2015年11月17日 夜散歩のススメ0714「胸突坂の上から見る広がり」 目白台地にある坂「胸突坂」、坂下西に水神社(神田上水の守護神)があり。「胸を突くようにしなければ上れない、急な坂だった」のでこのような名前のになった説明。下からは細く暗い坂のように見えるが、上にいくと思いのほか広がりがある。谷底に見える街並の明かりも綺麗だったりする。(住所:東京都文京区関口2丁目11−17近辺) タグ :文京区関口胸突坂坂坂景谷景坂道ベスト
2015年11月09日 夜散歩のススメ0705「目白台の幽霊坂」 昼でも幽霊がでそうな寂しい所の坂が幽霊坂と呼ばれる。東京だけでも幾つも名前が残っている。ここ目白台の幽霊坂も和敬塾や公園などで囲まれて、そういったなかなか雰囲気だ。しかし左右の擁壁が高く、意外と落ち着いた感じのいい空間だったりする。住所:東京都文京区目白台1丁目2−1近辺) タグ :文京区幽霊坂目白台坂坂景手すり
2015年09月26日 夜散歩のススメ0661「鼠坂の階段1」 小日向の台地をあがる鼠坂。ゆるやかだが高低差約16mだからマンションで5階分以上あがる。休む平な面もない、だから階段を作ったのだろう。雨の夜はこの階段部分が濃い影となり、グラフィカルにとても美しい、まるで模様のようだ。雨は違った見せ方を気づかせてくれる。 階段上部途中から眺める谷間の風景もとてもいい。幹線道路には中高層のビルが立ち並びその間の谷間を不思議に強調する。(住所:東京都文京区音羽1丁目10−10近辺) タグ :文京区音羽鼠坂階段坂坂景谷間谷景水窪川暗渠鼠坂の階段
2015年08月09日 夜散歩のススメ0635「地蔵坂と日暮里崖線」 刑事ドラマをみていると、殺人現場や電話をするシーンで良く出ている西日暮里駅近くの地蔵坂。日暮里崖線の際、写真左側に諏方神社があり、階段を降りた先で右に曲がり、山手線をくぐるトンネルにつながる。だから反対に日暮里駅からくると面白いアプローチになる。振り返るとそこは江戸の景勝地、今は街の光りと対比が面白いところ。(住所:東京都荒川区西日暮里3丁目4−8近辺) タグ :荒川区西日暮里地蔵坂諏方神社坂階段坂景階段景山手線駅
2015年02月27日 夜散歩のススメ0564「モスクがみえる無名の坂」 渋谷区上原の無名の坂、この坂はモスクが見える。このあたりではこの坂からが一番いい感じに見える。モスク「東京ジャーミー」のプロポーションがわかると、谷の向こうの台地の高さが想像できる。雨にぬれて、滑り止め道路がさらに綺麗に光る。(住所:東京都渋谷区上原3丁目20−8近辺) タグ :渋谷区上原東京ジャーミー坂モスク坂景雨坂道ベスト
2014年11月21日 夜散歩のススメ0500「さらに細くなる道」 高低差があると所を歩いていると、開発の結果できた不思議な道に出会う。車が通るために段差は緩やかに、道路幅を広くに、そんなためだろうか。 この細い道は出口に所でさらに狭くなっている。狭いところで1M前後、だだでさえ幅の狭い道なのに。不思議な細道だ。 古い地図をみると、こちらの道の方が元々の猫又坂だったようだ。上からみる景観はとても気持ちいい。(住所:東京都文京区千石2丁目19−4 近辺) タグ :文京区千石旧猫又坂細道坂坂景スロープ
2014年11月18日 夜散歩のススメ0498「上から眺める、菊坂の谷」 高いところから眺める菊坂は、これまたいい感じで本郷台地にある谷間の地形がみえる。谷間がみえるいいポイントはなかなか少ない。とても美しい地形、街並だ。(住所:東京都文京区本郷4丁目21−2 近辺) タグ :文京区本郷菊坂菊坂の谷坂坂景谷間谷間景街並み坂道ベスト
2014年11月13日 夜散歩のススメ0494「ないことの良さ、表参道神宮橋」 今年の始めに歩道橋が撤去された、原宿駅前の表参道神宮橋。歩道橋がないおかげで広くてわかりずらい神宮橋の存在もわかるし、参道の下り道もよく見える。なくなって景観的に綺麗に、その分信号で待たされることが多くなり、こういった写真を撮っている。(住所:東京都渋谷区神宮前6−35−3近辺) タグ :渋谷区神宮前神宮橋表参道橋坂景参道街並み夜景空間ベスト
2014年11月12日 夜散歩のススメ0493「新坂からみえる風景」 本郷5丁目にある新坂。名前は新坂だが江戸時代からある坂。その景色、危ない擁壁だが美しい下りだったりする。道路の赤舗装も擁壁の緑との対比が美しい。(住所:東京都文京区本郷5丁目33−14近辺) タグ :文京区本郷新坂擁壁坂坂景
2014年09月27日 夜散歩のススメ0464「神田明神男坂の階段に座る」 同じ本郷台地のため、実盛坂と坂上からの風景が似る「神田明神男坂」。写真はちょうど8月の暑い日、階段に座ったカップルが涼みながら風景の一部になっていた。 高低差があるところの夏の涼み方のいい例、街を活用している感じだ。2枚目の写真をよく見ると写真を撮るこちらに手を振っている。夜で遠いほうからの撮ったので気づかず、帰って見て笑ってしまった。(住所:東京都千代田区外神田2−16−2近辺) タグ :千代田区外神田神田明神男坂男坂階段坂景階段景階段ベスト
