2020年12月23日 夜散歩のススメ2903「リベット接合鉄骨の柳橋」 もとは川口出口之橋という名だった神田川の柳橋。ほとりに柳があったので名前が変わった。柳のしなやかさとは言えない、荒々しいリベット接合鉄骨の橋。アーチ曲面と端部のアールがいい。綺麗な物陰も映って、少し離れて下から見る姿がいい。隅田川対面もからも。(住所:東京都中央区東日本橋2丁目27−24近辺) タグ :中央区東日本橋台東区柳橋川口出口之橋神田川リベット接合橋アーチ橋
2020年12月19日 夜散歩のススメ2893「柳橋と船宿バラック」 花街だった柳橋、船宿も老舗が多い。河や護岸越しの小松屋、井筒屋、あみ春のバラック立ち姿が、船宿越しの神田川柳橋の姿がいい。営業を終えた静かさな街灯りのなか。(住所:東京都台東区柳橋1丁目2−3近辺) タグ :台東区柳橋中央区東日本橋船宿バラック神田川小松屋井筒屋あみ春
2020年11月22日 夜散歩のススメ2838「街灯りの中の隅田川橋梁」 隅田川に架かる橋はどれも綺麗にライトアップ。逆に目立つのがライトアップされいない鉄道の橋、総武線隅田川橋梁(昭和7年)。古さもあるが橋脚部分が島のようでいい。上の鋼ランガー橋と橋脚を繋ぐデザインもいい。電車が通ると光が漏れし、屋形船のあかりも拾って美しい。(東京都墨田区両国1丁目12−2近辺) タグ :墨田区両国台東区柳橋隅田川橋梁隅田川の橋鋼ランガー橋橋脚街灯り屋形船灯り
2020年11月17日 夜散歩のススメ2829「黄色から黄金に、蔵前橋下」 隅田川の蔵前橋下のライトアップが一番いい。灯りが光るのではなく構造体が間接照明的に浮かび上がる。黄色の橋が黄金になる。バランスとして難しいのが橋上のブルーライト、ないほうがいい場合もある。イベント時はもっとカラフル。(住所:東京都台東区蔵前1丁目3-37近辺) タグ :台東区蔵前墨田区横網蔵前橋蔵前橋下ライトアップ黄色黄金隅田川
2020年11月16日 夜散歩のススメ2827「隅田川、入れ子状のアーチ」 隅田川に架かる橋のライトアップがそれぞれ変わってきている。何色にもライトアップされすぎるところあるが。ちょうど川の曲がりもあり、蔵前橋の黄色アーチの下に、厩橋の緑色アーチ、駒形橋の青アーチと吾妻橋の赤アーチが入れ子状にはいる。(住所:東京都台東区蔵前1丁目3−37近辺)もう少し下流の隅田川テラス、どんどん綺麗に整備され歩けるところに。ランニングの人や釣り人が多いが、散歩する人もふえてきた。(住所:東京都台東区蔵前1丁目1−8近辺) タグ :台東区蔵前隅田川橋入れ子状アーチアーチ蔵前橋厩橋駒形橋隅田川テラス
2020年02月20日 夜散歩のススメ2473「パーゴラ屋根のみんなの路地」 お店と工房と住まいが、路地と座敷でつながる「上野桜木あたり」。3軒民家の路地がコミュニティースペースになっている。みんなの路地にパーゴラ屋根できていた。囲まれたエリアが一つの世界に。(住所:東京都台東区上野桜木2丁目15−6近辺) タグ :台東区上野桜木上野桜木あたりパーゴラ屋根みんなの路地3軒民家路地
2020年02月09日 夜散歩のススメ2461「階段下の不忍池弁天堂」 上野公園からみる不忍池弁天堂。キラキラ光って美しい。公園段差の階段、弁天堂は離れたほうが近く見え、階段を入れて撮ると逆に距離を感じる。借景の妙。(住所:東京都台東区上野公園1−29近辺) タグ :台東区上野公園不忍池弁天堂階段下階段曲がった軸線軸線不忍池
2020年02月06日 夜散歩のススメ2457「三崎坂と脇の店舗路地」 緩やかな勾配で、幾つか曲がり建物がそれぞれ魅力的にみえてくる三崎坂。面する店舗の脇路地、バックヤードみたいな感じだが生活感あふれていい路地だった。 (住所:東京都台東区谷中3丁目2−3近辺) タグ :台東区谷中三崎坂坂道脇店舗脇路地路地バックヤード
2020年01月28日 夜散歩のススメ2445「谷中路地、民家と祠と隙間路地」 谷中の路地、古い民家に世継ぎ地蔵尊の祠と隙間路地。タイムスリップしたようなエリア、周辺の植栽もいい感じ紅葉していた。ここはNHK連続テレビ小説「はっさい先生」のロケ地。 (住所:東京都台東区谷中6丁目近辺) タグ :台東区谷中谷中路地路地民家祠隙間路地はっさい先生はっさい先生路地
2019年12月29日 夜散歩のススメ2392「美しい灯りの初音六地蔵」 三崎坂上の通りに面する「初音六地蔵」。イルミ時期だが光方、灯り具合が負けてないくらい美しい。通り少し横に面する建物も綺麗にライトアップ。下がりかける三崎坂までのところ。(住所:東京都台東区谷中5丁目2−5近辺) タグ :台東区谷中初音六地蔵三崎坂上長屋民家長屋ライトアップ美しい灯り
