2021年02月22日 夜散歩のススメ2975「台地をつなぐ立体交差道路の片山橋」 松が丘1丁目と2丁目の境、台地をつなぐ立体道路橋の片山橋。下を通る交差点お上に立ち、橋真ん中から見る。夕日をバックに鋭角交差点風景がいい。(住所:東京都中野区松が丘1丁目28−12近辺) タグ :中野区松が丘台地切通立体交差立体交差橋立体交差道路片山橋
2020年12月24日 夜散歩のススメ2906「裏参道から見える赤羽台3丁目谷間」 台地上にある赤羽八幡神社への裏参道、そこから見える師団坂と赤羽台3丁目谷間。平坦な台地から下がった谷間が見える。台地は緑のラインをおってゆくと見えてくる。(住所:東京都北区赤羽台4丁目1-6近辺) タグ :北区赤羽台赤羽台3丁目谷間谷間台地赤羽八幡神社裏参道師団坂
2020年12月15日 夜散歩のススメ2886「稲付城跡、静勝寺の台地上世界」 赤羽駅ちかくにある太田道灌築城の稲付城跡。今は静勝寺で三方を台地を利用した高いところ。台地上は少し気分があがる、風が通る、そしてどこか孤独感がある。 (住所:東京都北区赤羽西1丁目21-17近辺) タグ :北区赤羽西稲付城跡静勝寺太田道灌築城台地三方段差階段門
2020年10月06日 夜散歩のススメ2755「交差点からの微窪地風景」 交差点からの地形風景。少し下がってその先で盛り上がる地形。背後の台地上にあるビル群がサンシティ。手前が少し下がった窪地に見える面白い交差点。途中の低い一戸建て群と背後の高層の対立で生まれる風景。(住所:東京都板橋区中台3丁目16−15近辺) タグ :板橋区中台交差点微窪地地形風景台地サンシティ窪地
2020年09月21日 夜散歩のススメ2728「蓬莱坂と斜面住宅街」 近くの稲荷社の境内で珍しい黒い鶴が捕らえられ、将軍家に献上、その吉兆を象徴した名が由来との蓬莱坂。一直線に豪快に台地を下る古い坂道。横からみる谷頭にあたる地形の斜面住宅街もいい。(住所:東京都大田区中央5丁目28−16近辺) タグ :大田区中央蓬莱坂斜面住宅街台地谷頭斜面地坂道
2020年05月28日 夜散歩のススメ2580「二段テラスの緑道、公園から」 人込みを避けての夜散歩。総合ケアコミュニティせせらぎ、ライフピア西原の公園なのかオープンスペースに、台地上に二段テラスの緑道、公園がある。この通りがなかなかいい。ここから見えるビル、住宅群の向こうの高層ビル群もいい風景。(住所:東京都渋谷区西原1丁目40−11近辺) タグ :渋谷区西原二段テラス緑道公園総合ケアコミュニティせせらぎライフピア西原台地
2020年05月05日 夜散歩のススメ2554「騎兵山の3折り返し階段」 人込みを避けての夜散歩。池尻に広がる台地、かつて騎兵第一連隊が駐屯していたので騎兵山とよばれていた。約9mの段差を3折り返し階段。折り返しだがそれぞれ平行ではなく角度があって、間に三角形の植栽スペース。新緑の季節でカチッとした階段が華やいでいた。 (住所:東京都世田谷区池尻4丁目23−11近辺) タグ :世田谷区池尻3折り返し階段階段騎兵山隙間の緑植栽台地階段ベスト
2020年05月04日 夜散歩のススメ2553「騎兵山の3折り返し階段、低地街並み遠景」 人込みを避けての夜散歩。池尻に広がる台地、かつて騎兵第一連隊が駐屯していたので騎兵山とよばれていた。約9mの段差を3折り返し階段。幅も広く公園のような階段ながら豪快。そこから見える低地の街並みも豪快。(住所:東京都世田谷区池尻4丁目3−11近辺) タグ :世田谷区池尻騎兵山3折り返し階段台地低地の街並み段差風景階段夜景空間ベスト
2020年04月30日 夜散歩のススメ2549「崖線がみえる池尻の台地」 人込みを避けての夜散歩。目黒川削った台地、崖線が見える。斜面の緑が残りずっと繋がっているように見える。このあたりでこれだけ遠景、地形が見えるところが珍しい。(住所:東京都世田谷区池尻4丁目2−20近辺) タグ :世田谷区池尻池尻の台地目黒台地目黒川目黒川緑道崖線台地低地
2020年04月26日 夜散歩のススメ2545「公園から246号線遠景」 目黒川が削った台地上にある大橋住宅2号棟の公園から。手前の東邦大学医療センターがなくなり工事中で、台地上からの遠景が見える。246号線の上の高速道路、道路沿いおビル群がこのあたりの遠景の特徴。大きくしてよく見ると手前の工事中に重機がみえる。(住所:東京都目黒区大橋2丁目17−43近辺) タグ :目黒区大橋大橋住宅2号棟公園大橋住宅公園大橋住宅2号棟公園246号線台地遠景