2014年09月23日 夜散歩のススメ0460「実盛坂、上と下からの風景」 古石神井川の作った長い台地、このあたりは本郷台地と呼ばれる。そこにある実盛坂、高低差もあり上からと下からの風景はかなり違ってみえる。台地の階段からみえる風景は色んな特徴を表す。 下から見る階段と街並風景が違うところもオモシロイ。(住所:東京都文京区湯島3丁目21−4近辺) タグ :文京区湯島実盛坂古石神井川坂階段坂景街風景階段ベスト
2014年09月02日 夜散歩のススメ0442「夜の異人坂と擁壁」 坂上に、明治時代の東京大学のお雇い外国人教師の官舎があったことから名がついた「異人坂」。途中で折れて反対側に上がるため擁壁が脇にある。この赤い路面の坂と擁壁、間の大きな木で、雰囲気がつくれる、好きな坂のひとつ。擁壁の上からだと街が見渡せてよい。(住所:東京都文京区弥生2丁目20−8近辺) タグ :文京区弥生異人坂坂坂景擁壁
2014年08月03日 夜散歩のススメ0415「坂からみえる遠景」 この坂道の下りはいい。だんだん武蔵小杉の超高層群がみえてくる、それがとてもいい。まだまだこの近辺にはいい道、いい風景がある。(住所: 東京都大田区田園調布4丁目33−5近辺) タグ :大田区田園調布武蔵小杉坂坂景超高層灯り
2014年07月15日 夜散歩のススメ0402「古い坂からみえる風景」 この坂は古い、床も補修跡だらけの路面。この坂が行き止まりで数件のための坂だからか。だいたい斜面は土むき出しだし、都心では珍しい坂。そしてそこから見える街の風景もよい、1番低いところに神田川が流れている。(住所:東京都渋谷区本町3丁目24−14近辺) タグ :渋谷区本町神田川坂谷間坂景谷間景崖道
2014年06月28日 夜散歩のススメ0392「境界塀がない念仏坂」 新宿区の曙橋駅近く、あけぼのばし商店街の脇道にある「念仏坂」。由来は坂下に坊主がいて念仏を唱えていたとか、坂を下るとき崖で危険で通行人が念仏を唱えていたとある。階段は新しくなっているが、この風景なんか美しい。青緑色の建物の色がどうかとかあるが、それより全てではないが建物の境界壁がなく、階段・斜め側溝と接している。ヨーロッパ的な町並みだったりと東京では以外と珍しいタイプである。(住所:東京都新宿区3-50近辺) タグ :新宿区河田町念仏坂坂坂景階段塀排水溝
2014年06月25日 夜散歩のススメ0389「千日谷の蛇行道と擁壁風景」 坂を下った先は新宿区で、その先の上がる坂は千日坂。さらに向こうには信濃町駅や創価学会の建物がある。この千日谷の蛇行する下り坂と擁壁が美しい。その先に見える混在風景もまたよし。(住所:東京都港区元赤坂2丁目2−34近辺) タグ :港区元赤坂千日坂千日谷蛇行道擁壁坂坂道坂景
2014年06月19日 夜散歩のススメ0385「季節料理さゝき前の坂」 新宿区西新宿4丁目にはかつての花街の風景が少しだが残っている。旅館や料理屋が多く、そこに坂があるととてもいい風景になる。樹々が道にかぶさり、その向こうに雨で濡れた坂、さらに超高層が見えたりと豊かな風景が広がっている。塀のデザインも面白い。(住所: 東京都新宿区西新宿4丁目13−11) タグ :新宿区西新宿旧花街坂坂道坂景民家料理屋
2014年04月05日 夜散歩のススメ0337「岡本三丁目の坂、絶景の景観、国分寺崖線の風景」 世田谷区の岡本3丁目にある、通称「岡本三丁目の坂」。坂も面白いがここの景観、夜景は凄い。 2004年国土交通省関東地方整備局が選んだ関東の富士見百景での「東京富士見坂」の一つ。夜は富士山は見えなかったが、街並みがなお一層綺麗。 坂下からの風景、家々の高さを考えるとかなりの高低差、そして豪快な坂である。(住所: 東京都世田谷区岡本3丁目27−13近辺) タグ :世田谷区岡本岡本三丁目の坂絶景坂坂景国分寺崖線
2014年02月01日 夜散歩のススメ0311「二段階坂の不動坂」 JR田端駅南口近くにある、不動坂。ここは緩い階段坂で、後ろ側の駅に向かう方から急こう配の坂になる。この緩い方の整備された階段と擁壁と住居の街並みが美しい。(住所:東京都北区東田端1丁目17−88近辺) タグ :北区東田端田端駅南口不動坂坂階段坂景階段景日暮里崖線
2014年01月19日 夜散歩のススメ0299「影がながくのびる、富士見坂」 23区の富士見坂で富士山がみえるで有名な、西日暮里にある富士見坂。とは言え1年で数日で、しかも富士山もビルで欠けている。それより夜は格別にいい坂となる。丁度前方に歩く人が、その影 が長くのびて、のぞく町並みが坂と一層美しく見えた。(住所:東京都 荒川区西日暮里3丁目9-16近辺) タグ :荒川区西日暮里富士見坂坂坂景影塀石畳