夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:団地

0520‗DSC09743_1
駅前に面する金町駅前団地。2号棟は中庭のロの字タイプで、外観は立方体に近い。玄関の庇がカッコいい。

      0520‗DSC09738_1

0520‗DSC09740_1

0520‗DSC09728_1

0520‗DSC09735_1
1号棟、3号棟は細長いツィンコリダー型、これもいい。(住所:東京都葛飾区東金町1丁目36−2近辺)

0518_DSC02646_1
都営喜多見二丁目アパート給水塔。団地敷地の角にあり、白青カラーで目立ち、アイストップとして街角に立っている。(住所:東京都世田谷区喜多見2丁目10−14近辺)

DSC03211_1
柳瀬川に沿っての大規模な公社団地、清瀬台田住宅と清瀬台田団地。清瀬台田住宅で18棟あり、14棟以降と清瀬台田団地でデザインが変わる。夜はどちらも通路の色が灯りと混じって美しい。

DSC03208_1

DSC03213_1

DSC03216_1

DSC03218_1
(住所:東京都清瀬市中里6丁目95−11近辺)

0114_DSC09929_1
山王窪の築樋の北の小金井分水と小金井本町住宅の地形。小金井分水は冬は枯れていたが水路がところどころ、綺麗な斜面上にでてくる。団地の階段も手摺が細く綺麗だった。

0114_DSC09928_1

0114_DSC09935_1

0114_DSC09936_1

0114_DSC09919_1

DSC09920_1
(住所:東京都小金井市本町4丁目8−2近辺)

1220_DSC09554_1
周囲はかつては簡易宿泊街が多くあった江東区の高橋ドヤ街、ほぼ10年ぶりなのにかわっていない都営高橋アパート。見比べると1階店舗が少しかわったくらい。1957年建設のモダン建築なのに凄い雰囲気がただよう。

1220_DSC09553_1

      1220_DSC09552_1

1220_DSC09551_1
最後の写真は少しピンボケ、そのうち撮りなおします。(住所:東京都江東区森下3丁目10−20近辺)

9年前の都営高橋アパート

1129_DSC07062_1
広くて全容がつかめない光が丘、ここは都営光が丘第三アパート群。そとからくるとその14階建ての無機質な白い世界が連続する。異様でもあり特徴的なエリアでもある。

1129_DSC07064_1

1129_DSC07060_1

1129_DSC07059_1

DSC07069_1
(住所:東京都練馬区光が丘2丁目7−5近辺)

DSC03859_1
向い合う東中神団地と昭島玉川町アパートに間にあるくじらロード商店会。駅前でスッキリした配置の道路、団地に接したアーケード商店街、高度成長期に夢のような計画がそのまま。これだけ整った条件なのにシャッター商店が多いのは何故だろうか。

DSC03845_1

DSC03836_1

DSC03848_1
クジラロードの名前は、60年ほど前に市内で見つかった「アキシマクジラ」の化石からのよう。(住所:東京都昭島市玉川町1丁目7-2近辺)

DSC03824_1
青梅線の東中神駅の南口ロータリー、3つの団地によってL字状に囲まれている。デザインが違う都市再生機構東中神団地1号棟と2号棟の間に昭島玉川町アパートが入る。面白い顔合わせ。

DSC03834_1

DSC03831_1

DSC03828_1
(住所:東京都昭島市玉川町1丁目7-1近辺)

DSC04113_1
立川富士見町住宅は広く、幾つも公園があり昔のコンクリ遊具も補修してある。団地の間から給水塔も見え、さんかく公園の三角滑り台もオブジェのよう。

DSC04114_1

      DSC04117_1

DSC04136_1
(住所:東京都立川市富士見町6丁目27−27近辺)

0711_DSC04024_1
立川富士見町住宅にはコンクリ遊具が幾つもある。ぐるぐる公園の芝生の中にあるUFOコンクリ遊具。夜は多方向から見ると陰で顔が動いているようにも見える。

0711_DSC04039_1

0711_DSC04036_1

0711_DSC04040_1
(住所:東京都立川市富士見町6丁目33−33近辺)

0404_DSC01874_1
立川市若葉町と国分寺市西町にまたがる、けやき台団地。住居棟の間にある通り広場と立ち姿、窓や階段から漏れる光がいい。住居棟のところどころ色のデザインも変わり始めている。

