743_1

      DSC01759_1

      DSC01762_1

      DSC01765_1
(住所:東京都品川区上大崎2丁目2−18近辺)

   DSC01031_1
医療崩壊でお勧めできないので、遠目近所の夜散歩。不動通り商店街に面する純喫茶車。街角ビルで角からの入口、その上の隅切り看板も面白い。角を意識したデザインビルになっている。面する商店街の坂道街並みの姿もいい。

DSC01036_1
(住所:東京都渋谷区本町6丁目6−12近辺)

     0301_DSC01157_1
医療崩壊でお勧めできないので、遠目近所の夜散歩。東京の坂道でも珍しい、高速出入口へのガードが絡む千日坂。上りは高速ガードの曲がりが、下りは白い擁壁の曲がりが目立つ。

   0301_DSC01149_01
(住所:東京都新宿区南元町19−1近辺)

      0129_DSC09726_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。汐入町3、階段と坂道の長い抜け道。坂道曲がりの排水溝、曲がりながら光る金属、グレーチングが美しい。その上の曲がり階段もいい。

      0129_DSC09725_1
(住所:神奈川県横須賀市汐入町3−25−16近辺)

DSC08964_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。下末台地の先端、手前の岬が見えてその先の高田西公園の山状の岬がみえる。坂道越しだと詰まってみえる斜面都市。

      DSC08962_1

高田_高田西公園_1
(住所:神奈川県横浜市港北区高田西5丁目40−7近辺)

     DSC09682_1
汐入2丁目の生活路地。家々の間を蛇行する路地と階段。抜けた先のスロープ坂道、途中にベンチがある使い込んだ道。

     DSC09681_1
(住所:神奈川県横須賀市汐入町2丁目67近辺)

   DSC07723_001
迷い込んだ西台3丁目、京徳観音堂の南東側の崖上の坂道。ここからみる地形景色もよかった。緑の崖、家の屋根の向こうに前谷津川跡の谷間の地形が見える。

      DSC07715_1

DSC07721_001

西台3_1
(住所:東京都板橋区西台3丁目53−18近辺)

1113_DSC07947_1
小池周辺の坂道、池周辺の地形が坂道に表れる。一つはU字坂で流れるよう、もう一つは綺麗なV字坂。面白い地形のいい坂道。

1113_DSC07957_1

1113_UとV字坂_1
地形的にうまくV字坂の曲がりがでないが、窪地の谷頭方向なので急なのかもしれません。(住所:東京都大田区上池台1丁目37−10、27−8近辺)

1102_DSC07014_1
大豆戸町と大倉山の丘陵上にある大豆戸堀上公園のY字路。真ん中に大きな木があり、右は階段、左は坂道で下ってゆく立体Y字路。背後の低地が左右で繋がる、豪快な借景Y字路。(住所:神奈川県横浜市港北区大倉山1丁目32−3近辺)

DSC08286_1
国立インター入口交差点から、府中崖線を豪快に下る日野バイパス坂道。雲と一体になった影絵のような富士山が見えた。これだけの標識に囲まれても、存在感があるのが凄い。(住所:東京都国立市谷保4167−1近辺)

DSC08277_1
国立インター入口交差点の歩道橋上から。(住所:東京都国立市谷保4158−1近辺)

   1029_DSC07075_1
樽町の丘陵斜面、新幹線トンネルの脇の曲がり階段付きの坂。曲がった先の低地風景が続く豪快な坂道風景。

      1029_DSC07072_1

   1029_DSC07092_1
(住所:神奈川県横浜市港北区樽町1丁目7−14近辺)

↑このページのトップヘ