夜散歩のススメ

【夜散歩のススメ5ヶ条 :上野タケシ】         01、心の余裕、頭の整理ために歩くべし。         02、なるべく距離を長く歩くべし。            03、昼間と違う世界を見るべし。              04、光を見て、影を見るべし。              05、少しわからない異空間を歩くべし。

タグ:古民家

0602_DSC01394_1
堅川沿いにのこる古民家。首都高速7号小松川線を背中に背負い、かつての雰囲気を残す下見張板建物。なかなかと思いきや通りは旧千葉街道だった。

0602_DSC01401_1

0602_DSC01396_1
(住所:東京都江東区亀戸9丁目1−8近辺)

DSC09296_1
これも縦格子の一種か、福生の銀座通りにある建物。チラシ看板に「おうちミュージアム」とある。なかなかパワフルな、入口の向こうはミラクル。

DSC09295_1

DSC09297_1
(住所:東京都福生市本町23−2近辺)

DSC08775_1
旧日光街道、旧水戸佐倉道の広い交差点、築80年以上の日本家屋を改築した和食板垣。高い板塀を低くして、交差点空間に広がってイメージが一変。左脇にお茶とかき氷のTSUJI、右脇は新し路地で奥に場BAというバーと新しい建物の使いかたもいい。

DSC08793_1

DSC08783_1

      DSC08795_1

DSC08779_1
(住所:東京都足立区千住5丁目6−7近辺)

      0708_DSC04264_1
品川宿の旧東海道とその脇路地。この脇道、真中だけの敷石路地。途中に割烹神戸家のチープな看板。奥に行くほど古民家長屋で変わる、いい雰囲気の脇路地。

0708_DSC04251_1

      0708_DSC04269_1

      0708_DSC04270_1
(住所:東京都品川区北品川2丁目28−19近辺)

DSC02984_1
東長沼の旧川崎街道に面する古民家Kamiyaというカフェ。どうも閉業のようだが。赤いトタン屋根にトタン壁の青光りも美しく、向こうは瓦屋根の土蔵と木塀との対比もいい。

DSC02985_1

DSC02986_1
(住所:東京都稲城市東長沼799近辺)

DSC02975_1
少し離れるが見つけた、飲食店舗だと思っていたら、どうも個人邸。前庭の赤い橋で玄関にアプローチ、素晴らしい。(住所:東京都稲城市東長沼近辺)

     DSC03511_1
北千住駅東側、住宅街にある路地裏寺子屋rojicoya。古民家改装のカフェでいろんな和イベントをやっている。かなり古い建物をうまく改装、コンクリ平版飛び石からのアプローチは美しい。

DSC03507_1

      DSC03517_1

DSC03504_1
(住所:東京都足立区千住旭町36−1近辺)

      DSC00215_1

      DSC00231_1
抜け道にあるL字型階段、地形的位置で景観もスゴイ。上から下ると住宅間道から階段を下りて曲がる所で崖下風景が広がる。曲がった先の緩やかな長い階段、夜はくらく雰囲気もいい。上り口、横の古民家のブロックがカッコいい。

      DSC00198_1

      DSC00206_1

      DSC00209_1

      DSC00211_1

DSC00227_01

      DSC00223_1
(住所:東京都大田区中馬込3丁目25−15近辺)

DSC03806_1
神田神保町の内路地に面する古い建物。路地面と右側側面はトタンに囲まれているが、左側側面は下見張りの板外壁が見える。路地と建物の僅かなスペースに植栽がいい、室外機も隠れているが。

DSC03802_1
(住所:東京都千代田区神田神保町2丁目近辺)

0908_DSC02866_1
川越街道の白子宿、ここは少し外れるかもしれない。白子川近くの牛房通りに建つ蔵のある古民家。美しい木塀に大きい建物なのに低い瓦屋根、ポイントになる立派な蔵。通りに対して完璧な立ち姿。

0908_DSC02868_1

0908_DSC02865_1
(住所:埼玉県和光市白子1丁目近辺)

0110_DSC06706_1
斜めに走る今井街道、中川近くのほうに六差路がある。ここに残された建物がなかなかユニーク。昭和5年建設の洋館造りの今井医院、看板建築の宮万商店、花屋たちばなや、古民家の花屋たちばなや。それぞれの文化が香る幅広な交差点。

0110_DSC06689_1

0110_DSC06699_1

0110_DSC06704_1

0110_DSC06701_1
(住所:東京都江戸川区西小松川町26−1近辺)

0319_DSC09040_1
中野駅の東側は、商店街を過ぎると、いい感じの住宅街。その古いブロック、穴の間隔がポップな感じがいい。後ろの古い民家のとの対比、一番下のブルーコンクリ擁壁と三層構成が面白い。(住所:東京都中野区中野5丁目37 -27近辺)

0111_DSC00696_1
祐天寺駅東口からまっすぐのびる通りと駒沢通りの交差点にある古民家店舗。調べると「美食同源 CAFE KEATS」というお店。古い建具がそのままいい感じに使っているが、パーゴラはあとからつけた感じだ。緑が絡まる風情の街角だ。(住所:東京都目黒区祐天寺2丁目8−12)

   0430_DSC06872_1
東五反田3丁目ににある段々階段。その途中の踊り場風景が古い建物、向こうの大きな木とセットでいい感じだ。先の降りる階段もいい。(東京都品川区東五反田3丁目10−15付近)

  0215_DSC04864_1
久しぶりな夜散歩、すべてが新鮮にみえてくる。光の具合もあるが、この民家の外壁の表情はそれぞれ美しい。いったい何種類の壁材なのか?この豊の表情にただ感動。(住所:東京都中央区築地6丁目7−7近辺)

  1108_DSC08580_02
桃園川暗渠緑道の脇で見つけた民家。玄関と両脇の建物が立ち姿がいい。よく見ると後ろに寄棟屋根の建物が四軒あり、長屋のようにくっついている不思議な古民家だ。手前は玄関以外は増築ぽい。今ではかなり珍しい長屋だ。塀のトタン板の塗装が剥げかかっていて緑と青の何といえない美しさだ。(住所:東京都中野区中央2丁目27−10)

0114_DSC02939_1
谷中の観音寺の築地塀、土と瓦を交互に積み重ねて作った。江戸時代築造の土塀だが、その厚みが凄い。

0114_DSC02942_1
1枚の壁を作るのは実は構造的には難しく、袖壁や控え壁がないと厚くなる。ここまで厚いかは疑問だが、厚みによる存在感は夜にさらにでる。(住所:東京都台東区谷中5丁目8−−28)

   0122_DSC07274_1
所沢市の旧商店街にある錦糸商「井筒屋」の併用住宅(秋田家)の建物。保存改修され市街地活性化拠点施設 として様々な活動で使われています。旧商店街に面する低い屋根、横に伸びる格子戸とその奥に見える土蔵と、超高層のビルが乱 立するなか昔の雰囲気を保っている。(住所:埼玉県所沢市寿町29 -7近辺)

脇道の奥の塀はこちらで。
夜散歩のススメ531「地形に沿って、うねる塀」

↑このページのトップヘ