2019年09月29日 夜散歩のススメ2296「倉庫か収納か、ブロック塀屋根の正徳館」 山谷地区の角地に建つ、簡易宿泊所の正徳館。両側にある穴あきブロック塀の上に屋根がつき、倉庫なのか、はたまた内部からの収納か。わからないけど道路と建物間にうまく収まり、柄もおもしろくカッコいい建物に。(住所:東京都台東区清川2丁目16−1近辺) タグ :台東区清川正徳館簡易宿泊所ブロック塀屋根倉庫収納角地街角
2019年09月10日 夜散歩のススメ2277「4連長屋と中通路」 元浅草にある4連長屋。時代により増築はあるものの、これほど完璧な長屋スタイルが残っている珍しい。ここは真ん中に後ろに抜けられる私的な通路がある。通路は暗く見えづらいが、夜のこの表情がとてもいい。周囲をみるとどんどん無くなっていきているので、ここもそんなにはもたないな。(住所:東京都台東区元浅草2丁目7近辺) タグ :台東区元浅草4連長屋中通路長屋スタイル木造長屋木製バルコニー
2019年08月16日 夜散歩のススメ2252「下谷神社、脇の抜け道」 東上野の下谷神社、東側に南北をぬける抜け道がある。裏側からみる路地の雰囲気が少し濡れた石といい、いい感じだ。 (住所:東京都台東区東上野3丁目29−8近辺) タグ :台東区東上野下谷神社脇道抜け道石畳み路地路地神社路地
2019年07月23日 夜散歩のススメ2228「大門、立派なサンプルケースと看板」 キムチ横丁にある焼肉「大門」。食品のサンプルケースが長く美しい。昨今これだけ立派なサンプルケースは珍しい。上の看板も長く、2階の灯りと3層構造になっていて美しい。(住所:東京都台東区東上野2−15−6近辺) タグ :台東区東上野焼肉大門大門キムチ横丁食品サンプルケース長い看板
2019年07月19日 夜散歩のススメ2224「二段窓で階数がわからないビル」 台東区清川にあるビル、名前は山田紙業となっている。周辺は簡易宿泊施設が多く、その影響か2段窓が多い。たぶん3階建てなのだけど、二段窓で階数がわからない。(住所:東京都台東区清川2丁目5−7 近辺) タグ :台東区清川二段窓ビルベットハウス簡易宿泊施設ドヤ街
2019年07月17日 夜散歩のススメ2222「キムチ横丁、L字に曲がる路地裏と」 東京都内で最も長い歴史があるコリア・タウン「キムチ横丁(旧国際親善マーケット)」。十字に通る路地風景がいい。十字路地の短いほうがさらに奥でL字に曲がって路地裏に。ここにも店舗があり、いい雰囲気をつくる。 手前の中路地の風景。そして街区の外側から見る。(住所:東京都台東区東上野2丁目15-8近辺) タグ :台東区東上野キムチ横丁旧国際親善マーケットコリア・タウン路地裏L字型路地
2019年07月11日 夜散歩のススメ2216「キムチ横丁の真ん中路地」 東京都内で最も長い歴史があるコリア・タウン「キムチ横丁(旧国際親善マーケット)」。建物間にある路地に直行する形の真ん中路地がある。お店のような入口、交差して、振り返ると建物と屋根テントと路地の関係が見える。 (住所:東京都台東区東上野2丁目15-4近辺) タグ :台東区東上野キムチ横丁コリア・タウン旧国際親善マーケット街路地中路地路地路地空間
2019年07月10日 夜散歩のススメ2215「キムチ横丁の街路地」 東京都内で最も長い歴史があるコリア・タウン「キムチ横丁(旧国際親善マーケット)」。この間の火事が気になったが隣も含めて綺麗に直されていた。しかも中路地は健在、店舗路地とサービススペースの融合で、街路地の雰囲気がいい。 (住所:東京都台東区東上野2丁目15−3近辺) タグ :台東区東上野キムチ横丁コリア・タウン旧国際親善マーケット街路地中路地路地路地空間
2019年07月06日 夜散歩のススメ2211「駅近、看板だらけの路地」 上野駅正面口から北へ行ったところにある、看板だらけの路地。以前より左側の店が変わったり、床置き看板が少なくなったが、路地として多い看板。秀吉看板が路地を支配しそうだ。 (住所:東京都台東区上野7丁目3−6近辺) タグ :台東区上野看板だらけの路地看板路地置き看板ビル隙間
2019年07月03日 夜散歩のススメ2208「六角&菱形模様の看板建築」 六角形と菱形の模様の看板建築。昼間見ると少し柄が勝ちすぎた感じだったが、夜は街灯の色もあるが怪しい感じの面白い見え方、お勧めになる。(住所:東京都台東区東上野3丁目2−6近辺) タグ :台東区東上野六角&菱形模様看板建築街角建物