2020年04月25日 夜散歩のススメ2544「三連階段の蛇行」 人込みを避けての夜散歩。この階段、上からの風景、脇の倉庫のようなお店と階段がいいとずっと思っていた。しかし下からの階段風景もよかった。三連階段の蛇行角度が見事に美しい表情をしている。見どころ満載。 (住所:東京都目黒区大橋2丁目5−11近辺) タグ :目黒区大橋三連階段蛇行階段階段倉庫階段風景旧空川台地階段ベスト
2019年07月29日 夜散歩のススメ2234「台地に潜ってゆく電車レール」 東急池上線、目黒川で削られた台地のへり地帯。電車は高低差の高いほうに潜ってゆく。曲がってゆくレールが美しい。(住所:東京都品川区大崎4丁目12−1近辺) タグ :品川区大崎東急池上線電車レール台地台地を潜る地形
2019年06月26日 夜散歩のススメ2201「谷山橋から五反田低地を」 東急池上線の谷山橋から、目黒川で削られた台地のへり地帯。その向こうの五反田低地を見る。背景の街並みにレールが線が美しい。(住所:東京都品川区大崎4丁目12−1近辺) タグ :品川区大崎谷山橋東急池上線五反田低地目黒川台地
2019年04月10日 夜散歩のススメ2072「日暮里崖線のダンメン」 西日暮里駅の脇、日暮里崖線は古石神井川の浸食によりせまり、台地部分が細くなる。その台地の切り通し、見事に狭くなった台地の断面が見える。直線で結ぶ横断歩道橋がいい風景をさらに演出。(住所:東京都荒川区西日暮里4丁目1−6近辺) タグ :荒川区西日暮里日暮里崖線ダンメン断面台地切通し
2019年02月17日 夜散歩のススメ1983「斜面に建つ龍原寺と志ほあみ地蔵尊」 三田の台地、斜面に立つ龍原寺と志ほあみ地蔵尊。「志ほあみ」は、「潮網」または「潮浴み」と三田の台地なので昔は海近くということの名残か。(住所:東京都港区三田1丁目13−11近辺) タグ :港区三田龍原寺志ほあみ地蔵尊三田台地台地斜面
2019年01月28日 夜散歩のススメ1944「高田天満宮からの眺め」 高低差30mの台地上にたつ高田天満宮。樹木も多く遠方が見えないが参道から高低差で広がる風景がみられる。この辺りの地形はなかなかいい眺めだ。(住所:神奈川県横浜市港北区高田西3丁目25-1近辺) タグ :横浜市港北区高田西高田天満宮参道高低差台地
2018年11月25日 夜散歩のススメ1804「住宅街の中に高倉塚古墳」 府中市分梅町にある高倉塚古墳。台地の突端にあったが、今は住宅に囲まれてところ狭しとある。緩やかな斜面と狭いながら優雅さを感じる。階段の造形が対比的に斜面を生かしている。(住所:東京都府中市分梅町1丁目11−35近辺) タグ :府中市分梅町高倉塚古墳台地住宅街古墳
2018年11月22日 夜散歩のススメ1796「武蔵府中熊野神社古墳と地形の対話」 多摩川の河岸段丘である府中崖線の北側に広がる、武蔵野台地立川面という台地上にたつ、武蔵府中熊野神社古墳。夜は周辺の建物静かに見えて、地形と古墳との対話がみえてきそう。(住所:東京都府中市西府町2丁目9−5近辺)武蔵府中熊野神社古墳:7世紀中頃~7世紀後半の三段の上円下方墳。方形状の堀がもあった。石室は横穴式で前室、後室、玄室の3区画に別れていた。古墳と神社は直接的な関係はないものと見られている。最近まで古墳であるかどうかの確証がなかった。 タグ :府中市西府町武蔵府中熊野神社古墳多摩川河岸段丘府中崖線武蔵野台地立川面台地上円下方墳
2018年11月17日 夜散歩のススメ1782「酒店がたつY字路」 Y字路にたつ丸正酒店。台地から右側は柳瀬川の低地に下がってゆく。左への道と酒店が境界をつくっている。右道は川の低地とその先の台地へと空間がひろがる。(住所:東京都清瀬市中里4丁目854近辺) タグ :清瀬市中里Y字路酒店柳瀬川低地台地丸正酒店
2018年11月15日 夜散歩のススメ1777「曲り坂と2本電柱と街灯」 白子川が削った台地突端、牛房八雲神社がある西側の坂。上から見ると曲がった先に見える低地風景が美しい。角に立つ2本電柱と街灯の近景と遠景との対比もいい。 (住所:埼玉県和光市白子2丁目3−53近辺) タグ :和光市白子曲り坂坂坂道2本電柱台地低地谷間風景街灯