0404_DSC01871_1

0404_DSC01877_1

0404_DSC01879_1

0404_DSC01880_1
(住所:東京都立川市若葉町1丁目13−2−16近辺)

1105_DSC07768_1
西台から環八通り越しにみる斜面に建つ東京都住宅供給公社中台町住宅。5階建て9号棟まである団地。すべて階段室タイプなのに。ペントハウスが4棟はなしで、5棟はあり。違いがわからないが、リズミカルな塔屋風景がいい。

DSC07769_01
(住所:東京都板橋区西台1丁目14−13近辺)

1020_DSC06927_1
長く繋がる1号棟から少し離れたところにある、赤羽北2丁目団地2号棟。メゾネットタイプで廊下が3層ごと、裏側の真ん中の繋ぎ部分もフレームスケールもデカい。奥の1号棟の全体姿もいい。

1020_DSC06942_1

1020_DSC06961_1
(住所:東京都北区赤羽北2丁目15−2近辺)

     DSC06955_1
電車からも見える青いコア、夜は色は見えづらく、むしろ繋ぎ部分がカッコいい。共用部も昔の緩やかをもち、スロープのアールとの姿はいい。

   DSC06937_1

      DSC06938_1

DSC06957_1

     DSC06945_1
(住所:東京都北区赤羽北2丁目15-1近辺)

     0920_DSC02279_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の夜散歩。UR大島七丁目団地、内部のツインコリダー連続の吹き抜けがいい。その構成がそのままでる繋ぎ通路側のデザインは、シャフトのような縦線と横線の構造体。バルコニー面のギザギザだけちがうデザインのようだ。

0920_DSC02295_1

      0920_DSC02275_1

0920_DSC02289_1
(住所:東京都江東区大島7丁目28−1近辺)

DSC05837_1
医療崩壊でお勧めできないので、過去の写真で。
ツィンコリダータイプの大島四丁目団地1号棟。東西面の窓のデザインは同じなんだけ灯りの雰囲気も違う。内側の小さい窓の連続も綺麗。

      DSC05838_1

DSC05835_1

DSC05836_1

      DSC05839_1
(住所:東京都江東区大島4丁目1−1近辺)

0811_DSC06006_1
下末吉台地の先端で独立する丘陵地、綱島台の綱島公園北側階段。低地向こうに日吉本町の丘陵が見える。低地の真ん中に9階建てのUR都市機構コンフォール南日吉の団地と他建物のスカイラインが横に広がる風景。

      0811_DSC06007_1

0811_DSC06004_1

   0811_綱島公園階段と公団_1
(住所:神奈川県横浜市港北区綱島台1-30近辺)

      DSC05856_1

DSC05855_1
UR大島四丁目団地3号棟、中のツィンコリダー型吹き抜けもいい、窓の明かりが美しい。長手面、短手面とそれぞれ開口部や構成が違い、見る方向によって灯り具合も違ってくる。

      DSC05846_1

      DSC05847_1

   DSC05852_1

DSC05845_1
(住所:東京都江東区大島4丁目1−3近辺)

※コロナ禍だけど、これで東京23区はそれぞれ100アップした。少しペースを落として、多摩地区や神奈川のほうにと思っていたが、感染拡大で遠くはいけそうもないですね。今まで撮ったものか、近場で済ます感じ。

      DSC05135_1
閉鎖棟がふえつつある都営東大泉アパート。残った幾つか、階段室と廊下の灯りの漏れが美しい。凹んだ壁が間接で光って、色んな色が浮かび上がる。

DSC05138_1

DSC05134_1
(住所:東京都練馬区東大泉3丁目59−13近辺)

DSC02272_1
ツインコリダー型団地のUR大島七丁目団地、外観のギザギザがカッコいい。夜の漏れる光も美しく、デザインされたバルコニーのギザギザで見る方向で変わる。繋ぎ通路側のデザインもシャフトのような縦線と横線、上部塔屋のデザインもいい。

      DSC02273_1

DSC02268_1

DSC02297_1

DSC02292_1
(住所:東京都江東区大島7丁目28−1近辺)

↑このページのトップヘ